服制とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 社会 > 社会一般 > 規則 > 服制の意味・解説 

ふく‐せい【服制】

読み方:ふくせい

衣服に関することを定めた制度


服制

読み方:フクセイ(fukusei)

衣服に関する制度規制


服制

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/16 01:06 UTC 版)

服制(ふくせい)とは、衣服に関する制度・規則である[1]

日本

令制において、身分や位階に割り当てられた色を当色という[2]

  • 冠位十二階
  • 禁色
  • 禁中並公家諸法度第9条
  • 奢侈禁止令 - 贅沢禁止令であり、江戸時代の禁止令で庶民が着用する服の素材は木綿と麻、色は茶色、鼠色、藍色のみに制限される。庶民は、四十八茶百鼠と呼ばれる制限下の色を使ったバリエーションで対抗した[3]
  • 軽犯罪法第1条15号 - 資格がないのに警察などの制服を着用することは禁じられている。

中国

役人は公務中、階級によって色分けされた公服中国語版補服中国語版を着用した。

この色分けは、時代によって変遷した。

  • 605年には5品以上では赤・紫どちらでもよかった[4]
  • 610年には5品以上は紫、6-9品は緋・緑兼用、小吏は青、庶人は白、屠販・商売人は黒、士卒:黄と定められた[4]
  • 621年には、3品以上は紫、4-5品は朱、6-9品・小吏・庶民は黄[4]

唐時代武徳の時代(618年 - 626年)の初めに、黄色が皇帝専用色となり、庶民が黄色を着用することを禁じた[5]。庶民は、藍色、白、黒などの単色に限られ、白衣は平民の代名詞となった。文様でも階級が表され、竜は皇帝のみに限られた。文官は鳥類、武官は獣で分類され、さらにそれぞれの動物の種類で階級を表した[6]

麒麟の補子を身に着けた明朝吏部尚書(一品より上の役職)王国光 (明朝)中国語版

補服には、補子中国語版と呼ばれる記章を胸と背に貼り付けることとなっていた[7]

明朝官員補子図案[8]
品级 文官 武将
仙鹤 [9]
锦鸡
孔雀
雲雁
白鹇
鷺鷥
鸂鶒
黄鹂 犀牛
鹌鹑 海馬
雑職 练鹊
風憲官 獬豸
清朝官員補子図案
品级 文官 武将
仙鹤 麒麟
锦鸡
孔雀
雲雁
白鹇 熊罴
鷺鷥
鸂鶒 犀牛
鹌鹑 犀牛
蓝雀 海馬
その他 都御史は獬豸


明律では、上位の階級に似た服を着用した場合の罰則があり、庶民は50回・役人は100回の鞭打ち、竜の文様をみだりに使った場合は極刑がありえた[6]

出典

  1. ^ 服制. コトバンクより2023年4月3日閲覧
  2. ^ 当色. コトバンクより2023年4月3日閲覧
  3. ^ 国立国会図書館. “「四十八茶百鼠(しじゅうはっちゃひゃくねず)」とは何か?江戸時代の染色に関する言葉らしい。”. レファレンス協同データベース. 2023年4月3日閲覧。
  4. ^ a b c 玉昌, 路 (2008年). “中国の色彩文化(1)皇帝専用の黄色と、紫色の意味的・歴史的変遷について”. 吉備国際大学社会学部研究紀要 / 吉備国際大学紀要委員会 編. pp. 109–116. 2023年4月3日閲覧。
  5. ^  王楙 (中国語), 野客叢書/卷08, ウィキソースより閲覧。  10.禁用黃
  6. ^ a b 『中国文化あれこれ』著:馮凌宇, 史衛民 訳:章輝夫 ISBN 780113818X p.47
  7. ^ 補子 文化遺産オンライン”. bunka.nii.ac.jp. 2023年4月3日閲覧。
  8. ^ 《大明會典》卷之六十一
  9. ^ 明代官服补子——狮 美国纽约大都會藝術博物館”. 2020年1月8日時点のオリジナルよりアーカイブ。2013年12月16日閲覧。

関連項目


服制

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/30 09:27 UTC 版)

日本の警察官」の記事における「服制」の解説

明治時代から第二次世界大戦中までの制服詰襟であったが、戦後背広となったイメージ軍服負い皮付き帯革締めたスタイルであった1994年から採用されている形式制服は、旧制服よりもさらに市民への威圧感軽減し男女ともに機能性活動性特化したデザインであると同時に警察官として相応しりりしさ見た目にも美しさ兼ね備えたデザイン取り入れている。 同年より女性警察官制服にはスカートの他にズボン配布された。ズボン当初正装とは見なされなかったが、のち一部都道府県警察訓令でスカート・ズボンどちらも着用していいこととなった。特に指定ない場合の公式正装では下衣スカート着用とされている。ズボン配布は、制服スカート丈が短いので内勤良い外勤の際は冬場では寒いという意見多かったので、外勤活動服として取り入れられことによる最近警察官個人標準装備に、ベルトポーチウエストバッグではない)など自前購入した様々なオプション付け加えることが容認されているようである(巻尺着けている警察官もいる)。制服に関して1994年以降変更されていない右上腕部のそでにあるエンブレム除き全国的に統一されデザインの物が着用されている。これは全ての警察官が同じ制服着用していることによる一体意識持たせること、複数都道府県警察警察官合同業務を行う際の混乱を防ぐこと等の理由があると考えられるエンブレム右腕に着くのは、交通検問の際に質問者が警備員ではなく警察官であると直ち認識させるため(日本車運転席右側にあるので、運転手からは相手右上腕が最初に目に入る。もっとも、警備員が"検問"をすることは法律上できない)。 なお、民間警備会社警備員制服は、色彩形式記章ワッペン)等により警察官明確に識別できるものでなくてはならない警備業法第16条警備業法施行規則第27条)とされている。これは警備員警察官誤認されたり民間企業従業員である警備員の行う警備業務が警察官等の行う行政警察活動としての警備混同されたり、警備員特別な権限あるかのような誤解を招くとがないようにとの主旨よるものである。警備会社では対応としてシャツに太いライン入れたり、灰色など異なカラーリング採用するなどしている。 戦後まもなくの制服改正。左が新制服背広型)、右が旧制服詰襟)。 1949年昭和24年)の夏服サム・ブラウン・ベルト装着し木製警棒持っている在日本朝鮮人連盟本部強制捜査で。

※この「服制」の解説は、「日本の警察官」の解説の一部です。
「服制」を含む「日本の警察官」の記事については、「日本の警察官」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「服制」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「服制」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



服制と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「服制」の関連用語

服制のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



服制のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの服制 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの日本の警察官 (改訂履歴)、陸上自衛隊生徒 (改訂履歴)、曹候補士 (改訂履歴)、神職 (改訂履歴)、出雲大社教 (改訂履歴)、皇宮警察官 (改訂履歴)、陸軍士官学校 (アメリカ合衆国) (改訂履歴)、特殊作戦群 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS