五家宝とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 五家宝の意味・解説 

ごか‐ぼう【五家宝/五荷棒】

読み方:ごかぼう

蒸したもち米をのして細かくきざみ、乾燥させて砂糖水飴(みずあめ)とで固めて棒状にし、きな粉水飴練ったものを巻いた菓子享保年間(1716〜1736)上州五箇村の人が始めたといわれ、現在は埼玉県熊谷(くまがや)の名産


五家宝

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/20 13:21 UTC 版)

五家宝

五家宝(ごかぼう)とは、埼玉県で生産・販売されている和菓子の一つである。

概要

おこし種を水飴などで固め棒状にした芯をきな粉水飴などを混ぜた皮で巻き付け、さらにきな粉を表面にまぶしたものであり、青色のものは青大豆を用いて製造されている[1]

大田南畝の随筆『奴凧』(1821年)に、安永6年(1777年)に日光参詣の道中で食べた「五荷棒」と比べ、今年(1820年)もらった秩父の「五かぼう」は形が大きくおこし米でできている、という記述があるように、江戸時代より北関東の各地で同名異字の五家宝が作られており、製法も時代や地方によって様々なものがあった[2]

現在では、埼玉県熊谷市銘菓として知られ市内各地に取扱店舗があるほか、まれに公立小中学校の学校給食に出ることがある。草加市草加煎餅川越市の芋菓子と共に埼玉の三大銘菓とされており[3]、埼玉の音風景・かおり風景10選の一つ(かおり風景)にも認定されている[3]。2021年に公募された文化庁100年フード「伝統の100年フード部門」に熊谷市主体で応募・認定され、有識者特別賞も受賞した[4]。熊谷市では「五嘉棒」の名で文政年間に熊谷で売り出され、その後「五嘉宝」「五箇宝」表記を経て、「五穀は家の宝である」という祈りを込めて現在の表記となったと紹介している[3]

また、加須市でも特産品となっており、約140年前から不動ヶ岡にある総願寺の門前で販売されていたと紹介している[5]

なお、熊谷市や加須市以外で販売を行っている企業も多い。

発祥

発祥については諸説ある[1]

脚注

  1. ^ a b 北部 熊谷市”. ごちそう埼玉. 2014年4月24日閲覧。[リンク切れ]
  2. ^ 中山圭子『事典 和菓子の世界』増補改訂版 岩波書店 2018年、ISBN 978-4-00-061259-3 pp.69-70.
  3. ^ a b c 五家宝”. 熊谷市ホームページ. 2014年4月24日閲覧。
  4. ^ 全国各地の100年フード
  5. ^ 五家宝(ごかぼう)”. 加須市役所ホームページ. 2014年4月24日閲覧。[リンク切れ]
  6. ^ a b c 熊谷市史編さん室『熊谷市史 通史編』熊谷市、1984年、758-759頁。 
  7. ^ a b c d e 番外編 もし水戸出身の男性ヒラ社員が埼玉銘菓の『五家宝』を食べたら(もしヒラ)”. 日本経済新聞. 2014年4月24日閲覧。
  8. ^ 「五霞」という地名が生まれるのは明治の大合併以後。

外部リンク


「五家宝」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「五家宝」の関連用語

五家宝のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



五家宝のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの五家宝 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS