fastener
「fastener」の意味・「fastener」とは
「fastener」は英語の単語で、日本語では「留め具」や「固定具」と訳される。物体を固定したり、一緒に留めたりするための道具や装置を指す言葉である。ボタンやジッパー、ネジ、ボルトなど、日常生活で頻繁に使用されるアイテムも「fastener」の範疇に含まれる。「fastener」の発音・読み方
「fastener」の発音は、IPA表記では /ˈfæsənər/ となる。IPAのカタカナ読みでは「ファッサナー」、日本人が発音するカタカナ英語では「ファスナー」と読む。「fastener」の定義を英語で解説
A 'fastener' is a device that mechanically joins or affixes two or more objects together. It can be a small piece of hardware, such as a nail, screw, or bolt, or a larger device like a clamp or bracket.「fastener」の類語
「fastener」の類語としては、「clamp」、「clip」、「pin」、「screw」、「bolt」、「nail」などがある。これらはすべて何かを固定するための道具や装置を指すが、具体的な形状や使用方法は異なる。「fastener」に関連する用語・表現
「fastener」に関連する用語としては、「fasten」がある。これは動詞で、「固定する」や「留める」などの意味を持つ。また、「fastening」は「fasten」の名詞形で、物を固定する行為やその結果を指す。「fastener」の例文
1. English: The button is a type of fastener. (ボタンは一種の留め具である。)2. English: Please use a fastener to secure the documents. (書類を固定するために留め具を使用してください。)
3. English: The fastener on my bag is broken. (私のバッグの留め具が壊れている。)
4. English: This fastener is made of stainless steel. (この留め具はステンレス製である。)
5. English: The fastener came loose and the shelf fell down. (留め具が緩んで棚が落ちた。)
6. English: The fastener on the necklace is made of gold. (ネックレスの留め具は金製である。)
7. English: The fastener is designed to withstand heavy loads. (この留め具は重い荷物に耐えられるように設計されている。)
8. English: The fastener is easy to use and secure. (この留め具は使いやすく、しっかりと固定できる。)
9. English: The fastener on the tent was not strong enough to withstand the wind. (テントの留め具は風に耐えられるほど強くなかった。)
10. English: The fastener on the child's clothing is designed to be easily opened and closed. (子供の服の留め具は、簡単に開閉できるように設計されている。)
ファスナー【fastener】
ファスナー
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/14 07:01 UTC 版)
ファスナー(英語: fastener)とは、衣類などに用いる留め具のうち、何度でも自在に開け閉めできるものである。ファスナーは英語で「しっかり留めるもの」を意味する。構造から、点、線、面のファスナーに大別される。スナップボタン、ジッパー、チャックなどとも言う。
ファスナーは基本的に男性物は左、女性物は右となっている。
工業分野において英語では、複数部材を組み合わせ接合する留め具のこともファスナーと呼び、その留めることをファスニングという。
点ファスナー
衣類用
衣類の点ファスナーは「スナップボタン」が主流である。接合する部分が、機械仕掛けになっており、伸び縮みすることによって開け嵌めできる原理である。第一次世界大戦の頃にアメリカのDOTファスナーズが開発したため「ドットボタン」とも呼ばれる。
日本ではアメリカのスコービル・ファスナー(Scovill Fasteners)が有名である。スコービルは近年まで日本で生産していたため日本国内で広く知られているが、現在は生産を中止したため、人気が高いが入手はきわめて困難である。なお、引き手に穴が空いている理由は滑りにくく開け易くするためである。
機構
- 割ればねタイプ
- ばねが割れていてその弾力性で勘合するもの。現在でも9ボルト乾電池などに使用されている
- 丸ばねタイプ
- ばねの中にリングが入っていてその弾力性で勘合するもの。アメリカのDOTの商品が著名
- 2本ばねタイプ
- メス部の中にばねが2本入っていてその弾力性で勘合するもの。ドイツのプリムが開発した商品
- 1本ばねタイプ
- ばねの中にばねが1本入っていてその弾力性で勘合するもの
- プラスティックタイプ
- 機械的な構造は発揮せず、樹脂の弾力性によって嵌合するタイプ
工業用留め具

線ファスナー

線上に並んだ務歯が噛み合うことで両側を固定する。1891年、アメリカで発明された。
商標から、ジッパー、チャックとも呼ばれる。
面ファスナー

草の実が衣類にくっついて取れにくいことにヒントを得て、1948年にスイスで発明された。
商標から、ベルクロ、マジックテープとも呼ばれる。
ベルクロテープはスイス発祥のベルクロ社の登録商標である。日本ではクラレがベルクロのライセンス生産をしていたが、1999年にベルクロ社の国際戦略からライセンス契約を打ち切られ、クラレがベルクロを製造することができなくなった。クラレは現在、自社の商標でマジックテープとして販売をしている。
脚注
関連項目
外部リンク
- ファスナーコレクターズ カタログ - Talon
- ファスナーのきほん - YKK
ファスナー
「ファスナー」の例文・使い方・用例・文例
- このズボンは脇でファスナーが締まる
- ズボンの前ファスナーを閉め忘れているよ
- このドレスは背中にファスナーが付いている
- あのう、ファスナーが開いてますよ。
- ファスナーの持ち手部分に飾りを付けて下さいね。
- ファスナーがこわれているズボン
- 胸ポケットのファスナー
- 彼女はファスナーをとめることができなかった。
- 体の向きを変えてくれれば、ファスナーを閉めてあげよう。
- ファスナーを発明したとき、その実業家は何と言ったか。
- ボタン[ファスナー]をはずす.
- (背中の)ファスナーを締めてちょうだい.
- ドレスのファスナーを閉めて下さらない.
- 袋のファスナーを開けなさい
- ロープを固定できるファスナー(通常2本の突出している角のある)
- 2つの別の部分を同時に支えるためのスロットを通して挿入されるくさび状のものまたはピンからなるファスナー
- 隣り合った2つの部品の穴に差し込まれ、それらを合わせるファスナー
- 服に使用される一種のファスナー
- ロックするか閉まるファスナー
- 先細りの糸を通したシャンクと溝付き頭部があるファスナー
- ファスナーのページへのリンク