かい【解】
[音]カイ(漢) ゲ(呉) [訓]とく とかす とける ほどく
〈カイ〉
1 一つにまとまったものを解き分ける。ばらばらになる。「解散・解体・解剖/瓦解・電解・氷解・分解・融解・溶解」
3 役目や束縛から解き放す。「解禁・解雇・解除・解消・解職・解任・解放・解約」
4 解き明かす。「解釈・解説・解答・解明/見解・詳解・図解・正解・注解・読解・弁解・明解」
5 物事の筋道・意味がはっきりとらえられる。わかる。「理解・諒解(りょうかい)・一知半解」
〈ゲ〉
[名のり]ざ・さとる・とき・ひろ
かい【解】
げ【解】
⇒かい
げ【解】
解
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/12/01 01:58 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動解
(かい)
(げ)
関連項目
![]() | このページは曖昧さ回避のためのページです。一つの語句が複数の意味・職能を有する場合の水先案内のために、異なる用法を一覧にしてあります。お探しの用語に一番近い記事を選んで下さい。このページへリンクしているページを見つけたら、リンクを適切な項目に張り替えて下さい。 |
解
出典:『Wiktionary』 (2021/08/01 08:59 UTC 版)
発音(?)
名詞
解
- (カイ)与えられた問題に対する答え。正解、解答。
- (カイ 古)説明。解釈。
- (カイ 数学)方程式が成り立つ変数の値。cf.根。
- (ゲ 歴史)律令制で下位の役所が上位の役所に出す文書の形式。解状、解文。
動詞
- (カイ-する、(古語・雅語)ゲ-す、ただし打ち消しまたはそのようなニュアンスを持つ「ゲ-せぬ」「ゲ-せない」「ゲ-しかねる」などは比較的多く常用・俗用される)理解する。
- (古語・雅語:ゲ-す)解毒する。
- (古語・雅語:ゲ-す)解任する。
- (古語・雅語:ゲ-す)ほどく。ときほぐす。
- (古語・雅語:ゲ-す)解文を上級官吏に提出する。
発音(?)
げ↘す、か↗いす↘る
活用
熟語
解
解 |
「解」の例文・使い方・用例
- お互いに見解の相違があると認めます
- 問題を解くことができたのはジョンだけだった
- 和解
- 理解することと信じることはまったく別のことだ
- まだもう1つ解決しなければならない問題がある
- 解熱剤
- レジのお金を少しでも盗めば解雇されるだろう
- どんな子どもでもそのことは理解できる
- 問題がどれか解けたら知らせてください
- 時計を分解する
- 彼の作品は彼の死後まで理解されなかった
- 理解が早い
- 私の理解しているところでは,経済状況は依然として深刻だ
- 私たちにはよくあることだが,彼は自分に理解できないことは何でもすぐ懐疑的になる
- 難問を解こうと試みる
- 相互理解の妨げとなるもの
- 言語の違いが相互理解の障害になることがよくある
- 水は酸素と水素に分解される
- 彼女はその問題を解くもっとよい方法を教えてくれた
- どうして彼女がぼくのもとを去ったのか理解できない
解と同じ種類の言葉
- >> 「解」を含む用語の索引
- 解のページへのリンク