つるぎさん‐こくていこうえん〔‐コクテイコウヱン〕【剣山国定公園】
剣山国定公園
[祖谷渓]
四国山地東部の剣山(1,955m)を中心とする山岳と、大歩危(おおぼけ)・小歩危(こぼけ)などの渓谷を持つ公園である。
剣山は石鎚(いしづち)に次ぎ西日本第2の高峰だが、山頂付近はなだらかな準平原状の地形を示す。古来信仰の山であり、山頂に剣山神社を祀る。自然林がよく残り、特に上部のシコクシラベの純林が貴重である。
公園西部の大歩危・小歩危は、吉野川が石鎚山脈を横切るところにある峡谷で、奇岩が立ち並ぶ断崖に挟まれた8kmの区間に急流や淵が続く。
また、支流の祖谷(いや)渓はスケールの大きな峡谷である。祖谷村は平家の落人伝説があり、大正初期に車道が開通するまでは、外部から隔絶された秘境であった。今、善徳に一つだけ残る蔓(かずら)橋が、往時をしのばせる。
剣山国定公園
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/08 08:13 UTC 版)
剣山国定公園 Tsurugisan Quasi-National Park |
|
---|---|
![]()
次郎笈から望む剣山頂
|
|
指定区域 | |
分類 | 国定公園 |
面積 | 20,961ha[2] |
指定日 | 1964年3月3日[3] |
運営者 | 徳島県、高知県 |
年来園者数 | 1.460,000人[4] |
公式サイト | 剣山 高知県 |
剣山国定公園(つるぎさんこくていこうえん)は石鎚山と並ぶ四国の主峰[要出典]である剣山を中心とした剣山地にある国定公園。1964年3月3日指定。
徳島県を中心とするが、一部は高知県の山も含まれている。剣山や三嶺(みうね)を中心とした山岳地帯のほか、祖谷渓や大歩危、小歩危を中心とした渓谷もこの国定公園の見所である。
剣山地は自然が豊富に残っており、特に徳島県南部の高の瀬峡は県下有数の景勝地として知られる。そのほか山麓には無数の渓谷が見られ、つるぎ町の一宇峡、高知県側の別府峡などの景勝地がある。
祖谷渓は15kmに亘る断崖絶壁で、また近辺は平家の落ち武者が隠棲したといわれる隠田集落で著名であり、秋山郷や椎葉、五箇山、五家荘などと共に国内有数の秘境として名高い。大歩危・小歩危は国内有数の急流で知られ、カヌー競技や急流下り体験で有名である。
主な景勝地
- 剣山地域
- 祖谷地域
-
三嶺
-
大歩危
-
小歩危
-
祖谷渓の小便小僧
-
奥祖谷の二重かずら橋
-
べふ峡
脚注
- ^ “県内の国定公園の区域を確認したい。 - 徳島県庁コールセンター すだちくんコール”. 徳島県. 2025年8月8日閲覧。
- ^ “国定公園地種区分別面積” (PDF). 環境省 (2025年3月31日). 2025年8月8日閲覧。
- ^ “国定公園の概要” (PDF). 環境省 (2025年3月31日). 2025年8月8日閲覧。
- ^ “国定公園利用者数(公園、年次別)” (PDF). 環境省 (2025年3月31日). 2025年8月8日閲覧。
- ^ 北緯33度46分27秒 東経134度01分43秒 / 北緯33.774028度 東経134.02859度
- ^ “べふ峡:香美市”. 2012年11月14日閲覧。
- ^ http://www.befukyou-onsen.com/
外部リンク
- 剣山 高知県
「剣山国定公園」の例文・使い方・用例・文例
剣山国定公園と同じ種類の言葉
固有名詞の分類
- 剣山国定公園のページへのリンク