ブレー_(衣服)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ブレー_(衣服)の意味・解説 

ブレー (衣服)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2015/03/09 08:03 UTC 版)

ブレー: braies)は、中世初期から15世紀にかけて西欧男子が用いた長ズボン[1]

歴史

ブレーの起源は古代ゲルマン人まで遡る[2][3]古代ローマ人が紀元前121年ガリア人を征服したとき、その長ズボンを野蛮な風俗とみなして、ローマ人は彼らを "Gallia Bracata"(長ズボンを穿いたガリア人)と蔑んだ[4]。しかし中世初期以降は、乗馬の必要性から[2]この長ズボンが男子の中心的脚衣として広く使われるようになった[5]

初期のブレーは麻製の[1]ゆったりした長ズボンだった[4]。ウェストには穴があけられ、そこに紐を通し絞って使用した[4]。裾は革のゲートルを巻いて絞るか、紐でくくるか、あるいはショースを上から履いてその上端を紐の靴下留めで支えるかした[1][4][6]

13世紀から14世紀になると、素材に皮革製のものが現れ、また布製の場合は裾丈が膝下から足首のものまで様々なものが作られた[1]。ブレーの上端は革製のベルトでウェストに支えられた[1]。丈の短い上衣が現れると、ゆったりしたブレーはバランス上、丈が短くなり、逆にショースの丈が長くなっていた[1]15世紀にはショースの丈が腰を包むほどに伸び、その結果ブレーは腰まわりを覆うだけの肌着(ズボン下)と化した[1][6]。ブレーという名称は1400年頃まで使われたが、15世紀後半からプティ・ドラ (petits draps) という名称に取って代わられた[7]。プティ・ドラは腿のあたりまで丈のある麻製もしくは絹製のズボン下であり、オー・ド・ショースをその上に穿いた[7]

脚注

[ヘルプ]
  1. ^ a b c d e f g 服装文化協会 (2006) 下 p.250
  2. ^ a b 丹野 (1980) p.112
  3. ^ 服装文化協会 (2006) 上 p.462
  4. ^ a b c d 石山 (1982) p.677
  5. ^ 石山 (1982) p.734
  6. ^ a b 丹野 (1980) p.113
  7. ^ a b 服装文化協会 (2006) 上 p.91

参考文献


「ブレー (衣服)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ブレー_(衣服)」の関連用語

ブレー_(衣服)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ブレー_(衣服)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのブレー (衣服) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS