燕尾服とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 服飾 > 衣服 > > 燕尾服の意味・解説 

えんび‐ふく【×燕尾服】

読み方:えんびふく

男子の正式礼服。色は黒で、上着後ろの裾が長く、先がツバメの尾のように長く割れており、ズボン側線を黒絹で縁どる。ネクタイは白の(ちょう)結びとする。


燕尾服

読み方:エンビ(enbi)

男子の正式の礼服


テ-ルコート(燕尾服)

夜の正礼装。前身頃短く後ろ身頃ツバメの尾のように長くなっている。黒また濃紺の上着とパンツサイド側章が2本入ったものが基本)に、白のベストウイングカラーシャツ蝶ネクタイ合わせる

テ-ルコート(燕尾服)


燕尾服

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/24 22:35 UTC 版)

ホワイトハウスに於けるエリザベス女王夫妻を迎えての公式晩餐会。ドレスコードはホワイトタイであり、ブッシュ元大統領エディンバラ公は燕尾服を着用している。

燕尾服(えんびふく、: Tailcoat)は、男性の夜間の礼服。裾がの尾のようなのでそう呼ばれる。英語では、18世紀末から19世紀初頭のフロック(Frock)も含めて“Tailcoat”と呼ばれるため、19世紀中半以降の正装である燕尾服のみを指す場合は“Evening”が付けられ、“Evening Tailcoat”とも呼ばれる。

燕尾服を中心に構成される服装(ドレスコード)は白い蝶ネクタイを用いることから、ホワイトタイ(White tie)と呼ばれ、現在では最上級の礼服とされている。なお、女性の礼服で燕尾服に対応するのはロングイブニングドレスである。

戦前日本の服制について定めた「明治5年太政官布告第339号」 (大礼服及通常礼服ヲ定メ衣冠ヲ祭服ト為ス等ノ件)ではこの服装が「通常礼服」とされており、この時代の記述に於ける「(文官等の)通常礼服」は燕尾服を指す。また、男子通常礼服は小礼服とも呼ばれ、大礼服が制定されていない下級官吏や民間人の最上級正装とされていた。

宮中では朝見の儀などの昼間に行われる行事でも着用される。

来歴

“洒落者”で知られ、今日に通ずるテールコートの着こなしを考案し、それを流行させたと言われている、ボー・ブランメル。1805年頃の肖像で、黒のフロックを着ている。
1938年、結婚式で燕尾服を着る日本の華族

18世紀革命前夜のフランスでは自然主義の影響でイギリスの乗馬服が流行していた。その一つに長いコートの前裾が直角に切り取られ、後裾だけが長い上着があった。裾が割れているのは、乗馬の際にの上でもたつかないためであり、今日でも馬場馬術の上級競技では、燕尾服とトップハット(シルクハット)の着用が規定づけられている。

この上着は“上っ張り”を意味するフロック(英;frock、仏;frac)と呼ばれた。フロックと呼ばれる衣服には様々なものがあり、中世の農民や修道士の上着もそう呼ばれるが、別物である。また今日では、ドイツの軍服に由来する前裾がカットされていない上着がフロックコートと呼ばれているため、当時の記述が誤って解釈されるケースが見られる。例えば、ニコラス・ボイルが著書Goethe: The Poet and the Age: Volume I: The Poetry of Desireにおいて、ゲーテの小説「若きウェルテルの悩み」の主人公ウェルテルの服装と、その影響を受けて当時流行したファッションの上着を“フロックコート”としているが、フロック(テールコート)の誤りであると指摘されている[1]。乗馬服のフロックはヨーロッパ各国にも広がり、イギリスでも普段着として着られるようになり、テールコート(Tailcoat)とも呼ばれるようになった。この頃のテールコートはダブルブレストで前が閉じられるようになっていたが、やがて閉じられないような仕立てになっていった。現在の燕尾服の両胸部分にあるボタン配列はその名残である[2]

19世紀のイギリスでは、紳士服には黒が流行していた。これには、産業革命によって工場が増え、その煤煙が服にかかるため、それが目立たない黒が好まれたという面もある[3]。そして、19世紀中頃までは様々な色のテールコートが夜会服として認められていたが、黒が男性用の正式な服装とされるようになった。

第二次世界大戦後はヨーロッパの宮廷でも、最上級正装であったコートユニフォーム(日本の大礼服に相当する宮廷服)が着用されることは少なくなり、ホワイトタイが最上級の礼装として、公式の晩餐会、王族等の格式高い結婚式披露宴、或いはそれに準じる舞踏会、音楽会、着席型のパーティなどで使われている。また、オーケストラ等の指揮者演奏者が着用するほか、社交ダンス大会などで使われることも多い。しかし、近年ではタキシードに活躍の場を奪われつつある。

欧米では、昼と夜の礼服が区別されている。欧米では晩餐会、夜会舞踏会演奏会演劇オペラバレエミュージカルの夜の時間が日本に比べて遅く、平日でも勤務先から帰宅して軽く食事を済ませてシャワーを浴びて着替え、夜を楽しめる職住接近が出来ている都市空間であるが、日本の大都市のように通勤時間に1時間以上もかかり勤務先から直行する都市空間では、昼と夜を着替えて出席する事は帰宅の心配が不要の宮中晩餐会など親善・外交に出席する場合以外は難しい、とする見解もある[4][5]

以上のように特別な意味を持つ礼服であるため、フィクションであるように執事使用人が常に身にまとっているということは無い。一方、ディズニーランドでゲストを歓迎するミッキーマウスが普段着ている衣装は燕尾服である。

構成

ブラス・ボタンの燕尾服。

女王陛下の仕立屋ハーディ・エイミス[6]は、燕尾服は前閉じ以外200年間殆ど変わっておらず、「その血統は非の打ち所のないもの」であるから、その着こなしはむやみに変えるべきではないとし、その正統とすべき構成について以下のように述べている[7]

  • ジャケット
    • 色は原則としてだが、ミッドナイトブルーにすると夜の光ではより黒く見え、よく映える。拝絹地付きのピークドラペルで、うねりのあるシルクよりサテンの方がよく映える。前あわせはウエスト部分でほぼ水平にカットされ、後部は腰を覆い燕の尾状にテールが伸びる。前ボタンはかけずに着用する。ブラス・ボタンは宮廷の従僕と間違えられるので、一般人は慎むべし。
  • シャツ
    • 白無地でイカ胸シャツのウィングカラー。カラーは糊を効かせること。前立てはスタッドボタンで留める。袖口は両穴(テニス)カフス。首の後ろにタイを通すループを付けることが推奨される。
  • カラーステイ
    • ワイシャツの襟の後側の穴に入れる。プラスチック製と金属製がある。
  • ウェストコート
  • タイ
    • 白以外は邪道である。
  • ポケットチーフ
    • 色ものが好ましい。「白は人生に白旗を揚げているようなもの」(とあるが、各国の公式行事の写真等で色物のチーフを用いている例などほぼ確認できない)
  • 革靴
    • 黒のエナメルにするべき。真鍮のバックル付きはよくない。
  • 靴下
    • ふくらはぎを覆う長さの黒のシルクにするべき。これはボトムスがブリーチ(半ズボン)だった頃の名残である。赤や紫を履く蛮勇は尊敬に値する。
  • マフラー
    • 白の絹。セレブは寒くても付けない。
  • 帽子
  • 時計
    • 懐中時計にすべき。腕時計はエレガントではない。礼装用の懐中時計を持っていない男が腕時計をウェストコートに入れていた例も紹介されているが、エイミスはこのことについて可とも不可とも述べていない。

通例

また、上記のエイミスの概説とは別に、今日の着用例[8]に、正装・礼装の観点から補筆を加えた構成を以下に示す[9][10]。燕尾服は、上着だけで「燕尾服」となるのではなく、ルールに則った物や色で構成されて、はじめて燕尾服、即ちテイルコート、ホワイトタイのドレスコードで呼ばれる。エイミスが示した例とは一部競合するが、基本的には黒・白・銀を基調とし、勲章その他の装飾品でなければ、色ものは用いないのが原則である。

  • ジャケット
    • 色は濃いで、襟は光沢のあるピークドラペル。濃紺のもの使用例は少ないが存在し、正式なものと認められる。
  • スラックス
    • ジャケットと同じ色のスラックスで、側章のついたもの。側章は基本的には2本だが1本(本来はタキシード用)の物でもよい。裾はシングルで後ろを長めにカットしたモーニングカット。イギリスでは短いウェストコートに対応したハイウェストのズボンを用いる例もある。
  • シャツ
    • 白無地でイカ胸シャツのウィングカラースタッドボタンで留める。首の後ろにタイを通すループのあるもの。ヒダのあるシャツはタキシード用であって燕尾服には基本的には用いない。イカ胸なのは、上着に付ける勲章の重みに耐えうるシャツだからである。通常の生地でも代用はできる。
  • ウェストコート
    •  襟付きで、胸元が広く開いたダブルもしくはシングルピケ織り。ボタンは全てかける。近年では社交ダンス用の簡易的なもの用いられている。正式ではないが、オーケストラの指揮者、演奏家の中にはカマーバンドを用いている者も見られる。
  • タイ
    • 白の蝶ネクタイ。ウェストコートと共生地が望ましいが、シルク等でもよい。「ホワイトタイ」の名が示す通り、白以外の蝶タイは絶対に用いない。
  • カフリンクス
    • 白真珠または白蝶貝で、台座はシルバーかグレー。台座が金の物や、チェーン式、紐式、ゴム・布・プラスチック製は用いない。
  • スタッドボタン
    • カフスに準ずる。
  • ドレスグローブ
    • 白の綿または革の手袋で、甲の部分に三つ山のピンタックがあるものがよい。手に持っているだけでよい。
  • サスペンダー
    • 白無地のものを用いる。ベルトを使うことは許されない。クリップ式(金具式)と釦止め式があるが、釦留め式の方が若干フォーマルである。X型(背中で交差したもの)とY型(一本が背中途中から枝分かれしているもの)があるが、型はどちらでも良い。
  • ポケットチーフ
    • 白の絹または綿や麻のチーフをスリーピークスで用いる。折り方を変えたり、色物でも問題はないが、正式ではない。
  • 革靴
    • 黒エナメルのパンプス、もしくは内羽根式のプレーントウ。本来は用いないが、オペラパンプスでも代用できる。
  • 靴下
    • 黒のもの。短すぎるもの、透けるほど薄手のものは避けるのが望ましい。
  • 時計
    • 銀やプラチナのチェーンのついた懐中時計を用いる。金でも良いとする資料もある[10]。腕時計は絶対につけない。
    • 黒檀等の黒系統の棒に純銀や象牙の握りのついたもの。

通例2

文化出版局の服飾辞典のスワローテールドコート{swallow tailed coat}の説明による。

脚注

  1. ^ エイミス p 18
  2. ^ エイミス p 114
  3. ^ ペイン p378
  4. ^ 音楽之友社 國土潤一著「これがオペラだ 上手な楽しみ方とその知識」
    渡辺和著「気軽に行こうクラシック・コンサート チケットから服装まで」
  5. ^ ミュージカル・演劇(京劇、雑技を含む)の開演時間についてはJTBパブリッシングのタビトモの「ニューヨーク」「ロンドン」「北京」「上海」「ソウル」、角川ONEテーマ21新書 渡辺誠著「もしも宮中晩餐会に招かれたら 至高のマナー学」
  6. ^ 辻元 p 31
  7. ^ エイミス第8章
  8. ^ 現在のノーベル賞授賞式や社交ダンス、オーケストラ等における燕尾服の使用例の一例である。
  9. ^ 日本フォーマル協会
  10. ^ a b The Black Tie Guide

参考資料

  • 辻元 よしふみ,辻元 玲子『スーツ=軍服!?―スーツ・ファッションはミリタリー・ファッションの末裔だった!!』彩流社、2008年3月。ISBN 978-4-7791-1305-5 
  • 佐々井 啓、水谷 由美子ほか 著、佐々井 啓 編『ファッションの歴史―西洋服飾史 (シリーズ「生活科学」)』朝倉書店、2003年4月。ISBN 978-4-254-60598-3 
  • ハーディ・エイミス 著、森 秀樹 訳『ハーディ・エイミスのイギリスの紳士服』大修館書店、1997年3月。ISBN 978-4-469-24399-4 
  • ブランシュ・ペイン 著、古賀敬子 訳『ファッションの歴史 : 西洋中世から19世紀まで』八坂書房、2006年10月。ISBN 978-4-89694-880-6 

関連項目


燕尾服

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/15 15:07 UTC 版)

ワイシャツ」の記事における「燕尾服」の解説

烏賊胸(スターチド・ブザム)のイブニングシャツを用いる。タキシード用いることも可能。

※この「燕尾服」の解説は、「ワイシャツ」の解説の一部です。
「燕尾服」を含む「ワイシャツ」の記事については、「ワイシャツ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「燕尾服」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「燕尾服」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



燕尾服と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「燕尾服」の関連用語


2
ホワイト‐タイ デジタル大辞泉
94% |||||

3
イブニング‐コート デジタル大辞泉
58% |||||

4
テールコート デジタル大辞泉
58% |||||

5
拝絹 デジタル大辞泉
58% |||||



8
robe decolletee デジタル大辞泉
50% |||||

9
スワローテール デジタル大辞泉
50% |||||

10
メス‐ジャケット デジタル大辞泉
50% |||||

燕尾服のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



燕尾服のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウエディングパークウエディングパーク
© copyright 2025 WeddingPark, Ltd.
ウエディングパークウエディングパーク 結婚用語集
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの燕尾服 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのワイシャツ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS