言霊とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 文化 > 伝承 > > 言霊の意味・解説 

言霊

読み方:ことだま
別表記:言魂

「言霊」とは、言葉発することで実現する信じられた、言葉宿る霊力のことである。日本では古くから信じられており、今日でも「忌み言葉」などの形で根付いている。

神に言葉奏上する祝詞(のりと)」、祝い言葉述べる「言祝ぎことほぎ)」、意思見解明確に言葉に出す「言挙げことあげ)」、延喜の悪い言葉の使用はばかる忌み言葉」、さらには和歌などが古来より重視されてきた背景には、言霊の力に対す信仰が見いだせる。

忌み言葉」は、結婚式葬式における慣習として現代でも存続している。もっとも、形骸化している忌み言葉少なくないまた、今日では特に意識こそされないが、もともと忌み言葉代替表現であった名称が定着している例も散見される。たとえばアタリメお開き、よし(葦)などは、もともとは忌み言葉避けるための別名である。

いわゆるスピリチュアル世界観においては自分他人向き合う心構えとして、言葉の持つ力が重視される。たとえば前向きな言葉発すれば幸運引き寄せられる逆に後ろ向きなことを口にすれば悪い運気引き寄せられるこうした考え方は言霊信仰にも通じるものがある。

言霊は、「言葉宿る力」という意味では、日本限らず海外でも多かれ少なかれ信じられている。たとえば宗教的な儀式祈り言葉や神を称える言葉が発せられるのは、言葉発することによる影響力信じられている証といえる

「学びは終わりました」という言霊

昨今スピリチュアル界隈では「学び終わりました」という言葉が「嫌いな人遠ざける言霊」と位置づけられることがある

嫌いな人のことを考えながら「学び終わりました」という言葉発すると、その嫌いな人自分目の前からいなくなるという。

この「学び終わりました」という言葉は、関係を断つニュアンスと、相手を「自分学び与えてくれた人」と捉える肯定的なニュアンスがある。発言そのもの相手遠ざける霊力宿っているとは考えにくいとしても、自分気持ち相手への嫌悪感前向きに切り替える効果期待できる

こと‐だま【言霊】

読み方:ことだま

古代日本で、言葉宿っていると信じられていた不思議な力発した言葉どおりの結果現す力があるとされた。


言霊

読み方:コトダマkotodama

ことばに宿っている不思議な霊威


言霊(ことだま)

言語にこもる精霊、またその威力我が国にあっては神々貴人発する詞が聖詞・賀詞として保持され威力発揮した。この聖なる詞は祝詞(のりと)寿詞(よごと)、呪言(とこひ)、唱言となえごと)、語事(かたりごと)等と呼ばれている。

言霊

作者谷甲州

収載図書背筋冷たくなる
出版社集英社
刊行年月2000.5
シリーズ名集英社文庫


言霊

作者秀光

収載図書フーコー短編小説傑作選 15
出版社フーコー
刊行年月2004.7


言霊

作者藤本隆志

収載図書たかちゃん
出版社新風舎
刊行年月2004.12


言霊

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/30 00:29 UTC 版)

言霊(ことだま)とは、言葉が持つとされる霊力。言魂(ことだま)とも表記する。




「言霊」の続きの解説一覧

言霊(ことだま)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/26 16:26 UTC 版)

アマツツミ」の記事における「言霊(ことだま)」の解説

誠と愛が使える力。意思をもって言葉発する事で、相手を操ることができる。「手を挙げろ」などの簡単な命令から、洗脳に近い現実誤認まで可能。先に発した言霊を無効化する言霊を発するか、時間経過によって解除される。しかし、込めた力が強いほど解除には時間がかかる基本的に意識的に発動するものだが、感情乗ってしまうと無意識のうちに発動してしまうことがある言霊使い同士でも効力発揮するが、なぜかほたるにのみ通じない

※この「言霊(ことだま)」の解説は、「アマツツミ」の解説の一部です。
「言霊(ことだま)」を含む「アマツツミ」の記事については、「アマツツミ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「言霊」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

言霊

出典:『Wiktionary』 (2021/08/29 04:18 UTC 版)

和語の漢字表記

(ことだま)

  1. ことだま漢字表記



言霊と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「言霊」の関連用語

検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



言霊のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
岡山県神社庁岡山県神社庁
since 2025 (C)Okayamaken Jinjacho
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの言霊 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのアマツツミ (改訂履歴)、神楽大戦 (改訂履歴)、コトノハ学園 (改訂履歴)、ラキスにおまかせ (改訂履歴)、精神コマンド一覧 (改訂履歴)、GALZOOアイランド (改訂履歴)、炎の宅配便 (改訂履歴)、O・TO・GI 〜百鬼討伐絵巻〜 (改訂履歴)、Apocripha/0 (改訂履歴)、我が家のお稲荷さま。 (改訂履歴)、烈火の炎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの言霊 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS