読解とは? わかりやすく解説

どっ‐かい〔ドク‐〕【読解】

読み方:どっかい

[名](スル)文章読んでその内容理解すること。「古典を—する」「—力」


読解

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/04 22:33 UTC 版)

読解(どっかい)とは、読み解く(文章などを見て、その内容を理解すること)ことである。

概念

読解とは、文章に触れ、そこに内包された情報を、読者と書き手とが共有する文章表現の規則や約束事であるコードと読者に既有の知識情報および経験を手がかりとして解読し、それを理解し、解釈するまでの、読者の一連の行為を指す概念である。

読解力

読解力(どっかいりょく、: reading comprehension)とは、一般的には文章などを読み解く能力を指す。とりわけ日本では、国語教育を想定した上で、「教材としての文章の内容を正確に読み取る」という意味合いで用いられることが従来より多かった。

しかし近年、PISAの調査結果から、日本は国際的に見て読解力が高い水準とはいえないことが明らかとなっている。この調査における、「読解力」に相当する分野は"Reading Literacy"と呼ばれるものであり、「PISA型読解力」などの表現で従来の用法と区別されている。文部科学省によれば、この両者の違いを踏まえ、後者の「PISA型読解力」の特徴を次のようにまとめている。

  1. テキストに書かれた情報を理解するだけでなく、「解釈」し、「熟考」することを含む。
  2. テキストを単に読むだけでなく、テキストを利用したり、テキストに基づいて自分の意見を論じたりすることが求められている。
  3. テキストの内容だけでなく、構造・形式・表現法も評価の対象となる。
  4. テキストには、文学的な文章や説明的文章などの「連続型テキスト」だけでなく、図・グラフ・表などの「非連続型テキスト」を含んでいる。

なお、PISAで高水準の結果を示したフィンランドの教育実践は、近年(読解力以外の観点も含めて)注目を集めている。

関連項目

外部リンク


読解

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/15 13:47 UTC 版)

漢文訓読」の記事における「読解」の解説

人有鬻盾與矛者(『韓非子』「難編(一)」) という句があり 人有下鬻二盾與一レ矛者上 と返り点付されていたとき、まず下、二が付されている字を飛ばして次の字へ読み進む。レ点はそれが付されている字の上の字を飛ばして付されている字をまず読み、つぎに上の字に返って読めという指示である。次の字に新たに返り点があればそれに従う。即ち、例句は 人盾矛與鬻者有 (人に盾と矛とを鬻ぐ有り)という順で読むということを示す。 (「鬻」は「ひさぐ」。売ること。 「與」は「ともに」) 最後に現代日本語に訳すると の人に、盾と矛とを、ともに売る者があった。

※この「読解」の解説は、「漢文訓読」の解説の一部です。
「読解」を含む「漢文訓読」の記事については、「漢文訓読」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「読解」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

読解

出典:『Wiktionary』 (2021/08/14 08:54 UTC 版)

名詞

どっかい

  1. 文章読んでその内容理解すること。

発音(?)

どっ↗かい

関連語

動詞

活用

サ行変格活用
読解-する

「読解」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



品詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「読解」の関連用語

読解のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



読解のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの読解 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの漢文訓読 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの読解 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS