緩解とは? わかりやすく解説

寛解

読み方:かんかい
別表記:緩解

「寛解」とは、病気が完全に治ったわけではないが、症状ひとまず軽くなったり消えたりした状態で安定している、という意味の医学用語である。

寛解した病状は、そのまま完治に至る可能性もあるが、また再発再燃)して悪化する可能性もある。そのため、治った治癒)とは言わず、あえて「寛解」と表現される

軽快、寛解、治癒(完治)、増悪

病気快方向かって病状軽くなること自体は「軽快」と表現される。「寛解」は、おおむね元の日常生活戻れ程度回復した状態を指すことが多い。

病気が完全に「治った」と表現できる状態は「治癒」または「完治」と呼ばれるガンのように再発する可能性の高い病気では、症状回復して病巣消失したように見えて容易に治癒」とは表現されず、ひとまず「寛解」と表現されるが、寛解と判断され治療をやめてから数年ガン場合一般的には5年)ほど様子見て再発確認されなければ治癒」と判断されることが多い。

病気が寛解した状態は、あくまでも再発の可能性残している状態である。日常生活戻った後も、病気再発抑止する飲んだり、再発つながりやすい生活習慣遠ざけたり検査定期的に受けたり、といった努力求められる

「寛解」という表現が用いられやすい病気

「寛解」という表現は、がん、白血病骨肉腫その他の悪性腫瘍といった、悪性かつ難治性再発しやすい病気について用いられることの多い表現である。同じく難治性再発しやすい「うつ病」でも用いられることが多い。

がん(癌)は「寛解」の表現が最も用いられやすい病気のひとつである。がんは生体生じ悪性腫瘍総称であり、がんが発生した細胞の種類に応じて癌腫」や「肉腫」「血液がん」などに分類される通常、単に「がん」と呼ばれる場合は、上皮細胞から発生する悪性腫瘍癌腫)を指す。癌腫発生した部位に応じて肺がん」「乳がん」「胃がん」「大腸がん」「子宮がん等々呼び分けられる。

がんにおける「寛解」は、腫瘍一時的あるいは永続的に縮小もしくは消失している状態を指す。寛解に至れ退院して普段の生活に戻れる。ただし、寛解した後に完治に至ることもあるとはいえ腫瘍が再び増えたり場合によっては別の部位転移して増えていたりすることもある。

うつ(うつ病)は気分障害一種であり、気分落ち込みなどの精神症状、および、不眠食欲不振などの身体症状生じ日常生活大きな支障生じ病気である。

うつ病における「寛解」は、こうした精神症状および身体症状軽くなったり消えたりして、普通の日常生活が営めるようになった状態を指す。そのまま再発せず治癒に至る場合もあるが、再びうつ病症状再燃する人もいる。

うつ病は、適切な診断と治療を受ければ寛解しやすいとされる。ただし再燃しやすいとされる

「寛解」の熟語・言い回し

寛解状態

「寛解状態」とは、病気症状一時的に軽快したり、消失したりして、病状安定した状態のことである。「寛解の状態」。「病気が寛解した状態」。

寛解する

「寛解する」とは、病気病状が「寛解」と表現できる状態になったということ表現する動詞である。サ行変格活用

「寛解」は、通俗的な表現使えば病気症状ほぼほぼ回復した」状態であるともいい得る。

寛解期

「寛解期」とは、治療によって病状治まり、「寛解した」といえる状態になっている間(期間)を指す表現である。

「寛解期」は「活動期」と対比されることが多い。「活動期」は、病状炎症など)が激しく現れている期間を指す表現である。

非寛解

「非寛解」とは、寛解していないこと、寛解していない状態のこと、(治療続けているにもかかわらず)まだ症状良くなっても消失してもいない状況のことである。

「非寛解」は「非寛解での造血幹細胞移植」や「非寛解期骨髄腫瘍のような言い回し用いられる学術用語的な表現である。

かん‐かい〔クワン‐〕【寛解/緩解】

読み方:かんかい

[名](スル)病気症状が、一時的あるいは継続的に軽減した状態。または見かけ消滅した状態。癌(がん)や白血病など、再発危険性のある難治病気治療使われる語。例えば、癌が縮小して症状改善された状態を部分寛解、癌の症状なくなり検査数値も正常を示す状態を完全寛解という。→再燃4


緩解

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/08/31 13:03 UTC 版)

死後硬直」の記事における「緩解」の解説

死後30時間から40時間程度徐々に硬直解け始め死後90時間後には完全に解ける。緩解時期は、夏は死後2日ほど、冬は4日ほどである。犯罪捜査上、死後硬直進展状況から死亡推定時刻割り出す場合があり、法医学的に重要である。硬直人為的に緩解させることが可能であるが、死後非常に早い時期4 - 5時間以内であれば硬直起こりうる死後硬直解ける事を解硬というが、これは筋肉細胞残存するタンパク質分解酵素プロテアーゼにより筋源繊維切断され小片化するためであると考えられている(その他に筋肉中のCa2+カルシウムイオン)が関与しているとする説もある)。つまり死後の筋肉硬直と解硬は単に硬くなったものが元に戻るわけではなくそれぞれ別の原理によって行われている。緩解は、言うなれば筋肉組織崩壊していく事により起こる現象食肉ではこれを"熟成"と呼ぶ)なので、一度硬し筋肉が再び「死後硬直で」硬くなる事はない。 このプロセスにより筋肉機能は完全に失われるごく稀に不均一な硬直による筋肉収縮などで遺体動き生き返ったように見えて周囲の人を驚かすこともある。

※この「緩解」の解説は、「死後硬直」の解説の一部です。
「緩解」を含む「死後硬直」の記事については、「死後硬直」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「緩解」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

緩解

出典:『Wiktionary』 (2021/10/17 10:40 UTC 版)

この単語漢字
かん
常用漢字
かい
第五学年
音読み 音読み

発音

名詞

(かんかい)

  1. (医学) 病気完治してはいないが、症状一時的または継続的に好転または消失すること。またそのような状態。
  2. (鉄道) ブレーキ解除すること。

動詞

活用

異表記・別形




品詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「緩解」の関連用語

1
緩解し 活用形辞書
100% |||||

2
緩解せよ 活用形辞書
100% |||||

3
緩解しろ 活用形辞書
100% |||||

4
緩解できる 活用形辞書
100% |||||

5
緩解さす 活用形辞書
100% |||||

6
緩解させる 活用形辞書
100% |||||

7
緩解され 活用形辞書
100% |||||

8
緩解される 活用形辞書
100% |||||

9
緩解しうる 活用形辞書
100% |||||

10
緩解しそう 活用形辞書
100% |||||

緩解のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



緩解のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2024実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの死後硬直 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの緩解 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS