ブレーキシステムとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ブレーキシステムの意味・解説 

ブレーキシステム

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/12/03 04:14 UTC 版)

熊本市交通局8200形電車」の記事における「ブレーキシステム」の解説

ブレーキ三菱電機製SME-R自動非常付電制併用直通空気ブレーキ使用する。これはSME直通ブレーキ電気ブレーキ回生ブレーキまたは回生失効時の発電ブレーキ)を組み合わせたシステムである。運転台ブレーキ弁を操作すると、その操作角度にあわせて直通管に空気圧生じ(セルフラップ式ブレーキ弁)、それがアクチュエーターおよびSME-R作用装置入力される。このブレーキ指令荷重条件加味してブレーキ量を出力する。このとき動軸では電気ブレーキ作用し、この作用量SME-R作用装置フィードバックされ空気ブレーキ圧力減ずるこれらのブレーキ機構のほか、空気ブレーキによる保安ブレーキ別系統設置する台車設置の基礎ブレーキ装置ディスクブレーキであり電動台車には2組付随台車には4組ディスク取り付けている。油圧式のため空気指令台車設置の空油変換装置によって油圧力に変換される。また落葉時空転防止のため砂撒き装置電動台車にある。

※この「ブレーキシステム」の解説は、「熊本市交通局8200形電車」の解説の一部です。
「ブレーキシステム」を含む「熊本市交通局8200形電車」の記事については、「熊本市交通局8200形電車」の概要を参照ください。


ブレーキシステム

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/02 16:09 UTC 版)

熊本市交通局8800形電車」の記事における「ブレーキシステム」の解説

ブレーキ三菱電機開発したSME-R形電制併用直通空気ブレーキ使用する8200形から採用されたブレーキで、SME直通ブレーキ電気ブレーキ回生ブレーキまたは回生失効時の発電ブレーキ)を組み合わせたシステムである。運転台ブレーキ弁を操作すると、その操作角度にあわせて直通管に空気圧生じ(セルフラップ式ブレーキ弁)、それがアクチュエーターおよびSME-R作用装置入力される。このブレーキ指令荷重条件加味してブレーキ量を出力する。このとき動軸では電気ブレーキ作用し、この作用量SME-R作用装置フィードバックされ空気ブレーキ圧力減ずるこれらのブレーキ機構のほか、空気ブレーキによる保安ブレーキ別系統設置する台車設置の基礎ブレーキ装置は、8200形では油圧式ディスクブレーキであったが、本形式では一般的な押し踏面ブレーキ採用する

※この「ブレーキシステム」の解説は、「熊本市交通局8800形電車」の解説の一部です。
「ブレーキシステム」を含む「熊本市交通局8800形電車」の記事については、「熊本市交通局8800形電車」の概要を参照ください。


ブレーキシステム

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/22 10:21 UTC 版)

新幹線車両」の記事における「ブレーキシステム」の解説

0系では、直通管(SAP管)の空気圧ブレーキ指令を送る電磁直通ブレーキ使用されていたが、100系以降は指令線に流れ電圧電流によりブレーキ指令を送る電気指令式ブレーキ使用しているブレーキ時には電気ブレーキ基礎ブレーキ併用するが、新幹線のような速度範囲の広い車両には、高速域と低速域に車輪粘着係数摩擦係数)に大きな差があり(高速域は粘着係数小さく低速域は粘着係数大きい)高速域で低速域と同じブレーキ力でブレーキを掛ける車輪スキッド危険があるその為高速時には大きな減速度得られなくなる。そこでATC現示速度に応じて高速域では弱いブレーキ低速域では強いブレーキ作動するように電気ブレーキ基礎ブレーキ自動的に調整する仕組みになっており、いずれかの車輪スキッド発生した場合、それを検知してその車両ブレーキ力を短時間弱めてスキッド無くなった時点で再度ブレーキ作動し直す滑走固着検知装置自動車ABSに相当)を搭載している。また、高速域からの減速には主に電気ブレーキ使用されており、これにより基礎ブレーキ磨耗抑えることができる。試験車両であるE954形・E955形にはネコミミ形の空力ブレーキ装備されたが、営業車両採用された例はまだない。 新幹線車両には、在来線車両バックアップとして搭載されている自動ブレーキ装置搭載していない。これはできるだけ編成内の引き通し空気管を少なくして空気ブレーキ制御装置簡素化するめでありその代わりに編成内に引き通しを通して常時電圧加え緊急ブレーキ回路設けており、列車分離、ブレーキハンドルの抜取位置緊急ブレーキ回路故障、元空気ダメ管の圧力590 kPa以下時、入換時の架線停電ブレーキ力不足、緊急ブレーキスイッチ(UBS)を扱うと作動する仕組みとなっており、緊急ブレーキ回路断線または故障すると、無電圧となり継電器リレー)の電磁弁消磁して、各車ブレーキ制御装置の緊急電磁弁と非常電磁弁一斉に消磁し、供給弁が開いて各車ブレーキ装置空気圧供給され緊急ブレーキ作動する

※この「ブレーキシステム」の解説は、「新幹線車両」の解説の一部です。
「ブレーキシステム」を含む「新幹線車両」の記事については、「新幹線車両」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ブレーキシステム」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ブレーキシステム」の関連用語

ブレーキシステムのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ブレーキシステムのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの熊本市交通局8200形電車 (改訂履歴)、熊本市交通局8800形電車 (改訂履歴)、新幹線車両 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2023 GRAS Group, Inc.RSS