腰巻きとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 建設 > 構造 > 建設 > 腰巻きの意味・解説 

こし‐まき【腰巻(き)】

読み方:こしまき

女性和装するとき、下着として腰から脚にかけて、じかに肌にまとう布。ゆもじ。おこし。

中世以降武家の女性や宮中下仕え女官が、夏に小袖の上につけて肩脱ぎとして腰から下に巻きつけた衣服江戸時代武家の上級の女性類似のもの礼装として用いた

能楽女装束の着方の一。また、その装束の名。着付けの上から縫箔(ぬいはく)の小袖を腰に巻くように着て両袖手を通さない後ろ垂らすもの。「羽衣(はごろも)」などで用いる。

兜(かぶと)の錏(しころ)と鉢との接続する部分

土蔵外回り下部の、特に土を厚く塗った部分

書籍やその箱の下部巻き付けてある紙。帯。


腰巻

(腰巻き から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/11 09:45 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

腰巻(こしまき)は、日本安土桃山時代から江戸時代以前における、高級武家女性の夏の正装。

歴史

お市の方

戦国時代、それまで高級武家夫人の正装であったが廃れた後、武家女性は威儀を正すためと防寒のために上から打掛を羽織るようになった。しかし夏場は非常に暑かったため、腰の位置で打掛を紐で結び、上半身は脱ぐようになった。これが腰巻の始まりである。

高野山塔頭・持明院にある「お市の方肖像画」に書かれている物がこの時代の代表的な腰巻姿である。

江戸時代になると江戸幕府により大奥の女性の服装に規定が定められ、他大名家においてもこの慣例に倣うようになった。しかし細川家の夫人では着用がない(徳川黎明会所蔵北白川家旧蔵資料)など家によってしきたりは異なった。基本的に大名家であっても相当の格式を要したものらしい。

大奥では「腰巻」とは、着用期間は旧暦5月5日~9月8日、地色は黒で、「提帯(さげおび)」という特殊な帯に袖を引っかけて着用した。提帯は固織りの錦の細い帯で、全体に紙を入れて固くし、特に左右端はわらを紙で巻いた芯を入れたもので、着装すると芯のある部分が長く左右に張る。提帯は大奥・大名家で夏季に広く用いられたが、身分の高い女性は儀式に際してこの左右の張った部分に袖をかけて着用したのである。

なお江戸時代初期には宮中でも行われており、後水尾院の著である『当時年中行事』の「嘉祥」の項には女官の着用が見られ、宮中の御用を勤めた雁金屋の図案集中にも見られる。しかし幕末の宮廷行事を記した『嘉永年中行事』では見られず、宮中では早くに廃れたらしい。

江戸時代末期(幕末)になると特別の儀式の時のみ使われるようになり、明治時代以降は完全に廃れた。

時代劇と腰巻

大河ドラマ時代劇では腰巻を着用することは少なく、打掛が多い。

以下は数少ない例である。

関連項目

外部リンク


「腰巻き」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



腰巻きと同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「腰巻き」の関連用語




4
白湯文字 デジタル大辞泉
100% |||||

5
100% |||||

6
御腰 デジタル大辞泉
100% |||||

7
94% |||||

8
脚布 デジタル大辞泉
94% |||||

9
帯紙 デジタル大辞泉
58% |||||

10
湯具 デジタル大辞泉
58% |||||

腰巻きのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



腰巻きのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの腰巻 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS