鈴木重義 (サッカー選手)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 鈴木重義 (サッカー選手)の意味・解説 

鈴木重義 (サッカー選手)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/30 13:58 UTC 版)

鈴木 重義
名前
カタカナ スズキ シゲヨシ
ラテン文字 SUZUKI Shigeyoshi
基本情報
国籍 日本
生年月日 1902年10月13日
出身地 福島県
没年月日 (1971-12-20) 1971年12月20日(69歳没)
選手情報
ポジション FW
ユース
1921-1923 早稲田高等学院
1924-1926 早稲田大学
クラブ1
クラブ 出場 (得点)
早稲田大学WMW
代表歴
1927[1] 日本 2 (1)
監督歴
1930, 1936 日本
1. 国内リーグ戦に限る。
■テンプレート■ノート ■解説■サッカー選手pj

鈴木 重義(すずき しげよし、1902年10月13日 - 1971年12月20日)は、福島県出身のサッカー選手、サッカー指導者。1936年のベルリンオリンピックサッカー日本代表監督を務めた。

経歴

豊島師範附属小学校東京高等師範学校附属中学校から1920年早稲田高等学院に入学。同校でサッカー部(ア式蹴球部)を設立した。在学中、ビルマ人留学生チョウ・ディンからショートパス等のサッカーの指導を受けて実力を伸ばした。

1923年早稲田大学に入学、1924年ア式蹴球部を創設した。在学中、野津謙らと全国高等学校ア式蹴球大会を開催した。

1927年上海で開催された第8回極東大会サッカー日本代表に選出され、主将としてフィリピン代表戦では先制ゴールを決めるなど、日本代表として最初の国際大会勝利に貢献した。

その後は早稲田大学の監督を務めるとともに、1930年東京で開催された第9回極東大会では日本代表監督を務め、中華民国代表と同位ながら国際大会で初優勝を実現した。なお、翌年の1931年の1年間、鈴木の自宅が大日本蹴球協會(現日本サッカー協会)となっている(大日本蹴球協會3回目の引っ越し)。

1936年ベルリンオリンピックで日本代表監督に就任。本大会前の練習試合で、当時ヨーロッパで広まりつつあった3バック(WMシステム)を目の当たりにし、急遽代表チームにこのシステムを導入した。その結果、スウェーデン代表に勝利した(ベルリンの奇跡)。

鈴木は大日本蹴球協会で常務理事、主事を歴任し、日本体育協会の専務理事も務めた。また、早大ア式蹴球部では終身OB会長を務めていた。

戦後は同和火災の社員として勤務、後に共栄火災の取締役も務めた。

1971年12月20日、死去。69歳没。2007年、第1回日本サッカー殿堂表彰を受けた[2]

代表歴

試合数

  • 国際Aマッチ 2試合 1得点(1927)[1]


日本代表 国際Aマッチ その他 期間通算
出場 得点 出場 得点 出場 得点
1927 2 1 3 0 5 1
通算 2 1 3 0 5 1

出場

No. 開催日 開催都市 スタジアム 対戦相手 結果 監督 大会
1. 1927年08月27日 上海  中華民国 ●1-5 極東選手権
2. 1927年08月29日 上海  フィリピン ○2-1 極東選手権

得点数

No. 開催日 開催都市 スタジアム 対戦相手 結果 大会
1. 1927年08月29日 上海  フィリピン ○2-1 極東選手権

著書

関連項目

出典

  1. ^ a b “鈴木 重義”. サッカー日本代表データベース. http://www.jfootball-db.com/players_sa/shigeyoshi_suzuki.html 
  2. ^ 日本サッカー殿堂に鎌田氏ら”. ゲキサカ (2007年8月10日). 2012年12月29日閲覧。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「鈴木重義 (サッカー選手)」の関連用語

鈴木重義 (サッカー選手)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



鈴木重義 (サッカー選手)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの鈴木重義 (サッカー選手) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS