空気ブレーキの発明と普及とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 空気ブレーキの発明と普及の意味・解説 

空気ブレーキの発明と普及

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/05 05:34 UTC 版)

鉄道のブレーキ」の記事における「空気ブレーキの発明と普及」の解説

アメリカジョージ・ウェスティングハウスは、現代でも用いられている自動空気ブレーキ原理発明し1872年3月5日特許取得した。これは高い圧力空気を使うことで真空ブレーキ比べて小型装置でも強いブレーキ力を得られるものであった。また三動弁を使うことにより、空気圧ブレーキ管から抜け時にブレーキ作動するようにされており、ブレーキ管の破損などに対してフェイルセーフ構成となっていた。さらにウェスティングハウスシステムでは、ブレーキ管の圧力を完全に抜かなくても強い制動力得られるようになっており、ブレーキ使用後に再びブレーキ管に圧力を掛ける時間短縮された。 初期にはコンプレッサー大きく高価でもあったため、なかなか普及しなかった。しかしアメリカでは1893年3月2日鉄道安全装置法制定され7年猶予期間をおいて1900年から施行された。この法律ではアメリカで運行される全ての列車自動空気ブレーキ自動連結器採用義務付け事故激減貢献した日本の鉄道では、当初貫通ブレーキがなく緩急車使ったブレーキ仕組み使っていた。1886年明治19年)頃から旅客列車において真空ブレーキ採用始まり一部機関車客車搭載された。さらに1898年明治31年8月から、一部貨車において真空ブレーキ搭載始まった。しかしその能力低さから、1919年大正8年)に自動空気ブレーキ採用決定され真空ブレーキ使用全面的に適用されずに直接自動空気ブレーキ時代移行した1921年大正10年)から取り付け工事始まり1925年大正14年)までに全ての車両ブレーキ管が取り付けられて、仮にその車が自動空気ブレーキ装置取り付けられていない車両であってもブレーキ管をつなぐことで編成中の他の車両へは空気圧伝えて自動空気ブレーキ使えるようになった。さらにブレーキ装置取り付け進展し1930年昭和5年10月から全ての貨物列車自動空気ブレーキ運転されるようになった取り付け間中は、ブレーキシリンダーをまだ搭載していない車両区別するために取り付け済み車両両端には白線引かれた。1931年昭和6年以降は、逆に一部旧型貨車でブレーキシリンダーの取り付けられていないものについて、白い十字の印を表記するようになっている蒸気機関車では可動部のないスチームエゼクターを使うことで、蒸気の力で比較簡単に真空作ることができた。これに対して圧縮空気作るのは複雑なコンプレッサーが必要であり普及阻害となったが、蒸気機関車時代が終わると共に真空ブレーキのこの利点なくなり世界的に空気ブレーキ普及するようになった

※この「空気ブレーキの発明と普及」の解説は、「鉄道のブレーキ」の解説の一部です。
「空気ブレーキの発明と普及」を含む「鉄道のブレーキ」の記事については、「鉄道のブレーキ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「空気ブレーキの発明と普及」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「空気ブレーキの発明と普及」の関連用語

空気ブレーキの発明と普及のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



空気ブレーキの発明と普及のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの鉄道のブレーキ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS