拝絹とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 産業 > 紡績 > > 拝絹の意味・解説 

はい‐けん【拝絹】

読み方:はいけん

燕尾服(えんびふく)・タキシードなど、男子礼服の襟の身返し覆い飾る絹織物。拝絹地。


拝絹

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/06/04 08:11 UTC 版)

Jump to navigation Jump to search
へちま襟で拝絹つきのウェストコート

拝絹 ( はいけん )とは燕尾服やタキシード等に使われるラペルの装飾である。英語ではショール・ラペルと呼ばれるが、これは上襟とラペルのつながったもの全般を指すので注意が必要である。基本的にを使うが、光沢がある他の素材(サテンタフタ等)を使うこともある。[1]


起源

起源は不明だが普及時期は1840年代であると考えられる。アルバート公が当時正装とされてなかったフロックコートを着こなしてパーティーに出席し、当時男性の正装であった燕尾服が夜間のみの礼装となった。そのため、灯りが少ない当時、夜でも光沢により個人が認識できるように襟に絹地を貼り付けたのが始まりとされるが、それ以前に女性のドレスの光沢にあわすために男性の襟にも絹をつけたという説もある。[2]

フロックコートの襟の内側につけられた拝絹

着こなし

基本的にタキシードと燕尾服にのみ使われるので昼間に着用するのはマナー違反とされる。ピークドラペルの場合、襟はジャケットの素材と同じ物を使い、ラペル部分のみに拝絹を用いることが多いが、逆の場合もあり、両方につける場合もある。また、ラペル全体に施されているラペルほど正式なものとされる。襟の端または内側につける物はパイピング[3]と呼ばれフロックコートにも用いられ、昼間も着用可能である。しかし、欧米では完全に廃れており、日本でも少数である。

現在、拝絹は一般的ではなく、タキシードや燕尾服を着用するシーンも少ないため、普通のラペルに取り付けることのできる拝絹も存在し側章を取り外せるスラックスとともにスーツとしてもタキシードとしても使えるものが人気である。

脚注

[ヘルプ]

関連項目




拝絹と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「拝絹」の関連用語

拝絹のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



拝絹のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの拝絹 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS