下衣とは? わかりやすく解説

した‐ごろも【下衣】

読み方:したごろも

上衣の下に着る衣。下着

「白たへのあが—失はず持てれわが背子(せこ)ただに逢ふまでに」〈万・三七五一〉


ボトムス

(下衣 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/27 16:39 UTC 版)

ボトムス: bottoms)は、下半身に着る[1]である。日本語の「下衣(かい)」に相当する[2]。対義語は「トップス」。

上記の意味になるのは複数形のbottomsのみであり、単数形のbottomはその限りではない[3]。なお、下衣をしたごろもと読むと下着を指す[4]

サイズ

一般的に、ボトムスはトップスよりも細かいサイズ分けがされている。

主にウエストのサイズ(胴囲)によって分けられており、日本の既製服においては男性用は70センチメートルから、女性用は52センチメートルから、3センチメートル刻みで用意されていることが多い。ジーンズなどに見られるインチ表記のボトムスは、1インチ(2.54センチメートル)刻みになっていることが多い。

通販などではウエストだけでなく、ヒップや太腿のサイズ展開もされていることがある。またローライズの流行後は、股上の深さを選べるものもある。

長ズボンの場合、丈はやや長めに作られており穿く人に合わせて丈詰め(裾上げ)をすることが多いがこの手間を無くすためや脚の長い人にも合うように股下丈でのサイズ展開がされていることもある。

サイズ分けが細かい理由としては以下のようなものが挙げられる。

  • サイズが大きいと着用時にずり落ちてくる可能性が高い。
  • 下半身は上半身に比べ肥満などによりサイズが変わりやすく、身長が同じぐらいでも人によってサイズや形状のばらつきが大きい。
  • 丈が長すぎると引きずって汚したり、踏んで転んだりするおそれがある。

ボトムスの種類

脚注

  1. ^ 大辞泉小学館
  2. ^ JIS L0215
  3. ^ Wikt:en:bottoms#Noun
  4. ^ 下衣(したごろも)の意味 - goo国語辞書

下衣

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/04/07 09:18 UTC 版)

戦闘雨具」の記事における「下衣」の解説

ウェストボタン止めで、ゴムで絞ることができる。正面ファスナー開閉するまた、裾から足首若しくは膝の高さまで開閉できるファスナー側面にあるため半長靴を履いた状態でも脱ぎきができるようになっている。裾はボタン若しくはマジックテープで絞ることができる。

※この「下衣」の解説は、「戦闘雨具」の解説の一部です。
「下衣」を含む「戦闘雨具」の記事については、「戦闘雨具」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「下衣」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「下衣」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「下衣」の関連用語

1
76% |||||


3
直綴 デジタル大辞泉
70% |||||

4
デジタル大辞泉
70% |||||


6
中国服 デジタル大辞泉
36% |||||

7
安陀会 デジタル大辞泉
36% |||||

8
御法 デジタル大辞泉
32% |||||



下衣のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



下衣のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのボトムス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの戦闘雨具 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS