おこしとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > おこしの意味・解説 

おこし【粔籹/興】

読み方:おこし

米・粟(あわ)などで作ったおこし種水飴(みずあめ)と砂糖固めた菓子大豆ピーナッツなどをまぜることもある。

興の画像

お‐こし【御腰】

読み方:おこし

「腰」をいう尊敬語

腰巻き」の女性語


お‐こし【御越し】

読み方:おこし

「行くこと」「来ること」の意の尊敬語。「—を願う」


おこし【起(こ)し】

読み方:おこし

起こすこと。

田畑を耕すこと。

花札で、めくり札を開くこと。また、その


熾し、興し、起こし

読み方:おこし

サ行五段活用動詞熾す」「興す」「起こす」の連用形である「熾し」「興し」「起こし」、あるいは連用形名詞化したもの

日本語活用形辞書はプログラムで機械的に活用形や説明を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

おこし

甲州弁意味用例
おこしメンコ ⇒おこしっこ(メンコ遊び

おこし

京ことば意味
おこし 腰巻

おこし


起し

読み方:おこし

  1. 場にあるものを巧く起して来る事、最も此言葉中には暗に好いものを起して来るといふ意味を含む。
隠語大辞典は、明治以降の隠語解説文献や辞典、関係記事などをオリジナルのまま収録しているため、不適切な項目が含れていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

小越

読み方
小越おこし

御子柴

読み方
御子柴おこし

生越

読み方
生越おこし

おこし

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/24 15:47 UTC 版)

おこし
おこし
種類 菓子
発祥地 日本
誕生時期 平安時代
主な材料 穀物、飴
類似料理 雷おこし
テンプレートを表示

おこし(粔籹)は、加工した穀物で固めた和菓子の一種である。干菓子の一種で、おこし米などともいう。

歴史

おこしは平安時代遣唐使によって持ち込まれた唐菓子のひとつである「粔籹(きょじゅ)」にその原型があるとされ、『和名類聚抄』にもその製法が残されている[1]。また、名称は煎って膨らむことから「興米」の漢字も用いられた。『延喜式』には神前に供えられた記録も残されており、賞味する貴族がこぼれた破片を払う姿から「粰𥹷[注釈 1]」とも呼ばれた[1]

南北朝時代末期から室町時代前期の成立とされる『庭訓往来』では「おこし米」という名称で記されている[2]。また、 室町時代から近世初期にかけて成立したとされる『猫の草子』では、の好物のひとつとして「おこし米」の名が挙げられている[2]

江戸時代初期の料理書『料理物語』にも菓子の項に「おこし米」の名で製法が記されており、ここでは薏苡仁(よくいにん。ハトムギ胚乳漢方薬の原料として用いられ、イボなどの皮膚病に効果があるとされる)と ほしいを用いたおこしが記されている。穀物と水飴などが調達できれば庶民でも製造できたため、江戸時代には駄菓子や間食として全国に広まった。

日露戦争では明治天皇から戦地に「恩賜のおこし」35万箱が配られたが、これが兵隊達に好評で日本への帰国後におこしを求める風潮もみられたという[3]

大正時代になると機械化のための発明もみられるようになった[3]

なお、豆や穀物を加工したものに糖蜜をかけて固めた菓子を広く掛菓子(かけがし)という[3](関連項目も参照)。

中国にも類似の菓子は現在の華南にも伝わっており、主に米で作ることから米通(ミートン、mǐtōng)と呼ばれるが、いったん餅にはせず、を用いることや、水飴の配合などに違いがある。また、杏仁糖(スライスしたアーモンドを糖蜜で固めた物)や南瓜子酥(かぼちゃの種を糖蜜で固めた物)の様におこしに類似した製法の菓子も存在する。

種類

「お火焚き饅頭」と「三角おこし」
雷おこし

雷おこし岩おこしのようにきわめて硬いタイプからゆたかおこしのように落雁などに近い柔らかいタイプのものまで様々である。

また京都では三角形のおこしが一般的で11月にお火焚き饅頭と一緒に売られている。近年はゆず風味の味付けがなされていることが多い。

  • 東京都
  • 愛知県
  • 岐阜県
    • こくせん(穀煎、穀選) - 飛騨地方で作られているおこしの一種。米は用いられず、胡麻やピーナッツを用いる。製法はおこし同様だが、最後にきな粉をまぶすのが特徴。形も薄い板状にしてねじ曲げる形にする場合が多い。
    • 笠松志古羅ん(しこらん) - 笠松町肉桂入りのおこし。一般的なおこしに比べて飴の分量が多い。豊臣秀吉が賞味し、のしころに似ている事とランの香りがするおこしという事からこのように命名したといわれる。代々伝承していた菓子店が閉店した事から一時途絶えていたが、現在は地元の菓子組合によって復活している。
  • 大阪府
  • 愛媛県
    • 米おこし
  • 福岡県
  • 佐賀県
  • 長崎県
  • 熊本県
    • 薏苡仁糖(苡仁糖、よくいにん糖とも) - 熊本県八代市江戸時代から製造されており、『料理物語』に出てくるおこし米に製法・原料が近似している。これは元熊本藩主で八代に隠棲した細川忠興(三斎)が考案したものとされる。しかし、必ずしも味の良いものではなく(薏苡仁自体に独特の臭いがある)、現在は作られていない。ただし、最近では八代市内の一部の和菓子店で復元が行われており、限定的であるが購入できる。
  • 茨城県

「世界のワースト料理100」へのランクイン

2023年、世界の料理を紹介するサイト「テイスト・アトラス」が主催する「世界のワースト料理100」で日本の「おこし」が73位の栄冠(?)を勝ち取った[4]

脚注

注釈

  1. ^ 流のさんずいを米にした漢字

出典

  1. ^ a b 辞典 和菓子の世界 P.30
  2. ^ a b 小林美和・冨安郁子「『東勝寺鼠物語』等にみる室町期僧房の食生活-その1」帝塚山大学現代生活学部紀要、第6号、9–18頁。
  3. ^ a b c 発明に見る日本の生活文化史 食品シリーズ 第3巻 菓子”. ネオテクノロジー. 2022年12月24日閲覧。
  4. ^ 「100 Worst Rated FOODS in the World」『tasteatlas』2023-2-8

参考文献

関連項目



  • 画数:18
  • 音読み:サン
  • 訓読み:おこし

  • 画数:21
  • 音読み:サン
  • 訓読み:おこし

  • 画数:15
  • 音読み:サン
  • 訓読み:おこし
※ご利用のPCやブラウザにより、漢字が正常に表示されない場合がございます。
Copyright © KANJIDIC2 - the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group(EDRDG), used in conformance with the Group's licence. Copyright © 1991-2010 Unicode, Inc. All rights reserved. Stroke Order Diagrams(SODs) licensed from © Kanji Cafe.

「おこし」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「おこし」の関連用語


2
100% |||||


4
100% |||||

5
100% |||||

6
文字起し デジタル大辞泉
100% |||||

7
熾し炭 デジタル大辞泉
100% |||||

8
町興し デジタル大辞泉
100% |||||

9
岩粔籹 デジタル大辞泉
100% |||||

10
98% |||||

おこしのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



おこしのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ZDNetZDNet
Copyright ASAHI INTERACTIVE, Inc. All Rights Reserved.
うっち~の甲州弁研究所うっち~の甲州弁研究所
Copyright(c) うっち ~の甲州弁研究所 All rights reserved.
京ことば京ことば
Copyright (C) 2025 我流京都探訪 All rights reserved.
全国大阪弁普及協会全国大阪弁普及協会
Copyright (C) 2000-2025 全国大阪弁普及協会 All Rights Reserved.
皓星社皓星社
Copyright (C) 2025 株式会社皓星社 All rights reserved.
EDRDGEDRDG
This page uses the JMnedict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのおこし (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
漢字辞典
Copyright © KANJIDIC2 - the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group(EDRDG), used in conformance with the Group's licence.
Copyright © 1991-2010 Unicode, Inc. All rights reserved. Distributed under the Terms of Use in http://www.unicode.org/copyright.html.
Stroke Order Diagrams(SODs) licensed from © Kanji Cafe.
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS