鈴木重胤とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 労働 > 職業 > 国学者 > 鈴木重胤の意味・解説 

すずき‐しげたね【鈴木重胤】

読み方:すずきしげたね

1812〜1863]江戸末期国学者淡路の人。号、橿廼家(かしのや)。大国隆正に学ぶ。平田篤胤(ひらたあつたね)没後門人諸国遊歴して神道説き江戸で暗殺された。著「延喜式祝詞講義」「日本書紀伝」など。


すずきしげたね 【鈴木重胤】

江戸後期国学者淡路の人。号は厳橿本・府生州。平田篤胤大国隆正らに学ぶ。のち秋田行き日本書紀伝』を著したが、その内容平田銕胤(篤胤の女婿)と対立本所小梅自邸暗殺された。(一八一二~六三)

鈴木重胤

読み方すずき しげたね

幕末国学者淡路生。幼名雄三郎通称は勝左衛門、号に橿迺舎・厳橿本・府生等。大国隆正師事し頭角現した。著に『延喜式祝詞講義』等。文久3年(1863)歿、51才。

鈴木重胤

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/30 04:49 UTC 版)

鈴木 重胤
人物情報
別名 通称:勝左衛門
:橿廼家・厳橿本・府生・柱州
生誕 文化9年5月5日 (1812-06-13) 1812年6月13日
日本淡路国津名郡仁井村(現:兵庫県淡路市仁井)
死没 文久3年8月15日 (1863-09-27) 1863年9月27日(51歳没))
日本江戸
暗殺
国籍 日本
両親 父:穂積重威
学問
時代 江戸時代後期
学派 平田派
研究分野 国学
主要な作品 『日本書紀伝』
影響を受けた人物 本居宣長
平田篤胤
平田鐵胤
大国隆正
主な受賞歴 正五位
テンプレートを表示

鈴木 重胤(すずき しげたね、文化9年5月5日1812年6月13日) - 文久3年8月15日1863年9月27日))は、江戸時代後期の皇学者である。

人物

1812年(文化9年)、淡路国津名郡仁井村(現:兵庫県淡路市仁井)の庄屋・穂積重威の5男として生まれる。幼名は雄三郎、通称は勝左衛門、橿廼家・厳橿本・府生・柱州と号し、は重胤[1]

1825年文政8年)ころ、大坂鴻池家に商業見習いに住み、父の遺訓で国学を志望し、大坂や神戸で奉公のかたわら学問に励んだ。1832年天保3年)、江戸在住の平田篤胤に書信で教えを受けるが、面会できないうちに篤胤は亡くなる。1834年(天保5年)ころ大国隆正に入門[1]

嘉永安政にかけて『延喜式祝詞講義』『日本書紀伝』の著述に努めたが、1857年(安政4年)、篤胤の養子銕胤らと不和が生じ、1858年(安政5年)には破門される。畢生の大著『日本書紀伝』未完成のまま、1863年(文久3年)、江戸小梅の自宅で刺客に暗殺される。享年52。廃帝の故事を調査したため尊皇派の報復がささやかれたが未詳。実行犯は島原藩の伊藤益荒、梅村真一郎とされる。墓所は杉並区長延寺[1]

1919年大正8年)、正五位を追贈された[2]

業績

重胤は古伝に記される宗像三神と八幡信仰に於けるヒメ神が同一神である事を重視し、廃れつつあった各地の宗像信仰を再興する運動を行っている。重胤の働きかけで過去に廃絶された宗像信仰を復興した神社は数多く、奈良県桜井市宗像神社はその代表ともいえる。

歴史学者の荊木美行は、現存する『日本書紀伝』の内容の精緻さとわずか9日で脱稿しながら誤字脱字がほとんどない巻之十五の存在などを挙げて、「重胤が生きて『日本書紀伝』を完結させていれば、本居宣長の『古事記伝』と並ぶ注釈書になっていたであろうし、現存の部分も再評価されるべきではないか」と指摘し、その不慮の死を惜しんでいる[3]

脚注

  1. ^ a b c 鈴木重胤とは-コトバンク
  2. ^ 田尻佐 (1975), p. 48「特旨贈位年表」
  3. ^ 荊木美行 (2018), pp. 15–17.

参考文献

関連文献

  • 星川清民『鈴木重胤伝』1943年 、言霊書房 ASIN: B000JAVAOQ 
  • 谷省吾『鈴木重胤の研究』1968年、神道史學會 ASIN: B000JA4A52

関連人物

関連項目




鈴木重胤と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「鈴木重胤」の関連用語

鈴木重胤のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



鈴木重胤のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
中経出版中経出版
Copyright (C) 2025 Chukei Publishing Company. All Rights Reserved.
株式会社思文閣株式会社思文閣
Copyright(c)2025 SHIBUNKAKU Co., Ltd. ALL RIGHTS RESERVED.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの鈴木重胤 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS