東京学芸大学附属小金井小学校
(豊島師範附属小学校 から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/27 03:20 UTC 版)
| 東京学芸大学附属小金井小学校 | |
|---|---|
|   | 
    |
| 北緯35度42分17.0秒 東経139度29分43.0秒 / 北緯35.704722度 東経139.495278度座標: 北緯35度42分17.0秒 東経139度29分43.0秒 / 北緯35.704722度 東経139.495278度 | |
| 過去の名称 |  【豊島】 東京府豊島師範学校附属小学校 東京府豊島師範学校附属国民学校 東京第二師範学校男子部附属国民学校 東京第二師範学校男子部附属小学校 東京学芸大学東京第二師範学校豊島附属小学校 東京学芸大学附属豊島小学校 【追分】 東京第二師範学校女子部附属国民学校 東京第二師範学校女子部附属小学校 東京学芸大学東京第二師範学校追分附属小学校 東京学芸大学附属追分小学校 【小金井】 東京学芸大学附属小金井小学校 東京学芸大学教育学部附属小金井小学校  | 
    
| 国公私立の別 | 国立学校 | 
| 設置者 | 国立大学法人東京学芸大学 | 
| 設立年月日 |  1911年4月(豊島小) 1945年4月(追分小) 1959年4月(小金井小)  | 
    
| 共学・別学 | 男女共学 | 
| 学校コード | B113110000034 | 
| 所在地 | 〒184-8501 | 
| 外部リンク | 東京学芸大学附属小金井小学校|トップページ | 
東京学芸大学附属小金井小学校(とうきょうがくげいだいがくふぞくこがねいしょうがっこう、英: Tokyo Gakugei University Koganei Elementary School)は、東京都小金井市にある国立小学校。設置者は国立大学法人東京学芸大学。
東京学芸大学の附属学校として、そのキャンパス内にあり、附属小金井中学校と隣接している。
概要
歴史
   前身は、豊島区にあった東京第二師範学校附属豊島[1]小学校(1911年(明治44年)開校/1964年(昭和39年)閉校)と文京区にあった東京第二師範学校女子部附属追分[2]小学校(1945年(昭和25年)開校/1961年(昭和36年)閉校)である。2009年(平成21年)に創立100周年、開校50周年を迎えた。
象徴
- 校訓・教育目標
 - 「明るく思いやりのある子、強くたくましい子、深く考える子」
 - 校章
 - 東京第二師範学校時代の校章を継承し、撫子の花を背景に「小」の文字を置いている。小金井中学校の校章にも撫子が使用されている。
 - 校歌
 - 1964年(昭和39年)に制定。作詞は石森延夫、作曲は山本正夫。3番まであり、各番とも「たのしくくらすまなびやは附属小金井小学校」で終わる。
 - 同窓会
 - 豊島小学校・追分小学校の同窓会を合わせ、校章に因み「撫子の会」と称している。
 
特色
沿革
- 1911年(明治44年)4月 - 東京府北豊島郡巣鴨村大字池袋に「東京府豊島師範学校附属小学校」が開校。
 - 1912年 
    
- (明治45年)3月 - 火災で校舎を焼失。
 - (大正元年)12月 - 新校舎が完成。
 
 - 1915年(大正4年)4月 - 2・3・4年を複式学級にする。(〜1913年(大正12年)まで)
 - 1923年(大正12年)10月 - 関東大震災で罹災した児童141名を収容。
 - 1925年(大正14年)12月 - 火事で屋内体操場と便所以外が焼失。
 - 1926年(大正15年) 
    
- 1月 - 仮校舎で授業を開始。
 - 4月 - 高等科で英語の授業を開始。
 
 - 1927年(昭和2年) 
    
- 5月 - 鉄筋コンクリート造3階建ての新校舎に段階的に移転を開始。
 - 12月 - 新校舎がすべて完成し、移転完了。学校に電話が設置される。
 
 - 1929年(昭和4年)4月 - 尋常科16学級 高等科2学級 計18学級となる。
 - 1930年(昭和5年)4月 - 女子の制服・制帽・記章を制定。
 - 1933年(昭和8年)10月 - 校旗を制定。
 - 1934年(昭和9年)7月 - 千葉県勝浦市に臨海宿舎「至楽荘」が完成。6年生14日間、4・5年生10日間の宿泊生活を行う。5年生以上の男子対象の柔道の授業を開始。
 - 1936年(昭和11年) 
    
- 8月 - 新農場「成美(せいび)荘」が完成[3]。
 - 9月 - 成美荘での宿泊生活を第1学年から開始。
 
 - 1939年(昭和14年)7月 - 箱根に「豊島一宇荘」が完成。
 - 1941年(昭和16年)4月 - 国民学校令の施行により、「東京府豊島師範学校附属国民学校」に改称。尋常科が初等科に改称。
 - 1943年(昭和18年)4月 - 師範学校が官立(国立)移管され、官立(国立)「東京第二師範学校附属国民学校」に改称。
 - 1944年(昭和19年)
 - 1945年(昭和20年) 
    
- 3月 - 東京大空襲で男子部附属小学校の校舎が焼け残る。
 - 4月 - 「東京第二師範学校女子部附属国民学校」が開校。
 
 - 1946年(昭和21年)5月 - 女子部師範国民学校、開校記念祝賀会を挙行し、記念日を5月25日、校章を撫子の花に制定。
 
- 
    
- (「東京第二師範学校男子部附属国民学校」・「東京第二師範学校女子部附属国民学校」)
 
 
- 1947年(昭和22年) 
    
- 1月 - 師範学校男子部が小金井市に移転。ただし附属小学校は豊島に残る。
 - 4月 - 学制改革(六・三制の実施)が行われる。 
      
- 旧・国民学校の初等科が改組され、小学校が発足。(「東京第二師範学校男子部附属小学校」・「東京第二師範学校女子部附属小学校」)
 - 旧・国民学校の高等科が改組され、新制中学校が発足。(「東京第二師範学校男子部附属中学校」・東京第二師範学校女子部附属中学校」) 
        
- 男子部附属小学校は豊島に、男子部附属中学校は師範学校移転先の小金井に設置された。女子部附属小・中学校はどちらも追分に設置された。
 
 
 
 - 1948年(昭和23年)5月 - 女子部附属小学校、校歌を制定。
 - 1949年(昭和24年)5月31日 - 新制大学・東京学芸大学発足により、校名を以下の様に改称。 
    
- 「東京学芸大学東京第二師範学校豊島附属小学校」・「東京学芸大学東京第二師範学校追分附属小学校」
 
 - 1950年(昭和25年)
 - 1951年(昭和26年)4月 - 東京第二師範学校の廃止に伴い、「東京学芸大学附属豊島小学校」・「東京学芸大学附属追分小学校」と改称。
 - 1953年(昭和28年) 
    
- 5月 - 追分小学校、夏服を制定。アメリカ合衆団副大統領ニクソン夫人来校・参観。
 - 9月 - 追分小学校、 学校図書館・地下室(映写室、工作教室等)、運動場工事が完成。東京学芸大学が附属学校を統合する方針を決定。
 
 - 1956年(昭和31年)10月 - 追分小学校、 校旗と優勝旗を制定。
 - 1958年(昭和33年)12月 - 追分小学校、昭和34年度第1学年児童の募集を停止、卒業生の母校を小金井小学校とすることが決定。
 - 1959年(昭和34年)
 - 1960年(昭和35年)10月 - 追分小学校の児童を附属竹早小学校に移籍することが決定。
 - 1961年(昭和36年) 
    
- 3月 - 追分小学校、閉校式を挙行。新4・5・6年生は竹早小学校へ移る。
 - 6月 - 小金井小学校、現在の西棟校舎が完成。
 
 - 1962年(昭和37年) 
    
- 3月 - 小金井小学校、体育館が完成。
 - 7月 - 小金井小学校、至楽荘で4年生臨海学校を開始。
 
 - 1963年(昭和38年)
 - 1964年(昭和39年) 
    
- 3月 - 豊島小学校が小金井小学校へ移転を完了し、閉校。
 - 8月 - 小金井小学校、学校の歌を発表。(作詞 石森延男)
 - 10月 - 1964年東京オリンピック開会式を5・6年児童が見学。
 
 - 1965年(昭和40年)8月 - プールが完成。
 - 1967年(昭和42年)3月 - 玄関になでしこの校章を設置。
 - 1968年(昭和43年)9月 - 「新一宇荘」が長野県茅野市に完成。4年生から宿泊生活を開始。
 - 1972年(昭和47年)4月 - 「東京学芸大学教育学部附属小金井小学校」に改称。
 - 1981年(昭和56年)10月 - 中国から教育使節団が来校。
 - 1986年(昭和61年) 
    
- 5月 - 低学年棟が完成。
 - 7月 - 1・2年生の教室と食堂が新校舎に移転。
 
 - 1993年(平成5年)6月 - 新しい至楽荘が完成。
 - 1994年(平成6年)9月 - 校庭東側に国際交流会館が完成。
 - 1997年(平成9年)11月 - 成美教育文化会館が完成。
 - 2004年(平成16年)4月 - 国立大学法人東京学芸大学が発足。校名を「東京学芸大学附属小金井小学校」(現校名)に改称。
 - 2011年(平成23年)4月-クラス割を伝統の4クラス制から3クラス制へと変更。
 
学校行事
3学期制をとっている。
1学期
- 4月 - 始業式、入学式、全校授業参観
 - 5月 - 2年消防写生会、1年給食開始、2年遠足(昭和記念公園)、1年遠足(小金井公園)、5年一宇荘生活(林間学校)、東京学芸大学開学記念日(30日)
 - 6月 - 衣替え(制服移行)、4年一宇荘生活、開校記念日(18日)、水泳開始、3年至楽荘生活(臨海学校)
 - 7月 - 終業式、夏季休業開始、5年至楽荘生活(遠泳)、6年至楽荘生活(遠泳)
 
2学期
- 8月末 - 始業式
 - 9月 - 前期教育実習(〜9月末)、1年遠足(多摩動物公園)、6年一宇荘生活(登山)、2年生遠足(秋川)、後期教育実習(9月末〜10月中旬)
 - 10月 - 学校説明会、衣替え、入学願書受付、なでしこ運動会
 - 11月 - 4年社会科見学(江戸東京たてもの園)、入学調査(入試)、6年社会科見学(国会議事堂、最高裁判所、各省庁など)
 - 12月 - 終業式、冬季休業
 
3学期
- 1月 - 始業式
 - 2月 - 音楽会(2年に1回開催される)、高学年スポーツ大会、6年教員とのスポーツ大会
 - 3月 - 6年生を送る会、卒業式、修了式、春季休業開始
 
委員会活動
(5・6年生)
- 代表委員会 - 儀式、イベントなどの企画および運営。
 - 集会委員会 - 集会(週1回)の企画および運営。
 - 器楽合奏委員会 - 儀式時などの伴奏。
 - 放送委員会 - 集会、儀式時の放送活動。
 - 運動委員会 - 運動用具の管理や運動会競技係。
 - 給食委員会 - 食事時の放送など。
 - 図書委員会 - 書籍の貸出手続きなど。
 - 保健委員会 - 水道、保健室の整美など。
 - 整美委員会 - 掃除用具の管理。
 - 愛育委員会 - 動物の飼育。
 - 栽培委員会 - 植物の管理。
 
クラブ活動
(4・5・6年)
- 陸上クラブ
 - テニスクラブ
 - 野球クラブ
 - サッカークラブ
 - 卓球クラブ
 - バドミントンクラブ
 - ボールクラブ
 - バスケットボールクラブ
 - ソフトバレーボールクラブ
 - 料理クラブ
 - 野外活動クラブ
 - 科学クラブ
 - 漫画・イラストクラブ
 
著名な出身者
- 鈴木重義(サッカー選手)
 - 川島芳子(東洋のマタ・ハリ)
 - 塚谷晃弘(経済学者、作曲家)
 - 山下英明(元通商産業事務次官、元三井物産副会長)
 - 唐沢俊二郎(政治家)※転校
 - 加藤勝信(政治家、大蔵官僚)
 - 倉本聰(脚本家)
 - 池田健(精神科医)
 - 長谷川眞理子(人類学者)
 - 小宮山典寛(獣医師)
 - 村上由利子(NHKアナウンサー)
 - 進藤奈邦子(医師)
 - 山川義介(シリアルアントレプレナー)
 - 角由紀子(オカルト編集者)
 - 後上翔太(純烈)
 
関連校
- 附属高等学校
 - 附属中学校
 - 附属中等教育学校
 - 附属小学校 
    
- 東京学芸大学附属世田谷小学校
 - 東京学芸大学附属小金井小学校
 - 東京学芸大学附属大泉小学校
 - 東京学芸大学附属竹早小学校
 
 - 附属幼稚園
 - 東京学芸大学附属特別支援学校
 
脚注
- ^ としま
 - ^ おいわけ
 - ^ 師範学校時代の歴史的建造物の保存修理・活用に向けた基礎的研究鉄矢悦朗、平成25年度「重点研究費」研究成果報告書、学芸大学
 
関連事項
外部リンク
 
固有名詞の分類
| 東京都小学校 | 
中野区立桃花小学校 東久留米市立第五小学校 東京学芸大学附属小金井小学校 東京女学館小学校 足立区立中川小学校 | 
| 日本の国立小学校 | 
滋賀大学教育学部附属小学校 広島大学附属小学校 東京学芸大学附属小金井小学校 大阪教育大学附属池田小学校 秋田大学教育文化学部附属小学校 | 
| 東京都の小学校 | 
東京学芸大学附属大泉小学校 お茶の水女子大学附属小学校 東京学芸大学附属竹早小学校 聖ドミニコ学園 東京学芸大学附属小金井小学校 | 
- 東京学芸大学附属小金井小学校のページへのリンク