りょうかいとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 宗教 > 仏教 > 教義 > りょうかいの意味・解説 

りょう‐かい〔リヤウ‐〕【両界】

読み方:りょうかい

《「りょうがい」とも》密教の、金剛界胎蔵界両部


りょう‐かい〔レウ‐|リヤウ‐〕【了解/×諒解】

読み方:りょうかい

[名](スル)

物事内容事情理解して承認すること。了承。「—が成り立つ」「来信内容を—する」

《(ドイツ)Verstehenディルタイ哲学で、文化的歴史的なものを生の表現とみなし、その生を追体験によって把握すること。理解

[用法] 了解・理解——「彼は友の言う意味をすぐに了解(理解)した」「その辺事情は了解(理解)している」など、意味がわかる、のみ込むの意では、相通じ用いられる。◇「了解」には、相手考え事情わかった上で、それを認める意がある。「暗黙の了解を得る」「お申し越しの件を了解しました」◇「理解」は、意味や意図正しくわかる意が中心となる。「文章理解する」「何を言っているのか理解できない」◇「了解できない」は、意味はわかるが承認できないの意になり、「理解できない」は単に意味がわからないの意になる。◇類似の語「了承」は「了解」とほぼ同じに使うが、「了解」よりも承認する意が強い。「上司了承を得る」「双方とも大筋了承した


りょう‐かい〔リヤウ‐〕【梁楷】

読み方:りょうかい

中国南宋画家東平山東省)の人。号、風子嘉泰年間(1201〜1204)画院待詔となる。精妙山水画道釈画のほかに減筆体の人物画にもすぐれ、日本室町時代水墨画大きな影響与えた生没年未詳


りょう‐かい〔リヤウクワイ〕【領会】

読み方:りょうかい

[名](スル)了解1」に同じ。


りょう‐かい〔リヤウ‐〕【領海】

読み方:りょうかい

国家領域一部で、海岸沿って一定の幅をもつ帯状海域。現在は原則として12海里(約22キロ)とされている。「—侵犯」⇔公海。→排他的経済水域

領海の画像
領海の画像

りょう‐かい〔リヤウ‐〕【領解】

読み方:りょうかい

[名](スル)

了解1」に同じ。

奥さんはよく私のいう意味を—して帰って行った」〈漱石硝子戸の中

中国、唐の制度で、郷試(きょうし)の試験合格すること。


【領海】(りょうかい)

海上において、至近の国が持つ国家主権が及ぶ領域
国際連合海洋法条約に基づき領土沿岸部設定され基線から12海里以内を領海とする。
複数の国家の領海が重なるような事例においては両国中間境界線を敷くのが通例

かつては海岸から砲撃可能な距離」という曖昧な定義為されていた。
この解釈について各国間で意見食い違ったため、各地領土紛争火種ともなった
現代では国際連合規定により「『原則として基線から12海里以内」と定められている。

領海と内水併せて領水という。

関連排他的経済水域

無害通航権

領海の扱い基本的に領土準ずるが、国際合意に基づき一つ例外設けられている。
合法的に活動する全ての船舶は、国籍何れであれ、全ての国の領海を通航する権利保障されている。
よって、国家は領海内の船舶に対して正当な理由なく攻撃拿捕を行う事ができない
これを「無害通航権」という。

ただし、領海に侵入した船舶に対して退去求め権利はある。
退去勧告無視されれば、その船舶合法活動をしていない事になり、正当な理由により攻撃できる

同様の根拠で、司法警察捜査や、戦争状態にある敵国の船に対す干渉は正当である。
また、武装船舶事前外交的合意なく侵入した場合は「国防上の正当な理由」により無警告攻撃できる


領海

読み方: りょうかい
【英】: territorial sea

領海とは、海岸沿って一定の幅を持つ帯状海域であって沿岸国の領域一部構成するものをいう
海岸において領海の範囲測定するための起算点となる線を領海の基線といい、基線から海に向かって領海の外側限界までの距離を領海の幅という。なお、基線陸地側の水域内水呼び、領海とは法的地位異にしている。これまで国家主張できる領海の幅の最大限について、国際的な合意がなかった。これは、領海であれば沿岸国の支配下置かれるが、公海ならばすべての国の自由な使用開放されるため、その幅の決定巡って国家間利害対立したためであった国連海洋法条約は、史上初めて領海の幅の最大限12 海里定めることに成功した。領海は国家領域一部であるが、すべての国の船舶が領海において無害通航権享受する。ゆえに、外国船舶は、沿岸国の平和、秩序または安全を害しないかぎり、沿岸国の許可を受けることなしにその領海を通航することができる。また、公海または排他的経済水域一部分公海または排他的経済水域の他の部分との間における国際航行に使用されている海峡場合には、領海であってもすべての国の船舶航空機通過通航権享受するので、継続的かつ迅速な通過目的航行上空飛行の自由を行使することができる。

了戒

読み方
了戒りょうかい

りょうかい

出典:『Wiktionary』 (2021/08/12 10:25 UTC 版)

同音異義語

りょうかい




りょうかいと同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「りょうかい」の関連用語

1
100% |||||

2
了解覚書 デジタル大辞泉
100% |||||

3
領海基線 デジタル大辞泉
100% |||||

4
世界食糧会議 デジタル大辞泉
100% |||||

5
単語了解度 デジタル大辞泉
100% |||||

6
両界 デジタル大辞泉
96% |||||

7
全量買取り制度 デジタル大辞泉
96% |||||

8
新生児治療回復室 デジタル大辞泉
96% |||||

9
領海外国船舶航行法 デジタル大辞泉
96% |||||


りょうかいのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



りょうかいのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
航空軍事用語辞典++航空軍事用語辞典++
この記事はMASDF 航空軍事用語辞典++の記事を転載しております。
MASDFでは航空及び軍事についての様々なコンテンツをご覧頂けます。
JOGMECJOGMEC
Global Disclaimer(免責事項)
本資料は石油天然ガス・金属鉱物資源機構(以下「機構」)石油・天然ガス調査グループが信頼できると判断した各種資料に基づいて作成されていますが、 機構は本資料に含まれるデータおよび情報の正確性又は完全性を保証するものではありません。 また、本資料は読者への一般的な情報提供を目的としたものであり、何らかの投資等に関する特定のアドバイスの提供を目的としたものではありません。 したがって、機構は本資料に依拠して行われた投資等の結果については一切責任を負いません。 なお、本資料の図表類等を引用等する場合には、機構資料からの引用である旨を明示してくださいますようお願い申し上げます。
※Copyright (c) 2025 Japan Oil, Gas and Metals National Corporation. All Rights Reserved.
このホームページに掲載されている記事・写真・図表などの無断転載を禁じます。
EDRDGEDRDG
This page uses the JMnedict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryのりょうかい (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS