蓼科高原とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 地理 > 地形 > 高原 > 蓼科高原の意味・解説 

たてしな‐こうげん〔‐カウゲン〕【蓼科高原】

読み方:たてしなこうげん

長野県中東部、蓼科山麓の高原白樺湖女神湖蓼科湖蓼科温泉郷などがある観光地


蓼科高原

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/16 03:36 UTC 版)

八ヶ岳山麓に広がる蓼科高原
地図
ピラタス蓼科ロープウェイより蓼科高原。左は南八ヶ岳、右は南アルプス
ビーナスライン沿いの女の神展望台から望む紅葉

蓼科高原(たてしなこうげん)は、長野県茅野市にある高原。北に蓼科山、東に八ヶ岳を望む。八ヶ岳中信高原国定公園に属する。蓼科高原、蓼科中央高原、奥蓼科温泉郷白樺湖などのエリアに分けられ、西部の車山を蓼科高原の一部に含めることがある。

レジャー施設が多いほか、国道152号国道299号ビーナスライン(旧蓼科有料道路)が高原を縦横に貫き、ドライブコースとしても好眺望を楽しめる。

見どころ

隣接した北佐久郡立科町の施設

脚注

注釈

  1. ^ 無藝荘から行ける小津安二郎が散歩していたコースには、笠智衆佐田啓二新藤兼人井上和男、等の山荘や新・雲呼荘が残されてあり、当時の小津の山荘生活がうかがえる。

出典

外部リンク

座標: 北緯36度3分31.73秒 東経138度16分21.19秒 / 北緯36.0588139度 東経138.2725528度 / 36.0588139; 138.2725528


蓼科高原

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/26 06:07 UTC 版)

北山村 (長野県)」の記事における「蓼科高原」の解説

湯川財産区有地の蓼科高原では1948年5月小型バス3台、1日4往復体制諏訪自動車による茅野駅とのバス路線再開され同年6月から8月までの夏山輸送間中2万5000人、翌1949年同期には5万3000人を輸送した1949年5月には蓼科観光協会発足し温泉保養地から観光地への脱皮目指して初の観光ポスター作成茅野駅構内観光案内所開設して観光宣伝事業始めた。 また1952年には、旅館経営者村長篠原久造の提案で、湯川区出身者中心中山開拓団農業開拓携わっていたプール平の入り口にあたる地に、温水ため池蓼科湖」を建設同年には中山開拓団の手で湖の南岸23棟のバンガロー建設された。 この年には、戦前からの滝の湯・親湯・小斉の湯・高原ホテル・美遊喜(のちの三幸ホテル)・山紫閣(のちの滝の湯別館)の蓼科高原6温泉経営者出資して蓼科観光株式会社設立され蓼科湖畔の観光開発湯川区から受託滝の湯から湖畔引湯行い冬季観光客誘致目指し天然スケートリンク整備取り組んだほか、自家用バス2台を購入して無償観光客輸送以後旧来のプール平周辺と蓼科湖周辺の2地域中心に観光開発進んだ。 蓼科高原では、湯川財産区1960年滝の湯・親湯・小斉の湯や蓼科湖などを含む周辺206haを一括して東洋観光事業株式会社トヨタ自動車販売子会社、のち松本電気鉄道子会社)に3億円で売却するまで、明治以来10年ごとの入札請負制に基づく財産区民による営業し認めなかったため、6温泉以外が経営する宿泊施設飲食店存在しない状態が続いた

※この「蓼科高原」の解説は、「北山村 (長野県)」の解説の一部です。
「蓼科高原」を含む「北山村 (長野県)」の記事については、「北山村 (長野県)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「蓼科高原」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



蓼科高原と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「蓼科高原」の関連用語

蓼科高原のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



蓼科高原のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの蓼科高原 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの北山村 (長野県) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS