目賀田八郎とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 目賀田八郎の意味・解説 

目賀田八郎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/07/11 04:18 UTC 版)

目賀田 八郎(めがた はちろう、1930年 - 2015年)は、日本教育学者。東京都で活躍した著名な小学校社会科教員である。

1960年頃に発足した社会科勉強会を主宰し、社会科教育の向上と、若手教員の育成に尽力した。また、宮内庁東宮職東宮侍従を務めた。東京都の公立小学校沿革史として著名な寺崎昌男編『誠之が語る近現代教育史』(1988年)は、目賀田八郎の発意で生まれた。

来歴・人物

東京都新宿区立牛込仲之小学校・同区戸塚第二小学校を経て、東京学芸大学附属小金井小学校教官となる[1]

著作

  • 目賀田八郎『66時間で育てる歴史の見方・教え方』 (東書TMシリーズ)1987年
  • 目賀田八郎『水辺の馬』社会科勉強会、1996年
  • 目賀田八郎・中野重人『〔至論・駁論〕総合的な学習は学力崩壊か・学校再生か』東洋館出版社、2000年5月
  • 目賀田八郎『急がずに 休まずに』社会科勉強会(編)、2010年9月
  • 目賀田八郎 小野正俊 月岡正明 (編著)『新社会科の肝所―この一冊で社会科の授業が変わる! 』2012年2月

(社会科勉強会『目賀田八郎先生追悼文集』社会科勉強会会長関口修司発行、2016年3月)

出典・脚注

  1. ^ 目賀田八郎『水辺の馬』社会科勉強会、1996年、pp.224-236



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「目賀田八郎」の関連用語

目賀田八郎のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



目賀田八郎のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの目賀田八郎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS