管理教育と暴行事件とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 管理教育と暴行事件の意味・解説 

管理教育と暴行事件

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/12 05:36 UTC 版)

岡崎市立甲山中学校」の記事における「管理教育と暴行事件」の解説

1980年昭和55年2月26日付の朝日新聞紙上で、甲山中学校卒業生学校対し常識超えた体罰を行う教諭Yをやめさせてほしいと請願書出していたことが報道された。請願出されたのは1976年昭和51年8月。その年の3月卒業した生徒たちはどこに訴え持っていいのか分からずやむをえず教育委員会提出していた。この報道内容1980年3月市議会定例会問題化されるも、管理教育に基づく強権的指導法が変わることはなく、のちに暴力連鎖引き起こした1981年昭和56年)末からシンナー遊びオートバイ盗難などによる補導目立ち始める中、1982年昭和57年3月2日教諭一人生徒殴られる事件があった。3月4日午前浅井校長3年生グループ9人を校長室呼び進学就職決まったからといって安心して気を緩めては駄目だ。これから入試控え生徒手助けするぐらいのまじめな態度学校に来なさい」と指導した同日午後12時40分頃、グループのうちの男子生徒7人は、3年6組担任Nに「朝、生活指導されたことで話し合いがしたい」と同組教室呼びつけた。Nは一人教室に行くが、心配した同僚教師様子を見に行き生徒たちはほかの教師立ち聞きとがめた。それから約30近くわたって教師12人に殴る蹴るの暴行加えた警察署員10人が学校からの通報駆けつけると、生徒は「何だお前らは」などと署員食ってかかり、さらに乱暴した。警察は3人を現行犯逮捕。4人を補導した。 同年3月5日岡崎市教育委員会は緊急校長会を開催。鈴村正弘教育長は「すべてが生徒指導する教育者責任再発防止全力尽くせ」と指示し同日辞表提出3月31日付で辞職した同年4月から、甲山中学校では、女子の服装規定が「制服スカートだが、男子と同じトレパン(白い綿の長ズボン)を着用となった生徒と親は「スカートはなぜいけないのか」「納得できる説明がない」とつめよるが、学校側は「とにかく規則ですから守ってください」で押し通した当時教育委員会女子トレパンはかせることを「非行根絶への道の一つ」と考えていた。教員もそれを信じて指導行った生徒1988年昭和63年)から制服見直しについて生徒総会アンケートクラス討議積み重ね学校側提案1989年平成元年4月女子トレパンはついに廃止された。

※この「管理教育と暴行事件」の解説は、「岡崎市立甲山中学校」の解説の一部です。
「管理教育と暴行事件」を含む「岡崎市立甲山中学校」の記事については、「岡崎市立甲山中学校」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「管理教育と暴行事件」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「管理教育と暴行事件」の関連用語

管理教育と暴行事件のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



管理教育と暴行事件のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの岡崎市立甲山中学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS