女子の服装とは? わかりやすく解説

女子の服装

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/22 14:56 UTC 版)

西欧の服飾 (13世紀)」の記事における「女子の服装」の解説

女子男子同様コット呼ばれるチュニック着用していた。13世紀時点ではまだ男性のものと大きな違いはないが、14世紀に入るころに腰を締めて裾を広げるように仕立てるようになっているブレーを穿かない以外は男性衣装大きな違いはなかった。 この時代女性衣服特徴として、かぶり物種類非常に豊富になっていることがあげられるまた、「コルセ」という、現在のコルセット語源となる衣装このころ着られるようになった。これは通常の衣服とあまり変わらない形だが、短い袖で腰を紐締めして細く作っていることが特徴であった

※この「女子の服装」の解説は、「西欧の服飾 (13世紀)」の解説の一部です。
「女子の服装」を含む「西欧の服飾 (13世紀)」の記事については、「西欧の服飾 (13世紀)」の概要を参照ください。


女子の服装

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/02/07 05:11 UTC 版)

西欧の服飾 (14世紀)」の記事における「女子の服装」の解説

14世紀からイタリア影響で、コットの腰は細く締めされ、スカートには三角形の襠を入れてほっそりした腰と裾広がり広がるスカート云うシルエット作りだすようになったこうしたファッショナブルなコットコタルディ大胆なコットの意)という。コタルディはかなり細身で体にぴったりしていたため、脱ぎ着しやすいように襟ぐり大きく開いていた。ここで大きく開いたデコルテほっそりしたウエスト広がったスカートというファッション生まれることになる。 コタルディ流行によって、くびれたウエスト誇示するために、シュールコーの袖がなくなり脇も大きく刳られたシュールコートゥベールという新式衣装流行する。 これは体全体すっぽりと覆うタイトな外套の脇の部分丸く切り抜いたもので、ふつう縁に毛皮付けたまた、毛皮でできたごく短いタイトな胴着も、高貴な既婚女性、特に王族などの特別に身分が高い女性盛装として登場している。 このころ流行代表するものとして、高い円錐型をしたエナン(角という意味)という帽子がある。

※この「女子の服装」の解説は、「西欧の服飾 (14世紀)」の解説の一部です。
「女子の服装」を含む「西欧の服飾 (14世紀)」の記事については、「西欧の服飾 (14世紀)」の概要を参照ください。


女子の服装

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/07/14 07:54 UTC 版)

西欧の服飾 (15世紀)」の記事における「女子の服装」の解説

この時代から体のラインをはっきりと出す服装主流となった農民女性衣装であったコルセという前を紐締めして着つける衣装比較豊かな階級にも好んで着られるようになったまた、現在のボディスにあたる腰までを覆う袖なし衣装上流階級好んで着られた。 フランスではボディス鯨骨入れて腰を締めあげる現在のコルセット直接先祖にあたる胴衣登場している。

※この「女子の服装」の解説は、「西欧の服飾 (15世紀)」の解説の一部です。
「女子の服装」を含む「西欧の服飾 (15世紀)」の記事については、「西欧の服飾 (15世紀)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「女子の服装」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「女子の服装」の関連用語

女子の服装のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



女子の服装のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの西欧の服飾 (13世紀) (改訂履歴)、西欧の服飾 (14世紀) (改訂履歴)、西欧の服飾 (15世紀) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS