きょう‐し【供試】
きょう‐し〔キヤウ‐〕【姜詩】
きょう‐し〔ケウ‐〕【×嬌姿】
きょう‐し〔キヤウ‐〕【強仕】
きょう‐し〔ケウ‐〕【教士】
きょう‐し〔ケウ‐〕【教師】
きょう‐し〔ケウ‐〕【教旨】
きょう‐じ〔ケウ‐〕【教示】
きょう‐し〔キヤウ‐〕【狂死】
きょう‐し〔キヤウ‐〕【狂詩】
読み方:きょうし
江戸中期以後に流行した、こっけいを主とする漢詩体の詩。押韻・平仄(ひょうそく)など漢詩作法に従いながら、俗語・卑語を多用した。銅脈先生(畠中正盈)・寝惚先生(大田南畝)らが代表的作者。
きょう‐し〔キヤウ‐〕【経紙】
読み方:きょうし
「きょうがみ(経紙)」に同じ。
きょう‐し〔キヤウ‐〕【郷試】
きょう‐し〔ケウ‐〕【×驕×侈】
きょう‐し〔ケウ‐〕【×驕恣/×驕×肆】
供し、饗し、拱し、梟し、狂し
供し
教師
「きょうし」の例文・使い方・用例・文例
きょうしと同じ種類の言葉
- きょうしのページへのリンク