吏部尚書とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 学問 > 歴史民俗用語 > 吏部尚書の意味・解説 

吏部尚書

読み方:リブショウショ(ribushousho), リホウショウショ(rihoushousho)

古代官職式部卿参議別称

別名 李部尚書


吏部

(吏部尚書 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/08/27 13:35 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

吏部(りぶ)は六部の一。文官の任免・評定・異動などの人事を担当した。

後漢のときに吏曹が設置され、尚書常侍曹と改められた。魏晋南北朝時代より吏部と称され、五代十国では尚書省のもとで六部の首位に置かれた。

長官として尚書中国語版吏部尚書)が、次官として侍郎吏部侍郎)が2人置かれた。隋唐期には吏部の下に吏部中国語版司封(しほう)中国語版司勲(しくん)中国語版考功(こうこう)中国語版の4司が置かれ[1]、各曹の長にはそれぞれ判官である郎中(ろうじゅう)中国語版員外郎(いんがいろう)中国語版が据えられた[2]

唐の初期には科挙を主管したが、玄宗開元24年(736年)からは礼部が主管した。唐の中期に至り尚書省の権限が他の機関に侵されるようになると、吏部の役人の任免権も低下していった。司列、天官、文部と改称されたこともあるが、やがて吏部に戻された。

日本の律令制においては、式部省唐名

脚注

  1. ^ 『隋書』百官志下。『旧唐書』職官志2、『新唐書』百官志1。
  2. ^ 『旧唐書』職官志2、『新唐書』百官志1。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「吏部尚書」の関連用語

吏部尚書のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



吏部尚書のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの吏部 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS