五家荘とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 言葉 > 表現 > 五家 > 五家荘の意味・解説 

ごかのしょう〔ゴカのシヤウ〕【五家荘】

読み方:ごかのしょう

熊本県中東部、八代(やつしろ)市の地名球磨(くま)川の支流川辺川(かわべがわ)源流にある葉木(はぎ)・仁田尾(にたお)・樅木(もみき)・椎原(しいばる)・久連子(くれこ)の旧5をいう。平家の落人(おちうど)伝説の地。五箇荘


五家庄

(五家荘 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/06/24 04:58 UTC 版)

六十余州名所図会より(歌川広重画)
樅木吊橋

五家荘五家庄(ごかのしょう)は、熊本県八代市(かつての肥後国八代郡)東部の久連子(くれこ)・椎原(しいばる)・仁田尾・葉木・樅木[1]の5地域の総称。

概要

九州山地の西部、川辺川の水源の山林地域である。古来より秘境として知られ、人々は河岸の段丘や傾斜斜面などに小さな集落を作り、木地師として木器を製造したり、蕎麦などの焼畑農業の栽培に携わったりしてきた。ただし、秘境というのはイメージ的な部分が大きく、中世以後隣接する柿迫村をはじめとする外部との交流が盛んであったことは五家荘の外部に伝わる古文書から知られている(反対に内部の文書は焼畑や山火事などによる類焼で原本を失ったものが多い)。例えば、『肥後国誌』では慶安3年(1650年)にその存在は初めて外部の人々に知られたと記しているが、実際には戦国時代には阿蘇惟豊に仕えて所領を与えられていた者がいたことや寛永13年(1636年)の段階で五家荘の人々が熊本藩飢饉の救済を訴えていることが知られている。

平家の落人の伝説で知られ、伝承によれば平清経壇ノ浦の戦いの後に伊予国今治に落ち延び、阿波国祖谷を経て、伊予国八幡浜から九州に渡ったという[2]。この伝承によると清経一行は豊後国の緒方家を頼ったとされ、姓を「緒方」に改め、その後は五家庄にある五つの地域のうち清経の長男の盛行が椎原、次男の近盛が久連子、三男の実明が葉木に移り住んだという(伝承中の一説)[2]。また、別の伝承によれば平清経の曾孫たちが「緒方氏」を称して久連子・椎原・葉木を治め、菅原道真の子孫たちが「左座氏(ぞうざし)」を称して仁田尾・樅木を治めたと伝えられている(『肥後国誌』には葉木を菅原氏系とする異説も載せている)。5つの地域の支配者はそれぞれ地頭を称し、江戸時代にはそれぞれの村の大庄屋に任じられていた。更に外部の木地師の集団移住によって成立したとする説もあり、更に双方の伝説の混合もみられる(木地師の祖とされている惟喬親王が、惟仁親王(清和天皇)に皇位継承で敗れたことから、惟喬親王の子孫が「平氏」と称して惟仁親王の子孫である「源氏」の及ばない地に逃れたとする)。五家荘としてのまとまりが成立したのは、緒方・左座両氏が阿蘇氏の勢力に従って砥用方面に進出したとされる戦国時代初頭(明応-永正期)と推定されている。その後、島津氏の進出や豊臣氏九州征伐によって緒方・左座両氏は砥用方面を失い、五家荘の民は再び山の住人になった。その後、熊本藩加藤氏細川氏)の支配下に入った。細川氏は五家荘の支配を強化し、寛文5年(1665年)には五家荘の住人代表が藩主細川綱利への謁見を許されている。ところが、貞享2年(1685年)に地頭の地位を巡る左座一族の内紛を細川氏が仲裁できなかったため、江戸幕府は貞享2年7月19日(1685年8月18日)に五家荘の支配を幕府の天草代官に移すことを決定した。だが、農地の不足(『天保郷帳』によれば全体で4石4斗6升)と陶磁器の発達による木器の需要減少は住民の困窮と欠落を招いた。明治維新後、長崎裁判所富岡県天草県長崎県を経て、明治3年(1870年)に熊本藩に復帰し、廃藩置県後も熊本県・八代県白川県と管轄が次々に移転し、熊本県の所属が最終的に確定したのは明治9年(1876年)のことであった。

その後、町村制の成立によって五家荘の各地域はそれぞれ村を構成する。昭和29年(1954年)に五家荘の村々は昭和の大合併によって周辺の柿迫村など3か村とともに合併して泉村が発足、平成17年(2005年)に平成の大合併に伴って八代市に編入された。この間、昭和18年(1943年)から相次いで行われた林道建設によって交通網が整備され、柿迫・砥用・椎葉との間が国道445号線及び県道で結ばれるようになり、続いて九州自然歩道も整備された。また、昭和56年(1981年)4月14日に熊本県と宮崎県が五家荘を含む県境地域を九州中央山地国定公園として環境庁に申請し、翌昭和57年(1982年5月15日国定公園への指定が実現した。こうした中で豊かな自然と独自の伝統文化が注目されて観光地としての開発も進むことになった。その一方で、古くからの原生林が失われて人工の造林地に変わるなど、環境破壊の問題も生じている。

交通

参考文献

  • 「五家荘」(『角川日本地名大辞典(43.熊本県)』、角川書店、1987年)
  • 「五箇庄」(『日本歴史地名大系 第44巻 熊本県の地名』、平凡社、1985年)
  • 村田公三郎「五家荘」(『熊本県大百科事典』、熊本日日新聞社、1982年)
  • 工藤敬一「五家庄」(『国史大辞典 15』、吉川弘文館、1996年)

脚注

  1. ^ 幕府領長崎奉行知行地久連子村椎原村仁田尾村葉木村樅木村
  2. ^ a b 平家遺産をめぐる旅”. 熊本県観光連盟. 2021年11月10日閲覧。
  3. ^ 上荒地行きは上荒地から人吉駅方面行きとなるので、実質的には人吉市街からバスが直通する形になっていた。

関連項目

  • 米良荘



五家荘と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「五家荘」の関連用語

五家荘のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



五家荘のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの五家庄 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS