大紋とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 文化 > 美術 > 紋様 > 大紋の意味・解説 

だい‐もん【大紋】

読み方:だいもん

大形の紋。

布製直垂(ひたたれ)の一。菊綴(きくと)じの下に家紋大きく染め抜いたもの。室町時代始まり江戸時代には五位武家諸大夫上の通常礼装となり、長袴用いた

大紋の画像
大紋(2)

大紋

読み方:ダイモンdaimon

大紋の直垂の略称。江戸時代武家服制


大紋

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/19 02:50 UTC 版)

毛利元就1591年(天正19年)竜喜賛(毛利博物館蔵)
戦国時代の大紋の着用例。袴の腰が白である点で素襖と区別される。[1]

大紋(だいもん)は、日本着物の一種で男性用。

歴史

鎌倉時代頃から直垂に大きな文様を入れることが流行り、室町時代に入ってからは直垂と区別して大紋と呼ばれるようになった。室町時代後期には紋を定位置に配し生地は麻として直垂に次ぐ礼装とされた。

江戸時代になると、江戸幕府により「五位以上の武家の礼装」と定められた。当時、一般の大名当主は五位に叙せられる慣例となっていたから、つまり大紋は大名の礼服となったのである。このころの大紋は上下同じ生地から調製されるが、は引きずるほど長くなり、大きめの家紋を背中と両胸、袖の後ろ側、袴の尻の部分、小さめの家紋を袴の前側に2カ所、合計10カ所に染め抜いた点が直垂素襖との大きな違いである。

現代では、礼装として用いられることはなく、もっぱら歌舞伎時代劇の舞台衣装としてのみ存在している。「勧進帳」では富樫泰家が、「忠臣蔵」の「松の廊下」の場面では浅野長矩が着用している姿を見ることができる(この場合、胸紐や菊綴素襖のように革製であることが多い)。

関連項目

脚注

  1. ^ 丸山伸彦『日本の美術第340号 武家の服飾』至文堂、1994年、7頁。ISBN 9784784333400 

外部リンク




大紋と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大紋」の関連用語

1
たぶ‐やか デジタル大辞泉
90% |||||

2
布直垂 デジタル大辞泉
56% |||||

3
長袴 デジタル大辞泉
56% |||||





8
高麗縁 デジタル大辞泉
38% |||||



大紋のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大紋のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大紋 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS