ストラップ (服飾)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/13 09:08 UTC 版)
![]() |
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2015年9月)
|
ストラップ(strap)とは一般的には紐のことを指すが、服飾用語としてはイブニングドレスなどの胸元を大きく開けた衣装や下着(ブラジャーやビスチェ、スリップ、キャミソールなど)、水着など肩を露出した衣服の前身頃(正面側)と後身頃(背面側)をつなぐ、ショルダー・ストラップ(shoulder strap、肩ひも・吊り紐とも)を指す場合が多い。
古代エジプトにおいては、古王国時代より片方あるいは両方の肩の部分に肩ひもを通した衣装を着けていたことが知られている。
ただし、シャツの前立てや短冊、靴のバックル止めなども「ストラップ」と呼ぶ場合がある。
肩を露出した服装を際立てるために透明のビニール素材を使用したストラップもある。
ストラップレス
生地素材や設計により、ストラップを付けずに肩からバストライン(胸線)の上部及び背中を完全に露出させた衣装スタイルを、ストラップレス(strapless)と呼ぶ。ずり落ち防止のためにゴム紐やギャザー、接着テープなどを使って抑えたものが多い。乳房の大きさが目立たないという長所がある反面、安定性には欠け、特に上からの力には弱いという欠点がある。19世紀中頃に出現したとされ、最古の記録は1846年のものとされている。
参考文献
- 小川龍夫『ファッション/アパレル辞典』繊研新聞社、2004年。ISBN 4-88124-146-X。
関連項目
「ストラップ (服飾)」の例文・使い方・用例・文例
- ストラップを直す時間がなかった。
- 私はそこで友達とおそろいのストラップを買った。
- 私は携帯電話のストラップが欲しくありません。
- ストラップが硬いので変更したいです。
- 彼女は今夜非常に若く、通常通り、また緑と白い絹のような綿のシンプルなストラップレスのドレスを着て、言葉がないほどほど美しく見えた
- ストラップで結ぶ
- 彼女のショルダーストラップのうちの1つがすべり落ちたが、彼女は現在の標準では全く見苦しくなかった
- 子供や婦人がはく足首の周りにストラップのついた靴
- ストラップがぶら下がっているゴムの幅広いベルト
- 革のストラップの調整具で成る安定したギアが荷車用動物に合うためにそれが取り付けられ、荷車を引っ張る
- 平らなヒールのサンダルで上部に編んだ革のストラップがついている
- 2つの長いストラップのついた蝶番
- 肩を露出させて、ショルダーストラップのない女性の衣服
- フロリダ・ストラップ・シダより短くてより狭い葉のシダ
- サイドストラップバックルという飾り金具
- かかとの穴にチェーンを通せば,ペンダントやブレスレット,携帯ストラップを作ることができる。
- 特定非営利活動法人(NPO)のむつらぼしが,現在,笛のついた携帯電話用ストラップを作っている。
- むつらぼしは,多くの人々がいつも携帯電話を持っていることに注目し,携帯電話のストラップが笛をつけるのに最適の場所であると気がついた。
- むつらぼしのストラップは,若い人々の注目をひくため,スタイリッシュなデザインにされた。
- 「このストラップを友人や家族に渡し,さらにお互いを気づかってほしい。また,より防災を意識してほしい。」とむつらぼしのスタッフは話す。
- ストラップ_(服飾)のページへのリンク