空気ブレーキとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 工業 > 装置 > ブレーキ > 空気ブレーキの意味・解説 

くうき‐ブレーキ【空気ブレーキ】

読み方:くうきぶれーき

エアブレーキ


空気ブレーキ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/10/14 05:00 UTC 版)

空気ブレーキ(くうきブレーキ、英語: Air Brake、compressed air brake、エアブレーキ)とは、空気を利用したブレーキ(制動装置)の一種で、圧縮空気でブレーキシリンダを動かしブレーキをかける装置である。供給源としては、コンプレッサーでエア・タンクに詰めた圧縮空気を利用することが多い。排気ブレーキとは異なる。




「空気ブレーキ」の続きの解説一覧

空気ブレーキ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/23 23:02 UTC 版)

フェイルセーフ」の記事における「空気ブレーキ」の解説

鉄道車両は、(圧縮空気動作するブレーキ故障があった場合非常ブレーキがかかるように設計することがフェイルセーフとなる。 たとえば、自動空気ブレーキにおいては何らかの衝撃車両間の連結外れた場合は必ず非常ブレーキ作動するようになっている列車貫通ブレーキ管に空気圧をかけたとき、ブレーキ緩解するように設計されている。これによって、連結外れて配管切れた場合でも、車両にある補助空気だめの圧力によって非常ブレーキがかかる。また一部電車では、「非常ブレーキ指令線」と呼ばれる信号線を編成内に引き通し断線等で信号途切れる非常ブレーキ作動するよう設計されている。

※この「空気ブレーキ」の解説は、「フェイルセーフ」の解説の一部です。
「空気ブレーキ」を含む「フェイルセーフ」の記事については、「フェイルセーフ」の概要を参照ください。


空気ブレーキ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/02 15:47 UTC 版)

国鉄EF63形電気機関車」の記事における「空気ブレーキ」の解説

多く機関車実績のあるEL14AS形自動空気ブレーキ搭載

※この「空気ブレーキ」の解説は、「国鉄EF63形電気機関車」の解説の一部です。
「空気ブレーキ」を含む「国鉄EF63形電気機関車」の記事については、「国鉄EF63形電気機関車」の概要を参照ください。


空気ブレーキ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/05 05:34 UTC 版)

鉄道のブレーキ」の記事における「空気ブレーキ」の解説

詳細は「空気ブレーキ」を参照 現代鉄道において、制輪子動作させる方式として最も一般的に用いられているのが空気ブレーキである。真空ブレーキとは逆に空気圧縮機用いてブレーキ管に圧力を掛け、この圧力大気圧の差でピストン動かして制輪子駆動する仕組みとなっている。 真空ブレーキ同様にブレーキ管に空気圧掛けた時にブレーキ作動する方式と、空気圧抜いた時にブレーキ作動する方式がある。 ブレーキ管に空気圧掛けた時にブレーキ作動する方式は、直通ブレーキ呼ばれるブレーキ管が破損した時には全くブレーキ掛けられなくなる欠点があるため、そのまま方式用いられることはまずない。 一方ブレーキ管に常時空気圧掛けておき、これを抜いた時にブレーキ作動する方式は、自動空気ブレーキ呼ばれる。こちらはブレーキ管が破損する自動的にブレーキが掛かるフェイルセーフ機構となっている。 さらにブレーキ性能改善する目的で、ブレーキ弁の操作電気的に伝送して各車両ブレーキ弁を制御する方式開発され電磁自動空気ブレーキ電磁直通ブレーキ呼ばれている。これをさらに進展させて、車両間のブレーキ配管によるブレーキ指令基本的になくし、電気信号だけによる制御を行うと共に電気ブレーキなどと協調して動作するようにしたもの電気指令式ブレーキ呼ばれている。 自動空気ブレーキでは、空気ブレーキ管から抜いて圧力下げることによってブレーキ力を得るブレーキ弁を操作して必要なだけの制動力得た後は、ブレーキ管の圧力そのままの状態を保つ。しかし長く続く下り勾配を行く場合速度一定にするために所要となる制動力得た後、勾配下っている間にブレーキ管を繋ぐ部分などから次第空気漏れて所望圧力より下がってしまうということ起きる。ブレーキ管の圧力がさらに下がることは、制動力がさらに強くなる方向働き列車はどんどん減速してしまうことになる。一方で制動力緩めるためにブレーキ管の圧力上げようとすると、制動力弱くなりすぎて勾配暴走してしまう危険な結果もたらしかねない。これをうまく制御するために、ちょうど空気漏れていく量だけ空気補充する操作をしなければならない。この操作のことを補給制動という。 また自動空気ブレーキでは、各車両空気だめに圧縮空気が貯められていて、これが制動力元になっている。空気だめに十分な圧縮空気が無いとブレーキが効かなくなり危険な状態となる。これを込め不足という。込め不足を防ぐためには、ブレーキ使用して停車した後はよくブレーキ管の圧力確認して、十分圧力が上昇してから列車を動かさなければならない

※この「空気ブレーキ」の解説は、「鉄道のブレーキ」の解説の一部です。
「空気ブレーキ」を含む「鉄道のブレーキ」の記事については、「鉄道のブレーキ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「空気ブレーキ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



空気ブレーキと同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「空気ブレーキ」の関連用語

空気ブレーキのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



空気ブレーキのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの空気ブレーキ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのフェイルセーフ (改訂履歴)、国鉄EF63形電気機関車 (改訂履歴)、鉄道のブレーキ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS