大納川憲治とは? わかりやすく解説

大納川憲治

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/16 08:57 UTC 版)

大納川 憲治
2012年5月 魁皇引退相撲
基礎情報
四股名 長本 → 木瀬錦 → 千代錦 → 長本 → 大納川
本名 長本 憲治
生年月日 (1949-05-17) 1949年5月17日(76歳)
出身 広島県高田郡吉田町
(現在の広島県安芸高田市
身長 180cm(現役時)
体重 120kg(現役時)
所属部屋 木瀬部屋
成績
現在の番付 引退
最高位 西幕下11枚目
生涯戦歴 311勝288敗45休(93場所)
優勝 三段目優勝1回
データ
初土俵 1965年5月場所
引退 1980年9月場所
引退後 相撲甚句歌い手
備考
2017年1月11日現在

大納川 憲治(だいながわ けんじ、1949年5月17日 - )は、広島県吉田町出身で木瀬部屋[注 1]所属の元大相撲力士。本名は長本 憲治(ながもと けんじ)。最高位は幕下11枚目。力士時代の体格は身長180cm、体重120kg。得意手は右四つ、寄り。

来歴

1965年5月場所初土俵(同期には元大関貴ノ花)。1969年3月場所三段目優勝。 昭和40年代半ばより甚句を唄い始める。 昭和50年代は、相撲甚句のトリを務める。巡業中などは彼の甚句を聴きたいがために親方衆、関取衆がわざわざ出向いて聴き惚れたと云う伝説を持つ。 最終場所は1980年9月場所。現役時代より歌唱力の高さを評価され数社よりレコードを発売する。

現在は、全国大納川相撲甚句会の総師範として活躍中。弟子に大相撲三役行司6代木村玉治郎がいる。

2010年1月、ウイングより当地興行だけを集めたCDを約16年ぶりに新録音で発売。その歌声は益々磨きがかかり円熟味を増している。   2012年5月27日、甚句づくりの名手、元三役呼出永男の遺作となった怪力大関魁皇博之2012年3月コロムビアから相撲甚句~名力士編~CD発売 永男の指名で大納川がレコーディング)を魁皇引退相撲で数十年ぶりに本土俵で満員の国技館で熱唱して相撲甚句の真髄を披露した。

レコード、CD

東芝TW-7008 相撲甚句 大相撲ムードと櫓太鼓 1973.1.6

オニオンMR-3002 おもかげ 夜霧にぬれて 1976

クラウンSWS-26 櫓太鼓に流れるうた 相撲甚句 1977

ビクターSJV-2051 極め付!相撲甚句 1978・2・25

東芝TW-50011 相撲甚句 1978・5・5

コロムビアFZ-7201 名調子 相撲甚句の魅力 1978.5

コロムビアFZ-7209 相撲甚句歴代横綱のすべて 1978・11

コロムビアFZ-7210 相撲甚句 名勝負十番 1979・9

テイチク TECD-30285 相撲甚句 ~第64代横綱曙昇進甚句入り~ 1993.12.16 CD

ローオンレコード OST-6404 雷電 けい子

ウイング YZWG-008 相撲甚句レジェンド ~競演、当地興行~ 2010.1.6 CD

コロムビアcocn-30037 相撲甚句 ~名力士編~ 2012.3.21 CD

ウイング YZWG-010 相撲甚句レジェンドⅡ ~ALL STARS~ 2012.7.4 CD

パインスター PISC-1208 沓掛時次郎 2012.10.3 CD

脚注

注釈

  1. ^ 1970年代に10代木村瀬平の清ノ森政夫が師匠だった当時の木瀬部屋の所属力士である。

出典

関連項目





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大納川憲治」の関連用語

大納川憲治のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大納川憲治のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大納川憲治 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS