霧ヶ峰とは? わかりやすく解説

きり‐が‐みね【霧ヶ峰】

読み方:きりがみね

長野県中部諏訪(すわ)湖の北東にある高原車山(くるまやま)の標高1925メートル最高にゆるやかな起伏草原広がる高層湿原がみられ、冬はスキー場


〒392-0008  長野県諏訪市霧ケ峰

霧ヶ峰

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/14 13:56 UTC 版)

霧ヶ峰
霧ヶ峰を東から望む 蓼科山から撮影
標高 車山 1,925 m
所在地 長野県茅野市諏訪市
諏訪郡下諏訪町小県郡長和町
位置 北緯36度06分11秒 東経138度11分48秒 / 北緯36.10306度 東経138.19667度 / 36.10306; 138.19667座標: 北緯36度06分11秒 東経138度11分48秒 / 北緯36.10306度 東経138.19667度 / 36.10306; 138.19667
種類 火山
最新噴火 約75万年前[1]
霧ヶ峰 (日本)
霧ヶ峰 (長野県)
プロジェクト 山
テンプレートを表示
霧ヶ峰火山の地形図

霧ヶ峰(きりがみね)は、長野県中部の茅野市諏訪市諏訪郡下諏訪町にまたがる火山[2]八ヶ岳中信高原国定公園内にある[2]

概要

霧ヶ峰の火山活動は八ヶ岳連峰とほぼ同時期の約140万年前からで、現在のような地形になったのは約30万年前である[2]。最高峰は1,925 m車山。車山山頂は気象レーダー観測所があり、360度の展望が素晴らしい。霧の発生が多いことで知られており、1963年(昭和38年)には年間293日霧を観測した[2]

国定公園

霧ヶ峰は車山を中心にその外輪山と白樺湖、ガボッチョ、強清水、和田峠などに囲まれた台地で、八ヶ岳中信高原国定公園内にあり面積は約3000ヘクタールである[2]。霧ヶ峰には、国の天然記念物に指定されている標高1,630 mの八島ヶ原湿原や踊場湿原、車山湿原がある[3]

山地帯夏緑樹林亜高山帯針葉樹林の境界付近に存在する。5月下旬には、コバイケイソウ、6月中旬にはレンゲツツジ、7月中旬にはニッコウキスゲといった植物が見頃を迎える。特に、ニッコウキスゲは、「ニッコウキスゲの道」と呼ばれる遊歩道が整備されている程である。

山体を構成する主な山

  • 車山1,925 m
  • 殿城山(1,800 m
  • 蝶々深山1,836 m
  • 南の耳(1,838 m
  • 北の耳(1,829 m
  • 大笹峰(1,807 m
  • 男女倉山(1,776 m
  • 鷲ヶ峰(1,798 m

自然環境

植物

霧ヶ峰の植生は草原、湿原、樹叢に分けることができる[2]

草原

霧ヶ峰の草原は採草地にするために形成された二次草原である[2]。古来、カヤ類が刈り取られ利用されてきたため、山頂部は草原となっている。

湿原

日本を代表する高層湿原の一つ。ミズゴケ類を主として、植物が腐らないで泥炭層として堆積、8,500から10,000年ほど前に形成された。鎌ヶ池と八島ヶ池、鬼ヶ泉水などの池があり、木道が整備されていて、湿原を一周できる
  • 踊場湿原(池のくるみ)[4]
  • 車山湿原

以上3か所の湿原植物群落は1939年に国の天然記念物に指定。1960年に以上3件を統合し、「霧ヶ峰湿原植物群落」の名称であらためて天然記念物に指定されている。

樹叢

岩場の多い霧ヶ峰で森林が残されている場所を樹叢といい、植物種を豊かにするとともに動物の生息の場になっている[2]

なお、霧ヶ峰特有の植物の個体群、「キリガミネ」が名に付く植物が6種ある[2]

動物

霧ヶ峰には約40種の哺乳類、39種の鳥類が確認されている[2]。ニホンジカの増加による花芽や樹皮の食害が懸念されている[2]

文化・歴史

黒曜石産地であり付近には旧石器時代から縄文時代にかけての遺跡(八島遺跡群、ジャッコッパラ遺跡群など)が存在する[5]

中世になると、御射山(みさやま)の祭りが催され、武士達が狩りや弓矢等の腕比べをしていた(流鏑馬)。現在も旧御射山遺跡として、祭りの時に利用されたと推定される祭壇が神社を囲むように三方の丘の中腹に残っている。野焼きが行われるようになり、草原化していくのもこの頃である。

近世明治時代になると、美しい花の咲く景勝地として知られはじめる。諏訪出身の歌人である島木赤彦は、「霧ヶ峰登りつくせば眼の前に草野ひらけて花咲きつづく」などの歌を残している。

登山

周辺にある小屋

  • コロボックル・ヒュッテ
  • ヒュッテ・ジャヴェル
  • クヌルプ・ヒュッテ
  • ヒュッテ御射山
  • 八島山荘
  • 奥霧ヶ峰八島高原荘
  • 鷲が峰ひゅって
  • ロベンド・ヒュッテ
  • ヒュッテ霧ヶ峯

隣接する山

利用

グライダー

霧ヶ峰は藤原咲平らの尽力で日本グライダー発祥の地[6]といわれ、土日休日を始め、グライダーが飛行している。滑走路付近には、グライダーふれあい館[7]があり、機体の展示等を行っている。歴史は古く、大正時代からグライダーの飛行は行われていた。戦後、グライダーに関する全ては破棄されたが、1952年昭和27年)に再開され、現在も盛んにグライダーの飛行が行われている。

霧ヶ峰式はとK-14型

観光の影響

霧ヶ峰では団体客が集中しており、マイカーによる渋滞、観光客の移動によって持ち込まれた外来種の拡大などが問題になっている[2]

霧ケ峰高原のドライブイン「霧の駅」が約40年にわたって営業していたが、老朽化により2022年5月31日で営業を終了することになった[8]

2011年当時のドライブイン霧の駅

交通

山火事

  • 2013年4月28日午前9時40分ごろ、下草や雑木などを焼く火入れの火が燃え広がり約7時間にわたって延焼[9]。焼失面積は154ヘクタール[9]
  • 2023年5月4日午後1時30分ごろ、ガボッチョ山山頂付近から出火して霧ヶ峰高原に燃え広がって延焼[10]。焼失面積は9万平方メートル以上とみられている[10]。茅野市災害対策本部は翌5日午前7時前に鎮圧したと発表し、緑の村別荘地と車山高原別荘地に出されていた避難指示は午前7時に解除された[11]

ギャラリー

物見岩より霧ヶ峰の山々

舞台となった作品

映画
小説
ミュージックビデオ
アニメ
漫画
ゲーム
エアコン
  • 霧ヶ峰(三菱電機)

脚注

  1. ^ 日本の火山: 霧ヶ峰 - 産業技術総合研究所 地質調査総合センター、2020年6月閲覧
  2. ^ a b c d e f g h i j k l 霧ヶ峰の自然 (PDF) 」長野県 2020年12月21日閲覧
  3. ^ 登山ルート・山旅スポット. “霧ヶ峰(きりがみね)の登山ルート・難易度”. 山旅旅. 2020年9月17日閲覧。
  4. ^ 一般社団法人諏訪観光協会 霧ヶ峰へ行こう スポット
  5. ^ まるごと信州 黒曜石ガイドブック” (PDF). 長野県教育委員会. 2020年8月9日閲覧。
  6. ^ 車山レア・メモリーが語る霧ヶ峰グライダー発展史
  7. ^ じゃらんNet - グライダーふれあい館
  8. ^ 霧ケ峰高原のドライブインが老朽化により閉鎖、解体へ 31日に最後の営業”. 信濃毎日新聞 (2022年5月28日). 2022年6月6日閲覧。
  9. ^ a b 2013年4月29日付朝刊「霧ケ峰、154ヘクタール焼く 火、ビーナスラインに接近」(アーカイブ)”. 信濃毎日新聞. 2023年5月4日閲覧。
  10. ^ a b 【3報】ビーナスライン、全面通行止め 別荘地に避難指示、茅野市が発令 霧ケ峰高原の大規模火災”. 信濃毎日新聞. 2023年5月4日閲覧。
  11. ^ 【速報】霧ケ峰大規模山火事は鎮圧 避難指示は解除”. 長野朝日放送. 2023年5月4日閲覧。
  12. ^ 「初秋の霧ヶ峰高原テーマ曲「「冒険者たちのメロディー」を流してロケ撮影」(パンフレット)『冒険者 (アドベンチャー) カミカゼ』、東映株式会社映像事業部、1981年11月7日、12 - 13頁。 

関連項目

外部リンク




霧ヶ峰と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「霧ヶ峰」の関連用語

霧ヶ峰のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



霧ヶ峰のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日本郵政株式会社日本郵政株式会社
Copyright (C) 2025 JAPAN POST SERVICE Co.,Ltd. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの霧ヶ峰 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS