ペプロスとは? わかりやすく解説

ペプロス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/13 03:43 UTC 版)

ペプロスを着用した女性の像(紀元前2世紀)

ペプロス (古希: πέπλος peplos) とは、古代ギリシアの女性が着用していた長衣のこと。

紀元前6世紀ごろからドーリア人の女性に着られたものが元になっており、初期は厚ぼったい粗末な毛織物で作られた。後に薄い織り物へと変わり、ゆるやかに体の線を浮かびあがらせて着用するようになる。

仕立てが同じで亜麻で作ったものはドーリア式キトンとも呼ぶが、本稿では区別せず扱う。

概要

一枚の長方形の布の上辺を外側に折り返し、二つに折った間に体を挟んで両肩をフィビュールと呼ばれるピンで留めたもの。踝丈になるようにたくしあげてから、腰を帯で締めて着つけた。狩猟やスポーツを行う場合は、膝上までたくしあげた上で胸下にも帯を締めて着つけた様子がスパルタ女性の風俗に見える。後に、亜麻でできたという意味の名をもつ優美なキトンがギリシア全土を席巻しても、スパルタ女性はウールのペプロスを着ていた。

古い時代のものは、腰から上が縫われないままのものが多かったが、後に脇をすべて縫い閉じるものが主流になる。

色は多くが白で、高級な物には縁に線条が入ることもある。また、暁の女神エーオースの修飾語にクロコペプロス(サフラン色のペプロス)とあるように、身分の高い女性の中には様々に染色や刺繍を施す者もいた。

腰のたるませた部分をコルポス (kolpos)、折り返した部分をアポティグマ (apotygma) という。外出時には背の部分のアポティグマを頭にかぶってベールのようにすることもあった。

また、外出時の外套としてヒマティオンという毛織の大きな長方形の布で体を覆う。また、イオニア式キトンの上にペプロスを重ねることもあった。

ギリシアでは機織りは奴隷の労働ではなく、庶民から貴婦人まで家庭の婦人が当然行う作業と考えられていた。ギリシア人に非常に尊敬された女神であるアテナも機織りを得意としている。アテナ神の祭祀であるパナテナイア祭では、アテナ神像へ少女たちが九か月がかりで織ったペプロスを捧げる儀式があった。

後に、キトンと併せてストーラと呼ばれて、ローマ女性にも着られるようになる。

参考文献

関連項目


ペプロス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/24 05:05 UTC 版)

ブレイジングスター」の記事における「ペプロス」の解説

パイロットは「創世御名 麻雪(きずよみな あさゆき)」。15歳おっとりとした貴族出身であるが、悲観主義者自信がないことが悩み。その反面強く粘る性格を持つ。11歳の妹「亜麻」が存在する

※この「ペプロス」の解説は、「ブレイジングスター」の解説の一部です。
「ペプロス」を含む「ブレイジングスター」の記事については、「ブレイジングスター」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ペプロス」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「ペプロス」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ペプロス」の関連用語

ペプロスのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ペプロスのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのペプロス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのブレイジングスター (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS