ひよく‐じたて【比翼仕立て】
比翼仕立て
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/05/09 10:01 UTC 版)
比翼仕立て(ひよくじたて)あるいは比翼(ひよく)とは、2枚の着物を重ねて着ているように見せるために、着物の袖口、振り[1]、衿、裾回し[2]部分だけを二重に仕立てること[3]。人形仕立てともいう[4]。
留袖は、「祝いを重ねる」という意味合いから、白羽二重の下着を重ねて着るのが本来であった。これを比翼重ねというが、今日では簡略化され、付け比翼(つけびよく)を縫い付けることによって、二重に見えるように仕立てるようになった[5][6]。本振袖もかつては振袖を二枚重ね着たが、現在は比翼仕立てとする[4]。染織研究家の木村孝は、70年ほど前と比べて、帯を胸高に結び、半衿をあまり見せない着付けをするようになり、着物を二枚重ねで着ることが困難になったため、留袖や本振袖が比翼仕立てになったのであろうと推測している[4]。
留袖は白羽二重の付け比翼仕立てが正式だが、振袖や訪問着、色無地などでは、付け比翼を模した別布の伊達衿(だてえり)を半衿と着物の間にのぞかせる場合もある[6][4]。伊達衿は、比翼衿、伊達比翼とも呼ぶ[6]。
- 和服の例
洋服の場合は、合わせの上前の前端を二重に仕立て、隠しボタン、隠しスナップ、隠しジッパーとすることを比翼仕立てまたは比翼という。オーバーコート、ジャケット、トンビ、マントー、吾妻コート、ズボンの前あきなどに用いられる。英語では、フライ・フロント(英: fly front)またはフライ・ファスニングという[3]。
- 洋服の例
脚注
参考文献
- 木村孝 『礼装・盛装・茶席のきもの』 淡交社、2010年。ISBN 978-4-473-03675-9。
- 清水とき 『礼装きもののルール』 世界文化社〈おしゃれなきもの教室〉、2000年。ISBN 4418004068。
- 田中千代 『新・田中千代服飾事典』 (新訂版版) 同文書院、1998年。ISBN 4810300226。
|
「比翼仕立て」の例文・使い方・用例・文例
比翼仕立てと同じ種類の言葉
- 比翼仕立てのページへのリンク