面ファスナーとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 文化 > 道具 > 留め具 > 面ファスナーの意味・解説 

めん‐ファスナー【面ファスナー】

読み方:めんふぁすなー

マジックテープ


面ファスナー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/20 05:42 UTC 版)

面ファスナー(めんファスナー)は、面的に着脱できるファスナーである。布に特殊な加工をし、主に衣類用に、再び脱着可能な状態で結合したい場合に用いられる。よく知られる商標として、マジックテープ[1]Magic Tape)、ベルクロ[2]Velcro)がある。発明者は、スイス人エンジニアジョルジュ・デ・メストラル


注釈

  1. ^ 主にポケット類・袖口襟元やネーム類に使用されているが、米軍等と違って階級章は縫い付ける必要がある。PXにおいて官給品とは材質の違う階級章が販売されており、それを代用することが可能。
  2. ^ 例えば、近年のゴジラの着ぐるみは背びれ部のパーツが面ファスナーで脱着でき、背びれ部を外した後に通常の線ファスナーがある二重構造になっている。これならば背中を映しても線ファスナーは見えない。

出典

  1. ^ 登録1328163”. 特許情報プラットフォーム. 2023年6月17日閲覧。
  2. ^ 登録0546323”. 特許情報プラットフォーム. 2023年6月17日閲覧。
  3. ^ From Velcro to high-speed trains: 5 examples of technology inspired by natureドイチェ・ヴェレ 2018年6月9日
  4. ^ METHOD FOR PRODUCING A VELVET TYPE FABRIC 国際・国内特許データベース検索
  5. ^ 株式会社クラレ 製品情報マジックテープ
  6. ^ 会社概要 クラレファスニング株式会社
  7. ^ 面ファスナー 日本繊維製品・クリーニング協議会


「面ファスナー」の続きの解説一覧

面ファスナー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/20 09:49 UTC 版)

ファスナー」の記事における「面ファスナー」の解説

詳細は「面ファスナー」を参照 草の実衣類くっついて取れにくいことにヒント得て1948年スイス発明された。 商標から、ベルクロマジックテープとも呼ばれるベルクロテープスイス発祥ベルクロ社の登録商標である。日本ではクラレベルクロライセンス生産をしていたが、1999年ベルクロ社の国際戦略からライセンス契約打ち切られクラレベルクロ製造することができなくなったクラレは現在、自社商標マジックテープとして販売をしている。

※この「面ファスナー」の解説は、「ファスナー」の解説の一部です。
「面ファスナー」を含む「ファスナー」の記事については、「ファスナー」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「面ファスナー」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



面ファスナーと同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「面ファスナー」の関連用語

面ファスナーのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



面ファスナーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの面ファスナー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのファスナー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS