レオタードとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > レオタードの意味・解説 

レオタード【leotard】

読み方:れおたーど

体操・ダンス・バレエなどの練習演技をする際に着る、上下続きの、伸縮性のあるぴったりした衣服フランス曲芸師ジュールレオタール(Jules Léotard)が着用したころからの名。


レオタード

作者伊佐山ひろ子

収載図書排・卵周・期
出版社マガジンハウス
刊行年月1991.6


レオタード

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/04 04:46 UTC 版)

レオタードを着用した少女

レオタード: leotard)とは、スポーツウェアの一種。ダンス体操競技などで着用される、全身にフィットするような衣服のこと。主にワンピース型(上下一体型)のもののことを指すが、セパレーツ型も存在する。女性用の場合、上半身は様々であるが、下半身はハイレグのV字カットとなっていることが多い。

概要

黒いレオタードを着用したバレエダンサー

ヨーロッパ各国の王宮スポーツ芸術であるサーカスにおいて、身体の躍動を余すところなく見せるための衣服がその発祥である。フランスのアクロバット・パフォーマーであるジュール・レオタールが考案したワンピースのユニフォームは、レオタードの普及に貢献した。[1]

その機能性は高く、アクロバット系競技、ダンス、器械体操(体操競技)、新体操などのスポーツシーンには欠かせない物となっている。現代ではスポーツメーカーの研究開発による最先端の繊維素材が使用され、極限までのシビアな動きが必要とされるスポーツ分野では、空気抵抗に特に優れた物や、筋肉の動きをサポートする物など、特殊な機能を持たせたウェアが開発され、スポーツ選手の運動記録の更新に一役買っている。

女性スポーツ選手に対するセクシャルハラスメント(セクハラ)対策の観点から、全身を覆う形状のボディスーツを着用する例もある[2][3][4]。2021年に開催された4月のヨーロッパ体操競技選手権、そして東京五輪において、ドイツの女性選手がレオタードではなくボディスーツ(ユニタード)を着用し話題となった[5]。国際的な体操競技においてボディスーツの着用はルール上認められていたが、これまで宗教上の理由以外でボディスーツを着用した例はほとんどなかった[3]

詳細/用途

体操競技の選手
ショーン・ジョンソン

おもにバレエの練習着、ダンサー・パフォーマーの衣装、器械体操、新体操、エアロビクスダンストランポリンフィギュアスケートバトントワリングなどの競技衣装である。また、レースクイーンなども着用したり、陸上競技重量挙げレスリングボート競技トライアスロンバレーボールタッチラグビーなどのスポーツにおけるユニフォームとして採用することもある。

新体操やフィギュアスケートなど競技というより演技色が強い種目の大会用になると、チームで統一されたデザインや、豪華な装飾を施した物が用いられ、演技者自身も派手なメイクを施すことが多い。レオタードに素足か、ダンスシューズ・タイツなどを着用するかはそれぞれの種目によって異なる。

レオタードと水着ではデザインや表の生地では似通った要素が多いが、レオタードでは水に濡れた時の着心地や生地色が考慮されていないことが大きい。中には素材や縫製の強度や裏地がそれぞれの目的にあったものになっているかどうかを確認することで容易に見分けがつく。

素材・形状

素材
生地、素材はバレエの練習ではいまだにコットン素材ベースのレオタードが主流であるが、晴れ舞台となる大会や競技ではより高級感のある美しい艶をもったスパンデックス素材、2wayトリコット(ツーウェイトリコット)やスムースベロアなどで作られたレオタードが使われることが多く、よりデザイン性を追求したものでは更にグリタープリント(加工)メタリックエラスティン(箔加工)グリターエラスティン(箔加工)ラインストーンエラスティックネットなどが施された華美なレオタードが着用される。
長袖七分袖、五分袖、半袖ノースリーブ、ベアショルダー、フレンチ、フリル袖などなど。
スコープネック、タックチェンジ、Vネック、胸Vギャザーネック、胸タックネック、胸ピンチネック、胸絞り、スクエアーネック、ハーフネック、ハイネックなど。
脚刳り(あしぐり)のライン
ローレグハイレグ、ノーマルなど。
ワンピーススカート付き(フィギュアスケート用のみ「フリル」と呼ばれる)ワンピース、セパレーツ(ノースリーブのトップススパッツなどの組み合わせ)、ユニタード(レオタードとスパッツを一体化した物)、ジムシャツ(男性用で体操競技(器械体操)用の物)、ブラタード(社交ダンスなどに用いられる。踊っている間にブラウスの裾がずり上がらないように、下部がレオタードと同様につながっている)など。一部のジムシャツやブラタードでは股部分をボタン止めにより開閉でき、着脱がしやすい物もある。
装飾要素
ベルトシュシュラインストーンスパンコールフリンジ英語版など。

付随品

ハーフシューズ

ハーフシューズの体操選手

ジムシューズ

ジムシューズで運動する人々
  • はっ水性、通気性、耐久性に優れた人工皮革で作られた体操シューズ。ジュニアから競技者まで、幅広く利用されている。

専用下着

  • レオタード着用時の下着インナーウェア
  • 専用下着の上にレオタードを着用するのが一般的である。ただし、最低限の下着機能が初めから一体化している、下着不要のレオタードもある

タイツ

  • より美しいレッグラインを魅せるのにレオタードの下に着用。
  • 主にストレッチタイツ、ダンスタイツ、ダンシングタイツなど、生成色ベージュ、ハニーベージュ、肌色、ライトブラウンなどの明るい色に光沢感、艶感のあるグロス系が使用されることが多い。

シュシュ

ソックス

  • エアロビクスで運動靴と共に使用。

運動靴

  • ソックス同様、エアロビクスで使用。

ダンス、体操競技以外の着用

体操、エアロビクスをはじめ、ダンス、体操競技以外でも、様々な理由で着用することもある。

水着としての使用例

壱岐島の東部・八幡(やはた)地区では、乱獲防止の為ウェットスーツの着用を禁止しているため、『レオタード漁』という潜水作業が行われている。その際、海女はレオタード姿で海に潜る。頭には白の磯頭巾ではなく、スイムキャップフードを被り、スイムマスクを装着して潜っている[6]

脚注

関連項目



「レオタード」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「レオタード」の関連用語

レオタードのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



レオタードのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのレオタード (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS