目賀田介庵とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 目賀田介庵の意味・解説 

目賀田介庵

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/13 02:18 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

目賀田 介庵(めがた かいあん、文化10年(1813年) - 明治13年(1880年4月27日)は幕末から明治期南画家

名は守道・宇隆、を隆・士蝶。は介庵(芥庵とも)・文村・介翁・望岳楼。通称は小兵衛・帯次郎。江戸の生まれ。

略歴

清水徳川家に仕え、下谷鳩組前に居住。谷文晁の最晩年の弟子となる。花鳥画山水画に優れる。

明治13年(1880年)に68歳で死没。墓は谷中霊園とされるが現在は確認できない。

子の目賀田文信(帯刀)も画家となり下谷六軒町に住んだ。

作品

作品名 技法 形状・員数 寸法(縦x横cm) 所有者 年代 落款 備考
牡丹図
百花之図
秋山訪友図 資本墨画淡彩 1幅 125.9×30.7 東京芸術大学大学美術館 1880年(明治13年) 款記「六十八介翁」/印章「□□□□」朱文方印/遊印 白文長方印
蛍図
遊女図 絹本著色 1幅 128.3x36.2 プーシキン美術館[1]

脚注

  1. ^ 国際日本文化研究センター海外日本美術調査プロジェクト編 『海外日本美術調査プロジェクト報告1 プーシキン美術館所蔵日本美術品図録』 国際日本文化研究センター、1993年1月25日、p.262。

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「目賀田介庵」の関連用語

1
8% |||||

目賀田介庵のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



目賀田介庵のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの目賀田介庵 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS