ハイ‐レグとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > ハイ‐レグの意味・解説 

ハイ‐レグ


ハイレグ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/15 13:20 UTC 版)

ハイレグデザインの競泳水着

ハイレグとは、ハイ レッグ カット(High leg cut)の略称で、主に女性用(男性用もある)の下着パンティー)や水着レオタード類のデザインの一種である。

概要

女性の水着やレオタードなどで、脚の付け根の部分(股の部分)を深く鋭角にカットしたもの(脚の付け根のしわが見える)をいう。なお、脚ぐりの位置が腰骨の上まで切り込まれているものをスーパーハイレグという。

特徴

ハイレグの特徴としては、以下のような点が挙げられる。

  • セクシーで人目を引く
  • 脚が長く見える
  • 動きやすい

歴史

1976年モントリオールオリンピックナディア・コマネチがハイレグ型のレオタードを身に着けていた。ビートたけしが「コマネチ!」と叫び脚の付け根をV字型になぞる一発ギャグはそのレオタードの形状を現したものである。しかし、この頃はまだ「ハイレグ」という言葉はなかった。 現在で言うハイレグという形状の衣装そのものは古くから見られ、少なくとも1400年代から中国で確認されている[1]

1978年イスラエルユダヤ人デザイナー、ギデオン・オバソンが、「ハイレグカット」の斬新なデザインの水着を発表。これが世界的に大ヒットしたのである(イスラエル最南端の町エイラートは「ハイレグ発祥の地」と呼ばれている)。

日本でも1980年代前半頃[2]から、女性のワンピース型水着のデザインに取り入れられるようになった。

バブル景気時代(1980年代後半から1990年代初頭)はハイレグ水着やハイレグ・レオタードの全盛期となった。レースクイーンキャンペーンガールコスチューム、果ては水泳競技における女子選手用の競泳水着においてもハイレグが主流になり、腰骨の上までカットされたスーパーハイレグの着用も多くなった(岡本夏生が元祖ハイレグの女王と呼ばれた)。 その後、1990年代半ばからはビキニタンキニなどセパレート型水着の復活、ローライズなどの流行により、脚ぐりのラインカットは多様化してきている。

バニーガールが着用する衣装(バニースーツ)の多くは、上半身部分は型崩れしないようワイヤーボーンで補正効果が施されたビスチェタイプ(基本的に肩紐はなく[注釈 1])、下半身部分はハイレグカットされたボトムが一体化しているものが多い。バニースーツには網タイツもしくはストッキングを着用してハイヒールを合わせるのが一般的である。

脚注

注釈

  1. ^ 安価な量産品の場合は透明なブラストラップを使用するものが多い。

出典

  1. ^ 木村春生(著)『水着の文化史』p.108
  2. ^ 三愛の公式サイトより、水着の歴史[1](この資料によれば、ハイレグ水着の登場は1986年

関連項目

女性用ショーツ・パンティーのデザインの種類
  • ローレグ - ハイレグの対義語で、股間部分の布が鈍角なもの。
  • ローライズ - ハイレグとは逆に、股上を浅くしたデザイン。

「ハイレグ」の例文・使い方・用例・文例

  • 水着などがハイレグであること
  • ハイレグの衣服
Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

ハイ‐レグのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ハイ‐レグのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのハイレグ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS