ブレーキと連結器とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ブレーキと連結器の意味・解説 

ブレーキと連結器

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/03 01:45 UTC 版)

鉄道車両の歴史」の記事における「ブレーキと連結器」の解説

当初鉄道にはまともなブレーキ装置はなく、編成中に連結され緩急車で、人力ブレーキを掛ける程度であった。これは高速化障害ともなり、たびたび大事故引き起こしていた。 動力用いたブレーキ最初は、スチーブンソン1833年開発した蒸気ブレーキであった。ブレーキシリンダーにボイラーから蒸気送り込んで動作させるものであったが、ブレーキ力を制御するのが難しく編成全体ブレーキ力を効かせることは困難で、機関車用のブレーキとしての用いられた。さらにシリンダーからの排気管を塞ぐことによりブレーキを掛ける内燃機関における排気ブレーキ相当する技術開発されたが、シリンダー高温になりすぎるなどの問題があった。 また、進行中弁装置後進側に切り替えることで、蒸気の力をブレーキ方向働かせる反圧ブレーキという方法用いられた。これは弁装置車輪焼きつかせるなどの問題があったが、真空ブレーキ開発されるまでは様々な工夫施されながら用いられた。 より本格的なブレーキとしてノース・イースタン鉄道J・R・スミス真空ブレーキ1874年開発している。真空ポンプ真空作り出し、これと大気圧の差でブレーキシリンダーを動作させる仕組みで、列車全体ブレーキを掛ける貫通ブレーキ実用できるようになったブレーキ力は大きく向上したが、当初ブレーキ管が破損すると全くブレーキ掛けられなくなる致命的な欠陥があり、1878年にジェームズ・グレーシャムによりブレーキ管に空気入ってきた時にブレーキが掛かるようにする自動真空ブレーキ開発され解決された。これはかなり広範囲使用されるブレーキとなったアメリカジョージ・ウェスティングハウスは、1869年空気圧によってブレーキを掛ける空気ブレーキ発明した。これはまだ初期真空ブレーキ同じくブレーキ管が外れると全くブレーキが効かなくなる方式のものであったが、1872年ブレーキ管から空気抜けた時にブレーキが掛かるようにした自動空気ブレーキ特許取得してこの問題解決した真空ブレーキでは大気圧との差の最大1気圧でしかブレーキ掛けられないが、自動空気ブレーキはより高い圧力を掛けることで大きなブレーキ力が得られ装置小型化することができるという特徴があった。 連結器についても、当初ねじ式連結器用いられており、連結作業に際して連結手が車両の間で作業をしなければならず、機関車オーバーランし連結手が轢かれてしまったり連結器に手を挟まれたりといった事故絶えなかった。また連結器強度にも制限があり列車の長大編成化に制約となっていた。アメリカイーライ・ジャニーは、連結器同士がぶつかると自動的に連結され、また解放てこを操作するだけで切り離すともできる自動連結器開発して1873年特許取得した。 これらの画期的な発明も、すべての車両一度導入しなければ効力がなく、導入にとても費用掛かるということから当初は全く普及しなかった。1893年になって鉄道安全装置法によってジャニー自動連結器ウェスティングハウス自動空気ブレーキ採用義務付けられ1900年までにアメリカで運行されるすべての列車自動連結器自動空気ブレーキ用いられるようになり、安全性の向上大きな効果発揮した。これは、アメリカの鉄道現代のような巨大なシステム発展する基礎ともなっている。 自動連結器自動空気ブレーキ組み合わせ他の国にも波及した例えば、日本では自動連結器への交換1925年7月17日本州)、7月20日九州)に一斉に行われた。また自動空気ブレーキ1930年からすべての列車用いられるようになっている一方でヨーロッパで自動空気ブレーキ採用されたものの、各国を結ぶ国際列車複雑に運行され国家間調整が必要となる問題があって、自動連結器2008年現在まで採用されておらず、当初からのねじ式連結器用いられ続けている。またブレーキについても、真空ブレーキに拘ったイギリス自動空気ブレーキへの移行第二次世界大戦後に遅れ、南アフリカインドスリランカのように現代に至るまで真空ブレーキ用い続けている国もある。

※この「ブレーキと連結器」の解説は、「鉄道車両の歴史」の解説の一部です。
「ブレーキと連結器」を含む「鉄道車両の歴史」の記事については、「鉄道車両の歴史」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ブレーキと連結器」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ブレーキと連結器」の関連用語

ブレーキと連結器のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ブレーキと連結器のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの鉄道車両の歴史 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS