やつがたけちゅうしんこうげん‐こくていこうえん〔やつがたけチユウシンカウゲンコクテイコウヱン〕【八ヶ岳中信高原国定公園】
八ヶ岳中信高原国定公園
八ヶ岳といえば、山岳の魅力とともにさわやかな高原のイメージが浮かぶ。最高峰の赤岳は標高2,899mで、高さこそ南北アルプスに及ばないものの、アルペン的な山容や高山植物の豊かさで、ひけは取らない。
また、火山特有の広い裾野は、蓼科(たてしな)山(2,530m)から西方に続く標高1,600~2,000mの霧ヶ峰(1,925m)や美(うつくし)ヶ原の高原とともに、アルプスには少ない牧歌的雰囲気に満ちている。ここにはレンゲツツジ、ニッコウキスゲ、マツムシソウなど多くの花が季節を違えて群れ咲く草原があり、牧場があり、高層湿原の八島(やしま)ヶ原もある。湖沼、峠、温泉と、ほかにも楽しめる要素の多い公園である。
八ヶ岳中信高原国定公園
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/08/10 06:54 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動八ヶ岳中信高原国定公園 | |
---|---|
Yatsugatake-Chūshin Kōgen Quasi-National Park | |
地域 | 長野県, 山梨県 |
最寄り | 松本市, 諏訪市, 塩尻市, 茅野市, 岡谷市, 下諏訪町, 長和町, 原村, 立科町, 佐久市, 佐久穂町, 小海町, 南牧村, 北杜市 |
座標 | 北緯36度07分10秒 東経138度25分11秒 / 北緯36.11944度 東経138.41972度座標: 北緯36度07分10秒 東経138度25分11秒 / 北緯36.11944度 東経138.41972度 |
面積 | 38,957 ヘクタール |
創立日 | 1964年6月1日 |
運営組織 | 長野県, 山梨県 |
八ヶ岳中信高原国定公園(やつがたけちゅうしんこうげんこくていこうえん)は、長野県と山梨県にまたがる八ヶ岳と松本市東部の美ヶ原を中心とした国定公園。面積389.57km2。1964年(昭和39年)6月1日指定。
地理
山
- 聖山
- 冠着山
- 三才山
- 武石峰
- 美ヶ原
- 鉢伏山
- 高ボッチ山
- 霧ヶ峰(火山)
- 赤岳
- 横岳
- 硫黄岳
- 中岳
- 阿弥陀岳
- 峰の松目
- 権現岳
- 編笠山
- 西岳
- 天狗岳
- 箕冠山
- 根石岳
- 茶臼山
- 丸山
- 中山
- 縞枯山
- 北横岳
- 双子山
- 蓼科山(火山)
- 八子ヶ峰
関連市町村
長野県
山梨県
関連項目
外部リンク
|
「八ヶ岳中信高原国定公園」の例文・使い方・用例・文例
八ヶ岳中信高原国定公園と同じ種類の言葉
国定公園に関連する言葉 | 九州中央山地国定公園 佐渡弥彦米山国定公園 八ヶ岳中信高原国定公園 剣山国定公園 北九州国定公園 |
固有名詞の分類
- 八ヶ岳中信高原国定公園のページへのリンク