熾し、興し、起こし
株式会社おこし
おこし
京ことば | 意味 |
おこし | 腰巻 |
起し
おこし
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/24 15:47 UTC 版)
おこし | |
---|---|
![]()
おこし
|
|
種類 | 菓子 |
発祥地 | ![]() |
誕生時期 | 平安時代 |
主な材料 | 穀物、飴 |
類似料理 | 雷おこし |
おこし(粔籹)は、加工した穀物を飴で固めた和菓子の一種である。干菓子の一種で、おこし米などともいう。
歴史
おこしは平安時代に遣唐使によって持ち込まれた唐菓子のひとつである「粔籹(きょじゅ)」にその原型があるとされ、『和名類聚抄』にもその製法が残されている[1]。また、名称は煎って膨らむことから「興米」の漢字も用いられた。『延喜式』には神前に供えられた記録も残されており、賞味する貴族がこぼれた破片を払う姿から「粰𥹷[注釈 1]」とも呼ばれた[1]。
南北朝時代末期から室町時代前期の成立とされる『庭訓往来』では「おこし米」という名称で記されている[2]。また、 室町時代から近世初期にかけて成立したとされる『猫の草子』では、鼠の好物のひとつとして「おこし米」の名が挙げられている[2]。
江戸時代初期の料理書『料理物語』にも菓子の項に「おこし米」の名で製法が記されており、ここでは薏苡仁(よくいにん。ハトムギの胚乳。漢方薬の原料として用いられ、イボなどの皮膚病に効果があるとされる)と
日露戦争では明治天皇から戦地に「恩賜のおこし」35万箱が配られたが、これが兵隊達に好評で日本への帰国後におこしを求める風潮もみられたという[3]
大正時代になると機械化のための発明もみられるようになった[3]。
なお、豆や穀物を加工したものに糖蜜をかけて固めた菓子を広く掛菓子(かけがし)という[3](関連項目も参照)。
中国にも類似の菓子は現在の華南にも伝わっており、主に米で作ることから米通(ミートン、mǐtōng)と呼ばれるが、いったん餅にはせず、糒を用いることや、水飴の配合などに違いがある。また、杏仁糖(スライスしたアーモンドを糖蜜で固めた物)や南瓜子酥(かぼちゃの種を糖蜜で固めた物)の様におこしに類似した製法の菓子も存在する。
種類


雷おこしや岩おこしのようにきわめて硬いタイプからゆたかおこしのように落雁などに近い柔らかいタイプのものまで様々である。
また京都では三角形のおこしが一般的で11月にお火焚き饅頭と一緒に売られている。近年はゆず風味の味付けがなされていることが多い。
「世界のワースト料理100」へのランクイン
2023年、世界の料理を紹介するサイト「テイスト・アトラス」が主催する「世界のワースト料理100」で日本の「おこし」が73位の栄冠(?)を勝ち取った[4]。
脚注
注釈
- ^ 流のさんずいを米にした漢字
出典
参考文献
- 中山圭子『事典 和菓子の世界』岩波書店、2006年2月24日。ISBN 4-00-080307-7、ISBN 978-4-00-080307-6。
関連項目
粰
糤
糤 |
|
饊
饊 |
|
馓
馓 |
|
「おこし」の例文・使い方・用例・文例
- そのカウボーイは,たきつけに息を吹きかけて火をおこした
- 彼は肺炎をおこして再入院した。
- 彼らは私の父の死の真相を得るために遺体を掘りおこした。
- 彼の不注意な運転がその事故をひきおこした。
- 彼は貧しい家庭から身をおこしました。
- あなたは2月に東京におこしになりますか?
- もし彼が間違いをおこしたら、おそらく私は怒っただろう。
- 毎年恒例のお花見を開催しますので、どうぞお気軽におこしくださいませ。
- やつらは雄牛を丸焼きにするくらいの火をおこしていた。
- 彼はかんしゃくをおこして私をののしり始めた。
- 彼はあおいで火をおこした。
- 彼は、奇抜なアイデアを出すため、もっと保守的な同僚と何度ももめごとをおこしている。
- 誰かが幼児誘拐事件をおこしたと聞くたびに僕は腹がたつんだ。
- 是非パーティーへおこし下さい。
- 私のいとこは若いころよく騒ぎをおこしていた。
- 最近のコーヒーの不足は大きな問題をひきおこした。
- 国王が王子をとらえたことがまた戦争をひきおこした。
- ボブはいつも警察ともめごとをおこしていた。
- どうぞ、こちらの方へおこしください。
- おこしのページへのリンク