五宮神社とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 五宮神社の意味・解説 

五宮神社

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/09/13 17:49 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
五宮神社
所在地 神戸市兵庫区五宮町22-10
位置 北緯34度41分36.3秒
東経135度10分14.1秒
座標: 北緯34度41分36.3秒 東経135度10分14.1秒
主祭神 天穂日命
例祭 9月12日
地図
五宮神社
五宮神社 (神戸市)
五宮神社
五宮神社 (兵庫県)
テンプレートを表示

五宮神社(ごのみやじんじゃ)は兵庫県神戸市兵庫区五宮町に鎮座する神社。生田裔神八社の一社。

歴史

出雲国能義郡天穂日神社よりこの地に勧請され、神功皇后が、三韓へ行かれた帰りに巡拝された一社とされる[1]。古来より奥平野の産土神。

江戸時代には寺社改めの時に、生田神社からは裔神八社の一つとして届け出ている。 明和の書上には氏神五ノ宮(幕府領の)境内二十八間に十二間、拝殿三間に二間、山神地神の小祠ありとある。

奥平野には、生田神社奉斎の時に祭主を命じられた海上五十狭茅の家と伝えられる名家があり、明治4年(1872年)湊川神社の創建で、兵庫県より湊川神社氏子に指定された時も、生田神社との深い関係を嘆願して、旧来通りとなった[2]

祭神

天穂日命

境内社

  • 猿田彦社
  • 岩松稲荷社

周辺札所

  • 祥福寺(福原西国18番札所) - 神社のすぐそばにある。

交通アクセス

出典

[脚注の使い方]
  1. ^ 兵庫県神社庁神戸支部編 『神戸の神社』 出版社: 神戸新聞出版センター (2000/12) ISBN 4-343-00125-3 全国書誌番号:20138342
  2. ^ 神戸市名勝舊蹟保存委員會編 『史蹟の神戸』神戸市建設局復興部調査課分室/1950//復興叢書:第1集]全国書誌番号:54009478



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「五宮神社」の関連用語

五宮神社のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



五宮神社のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの五宮神社 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS