人魂とは? わかりやすく解説

ひと‐だま【人魂】

読み方:ひとだま

夜、空中を飛ぶ青白い火。古くから、死者から抜け出た霊が漂うものとされる


人魂

読み方:ヒトダマhitodama

人の遊離魂による怪火現象一種


ひとだま 【人魂】

人の遊離魂だと考えられている怪火現象一種。青魂・飛魂・風魂・飛物・鬼火幽霊火・タマセなどの呼び名がある。火の玉区別する地方もあり、白昼にも現れたとの話もある。物理的に流星球雷昆虫群などの説がある。

人魂

作者広野八郎

収載図書地むしの唄
出版社青磁社
刊行年月1993.7


人魂

作者藤本秀昭

収載図書異界七福神飛来
出版社鳥影社
刊行年月2001.2


人魂

作者平居一郎

収載図書だいじょもん椿お婆囲炉裏ばなし 第1編30
出版社アトリエ・イオス
刊行年月2007.10


人魂

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/23 23:30 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
鳥山石燕今昔画図続百鬼』より「人魂」

人魂(ひとだま)とは、主に夜間に空中を浮遊する火の玉[1](光り物)である。古来「死人のからだから離れた」と言われており[1]、この名がある。

概説

古くは古代の文献にも現われており、現代でも目撃報告がある。また同様の現象は外国にもあり、写真も取られている。

万葉集の第16巻には次の歌が掲載されている[1]

人魂のさ青なる君がただひとり逢へりし雨夜の葉非左し思ほゆ — 万葉集(尼崎本)第十六巻[2]

鬼火(おにび)、狐火などとも言われ混同されることがあるが、人魂は「人の体から抜け出た魂が飛ぶ姿」とされるものであるので、厳密には別の概念である。

形や性質について語られる内容は、全国に共通する部分もあるが地域差も見られる。余り高くないところを這うように飛ぶ。色は青白・橙・赤などで、尾を引くが、長さにも長短がある。昼間に見た例も少数ある。

沖縄県では人魂を「タマガイ」と呼び、今帰仁村では子供が生まれる前に現れるといい[3]、土地によっては人を死に追いやる怪火ともいう[4]

千葉県印旛郡川上村(現・八街市)では人魂を「タマセ」と呼び、人間が死ぬ2,3日前から体内から抜け出て、寺や縁の深い人のもとへ行き、雨戸や庭で大きな音を立てるというが、この音は縁の深い人にしか聞こえないという。また、28歳になるまでタマセを見なかった者には、夜道でタマセが「会いましょう、会いましょう」と言いながらやって来るので、28歳まで見たことがなくても見たふりをするという[5]

諸説

19世紀末イギリスの民俗学者セイバイン・ベアリング=グールドは、死体が腐敗して発生したリン化水素の発散が墓の上をただよう青い光を生むということはありそうなことだと考えていた[6]一説によると、「戦前の葬儀は土葬であったため、遺体から抜け出したリンが雨の日の夜に雨水と反応して光る現象は一般的であり、庶民に科学的知識が乏しかったことが人魂説を生み出した」と言われるが[誰によって?][要出典]、人や動物の骨などに多く含まれるリン酸は自然発火しないので該当しない。ただし、リン化水素は常温では無色腐魚臭の可燃性気体で、常温の空気中で酸素と反応して自然発火する[7]

昔から、蛍などの発光昆虫や流星の誤認、光るコケ類を体に付けた小動物、沼地などから出た引火性のガス、球電、さらには目の錯覚などがその正体と考えられた。例えば寺田寅彦1933年(昭和8年)に帝国大学新聞に寄稿した随筆の中で、自分の二人の子供が火の玉を目撃した状況や、高圧放電の火花を拡大投影した像を注視する実験、伊豆地震の時の各地での「地震の光」の目撃談[8]に基づき、物理的現象と錯覚とが相俟って生じた可能性を述べている[9]。実際に可燃性ガスで人工の人魂を作った例もある(山名正夫明治大学教授のメタンガスによる実験、1976年ほか)[10][11][12]

1980年代には、大槻義彦が「空中に生じたプラズマである」と唱えた[13][14][15]

だが、上記の説明群では説明できないものもあり[16]、様々な原因・現象により生じると考えられる。

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b c 広辞苑 第五版 p.2255 「人魂」
  2. ^ 写真で原典の該当ページを見ることが可能。京都大学附属図書館所蔵 重要文化財『万葉集(尼崎本)』pp.77-78 [1]
  3. ^ 民俗学研究所編著『綜合日本民俗語彙』第2巻、柳田國男監修、平凡社、1955年、894頁。
  4. ^ 高橋恵子『沖縄の御願ことば辞典』ボーダーインク、1998年、61-63頁。ISBN 978-4-938923-58-7
  5. ^ 斉藤源三郎「人魂に就いて」『旅と伝説』8巻10号(通巻94号)、三元社、1935年10月、 46-47頁。
  6. ^ 今泉忠義・訳『民俗学の話』角川書店、1955年、22p。
  7. ^ 大谷英雄, 堀口貞茲, 浦野洋吉, 徳橋和明, 岩阪雅二, 近藤重雄「ホスフィンの爆発限界」『安全工学』第27巻第2号、安全工学会、1988年、 96-98頁、 doi:10.18943/safety.27.2_96ISSN 0570-4480NAID 130006188675
  8. ^ 1930年(昭和5年)の北伊豆地震の際に静岡県南部で報告された発光現象と推定される。
  9. ^ 寺田寅彦「人魂の一つの場合」、『寺田寅彦随筆集 第四巻』、小宮豊隆編、岩波文庫、岩波書店(青空文庫でも公開)
  10. ^ 山名正夫:「ひとだま」科学朝日、1963年(昭和38年)8月、pp.28-33.
  11. ^ 山名正夫「自由空気中に拡散する水平ガス棒中の火炎伝播:燃焼現象としての"ひとだま"」『日本航空学会誌』第14巻第149号、日本航空宇宙学会、1966年、 170-176頁、 doi:10.2322/jjsass1953.14.170ISSN 0021-4663NAID 130003957526
  12. ^ 山名正夫:最後の30秒―羽田沖全日空機墜落事故の調査と研究―、朝日新聞社、1972年(昭和47年)pp.247-253.
  13. ^ 大槻義彦『「火の玉(ヒトダマ)」の謎 人魂の正体を追って40年 科学とロマンの奮戦記!』二見書房〈二見ブックス〉、1986年、257頁。ISBN 978-4-576-86129-6
  14. ^ 大槻義彦「火の玉とプラズマ」『電氣學會雜誌』第109巻第5号、電気学会、1989年、 367-370頁、 doi:10.11526/ieejjournal1888.109.367ISSN 0020-2878NAID 130003611542
  15. ^ 大古殿秀穂, 近藤昇久, 大槻義彦「27p-ZH-3 大気プラズマ発光体と火の玉」『年会講演予稿集』第46.4巻、日本物理学会、1991年、 112頁、 doi:10.11316/jpsgaiyod.46.4.0_112_2NAID 110002146994
  16. ^ 坂和洋一, 杉山一慶, 田邉哲朗, MoreR.「01pC03 水放電による火の玉生成実験(プラズマ基礎II)」『プラズマ・核融合学会年会予稿集』第23号、プラズマ・核融合学会、2006年、 300頁、 NAID 110009441182

関連項目


人魂

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/13 08:28 UTC 版)

カトちゃんケンちゃん」の記事における「人魂」の解説

正式名称不明プレイヤー周りを漂う。無敵のほかはオナラしか効かない500点。

※この「人魂」の解説は、「カトちゃんケンちゃん」の解説の一部です。
「人魂」を含む「カトちゃんケンちゃん」の記事については、「カトちゃんケンちゃん」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「人魂」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「人魂」の関連用語

人魂のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



人魂のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
中経出版中経出版
Copyright (C) 2025 Chukei Publishing Company. All Rights Reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの人魂 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのカトちゃんケンちゃん (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS