じゅう【×紐】
ちゅう【×紐】
ちゅう〔チウ〕【紐】
ひぼ【×紐】
ひも【×紐】
読み方:ひも
1 物をしばったり束ねたりするのに用いる細長いもの。ふつう、糸より太く、綱より細いものにいう。布・麻・化学繊維・紙・革などで作る。ひぼ。「羽織の—を結ぶ」「小包の—を解く」
2 物事を背後から支配すること。引き替えの条件。「—のついた援助」
3 女性を働かせて金をみつがせる情夫。「あの女には—がついている」
4 ホタテガイ・アカガイなどの外套膜(がいとうまく)の部分。生食のほか、乾物として料理や酒肴に利用される。貝ひも。
→綱(つな)[用法]
[下接語] 顎(あご)紐・後ろ紐・打ち紐・負ぶい紐・掛け紐・飾り紐・革紐・括(くく)り紐・絎(くけ)紐・靴紐・組み紐・腰紐・ゴム紐・真田(さなだ)紐・しで紐・付け紐・綴じ紐・平(ひら)紐・結び紐・胸(むな)紐
紐
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/06 20:34 UTC 版)

紐(ひも、twine)は、繊維を中程度の太さに束ねて細長くした加工品。またはそれを切り取った断片。
概要

繊維を束ねた品のうちの最も細いものは糸であるが、細すぎるためにものを結ぶためには実用的でない。紐は、それよりも多くの繊維を束ねており、太く、丈夫であるからものをしばったり結んだりするのに使われる。さらに強度が必要な場合には、より太い縄を使う。
糸を編み合わせたりして作る紐(組紐など)もあるが、現在では最初から紐の太さに加工してしまう例もある。たとえば俗にビニール紐とも呼ばれるポリプロピレン製のPP紐は廃品回収や荷造りなどの結束に用いられる。紙紐は紙テープを細長くまとめてある。芯にゴムを用いて伸び縮み可能にしたのがゴム紐である。
殺人事件で紐が使われたと思われるが断定に至らないとき、報道では「紐のようなもの」と表現される。
材質
|
- 木綿 - 合成樹脂が一般化する前に、最も広く使われていた。
- 麻 - 結束用として、農業用などに使われることが多い。
- 絹 - 細くても強く、手触りや光沢がよいため、工芸品に使われる。
- ポリプロピレン(PP) - 現在、結束用としてもっとも広く使用されている。ノズルから吹き出したものを引っ張ったままの平たいものや、複数の紐を編み合わせたものがある。
- ナイロン - 高い引張り強さ、水濡れに対する強さ、着色による意匠製を持ち、スポーツ用品、衣料などに用いられる。
- 紙 - クラフト紙をよって作る。紙紐は、水に濡れると弱くなる欠点があるが、細くても一定の引張り強さがあり、ひねってから左右に強く引っ張ると道具を使わずに切ることができるため、郵便局が配達する郵便物を束ねるためなどに使われている。
- ゴム - 伸縮性に富む。多くは単独ではなく、木綿やナイロンなどと組み合わせて作られる。
ファッション

紐を用いて調節を行うタイプの靴は「紐靴」と呼ばれる事もあり、この種の紐は靴紐と呼ばれる。
また、上着のウエスト調整やフードの調整に用いられるほか、対応サイズに幅のあるスウェットパンツなどのイージーパンツのウエスト調整や、カーゴパンツやクロップトパンツの裾を絞るのにも用いられ、これらはドローコードと呼ばれる。
ズボンやスカートを留めるためにウエスト部分に付けたサスペンダーは「吊り紐」と呼ばれ、紐吊りのスカートなどといわれている。通常スカートの紐といえば、ウエストを締めるベルトではなく、吊り紐のことを表す場合が多い。
ネクタイのなかで、長いボウタイや細いリボンタイ、またはポーラー・タイなどは「紐ネクタイ」と呼ばれる場合がある。
他には、髪をまとめるために使われる丸打ちのゴムひもなどもある。
比喩表現
- 独身に見える女性を手繰っていくとつながっていることから、比喩的に、女性を働かせて金を貢がせたり、収入をあてにしたりする男性を「紐」と呼ぶ。
- 将棋において、盤上の駒のある場所に味方の駒が動けることを駒同士が紐でつながっていると見立てて「ひもが付いている」という。
参考文献
関連項目
紐
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/11 23:58 UTC 版)
「星のカービィシリーズ」の記事における「紐」の解説
『スーパーデラックス』から登場。上記のステップと繋がっており、カッターやソードなど刃物の能力で切るとステップが落下する。通路がステップで塞がれている場合、紐を切る事でステップが落下し通る事が出来るが、すり抜け床の上にステップが落ちた場合は床の通り抜けが出来なくなる。一度扉を出て戻ってくると復活する。
※この「紐」の解説は、「星のカービィシリーズ」の解説の一部です。
「紐」を含む「星のカービィシリーズ」の記事については、「星のカービィシリーズ」の概要を参照ください。
紐
紐
紐 |
紐
「紐」の例文・使い方・用例・文例
- 左右の上と下に紐をつけ前で結びます
- 紐を巻いた女性の頭部像
- 財布の紐が堅い消費者にお金を使ってもらう方法を見つける必要がある。
- 共通識別情報に紐付く個別識別情報。
- 髪の毛を結べる紐を持っていますか。
- 彼らはそれらを重ねて紐で縛った。
- その紐はすぐに切れた。
- あなたはその紐を引きなさい。
- 両者を紐付ける
- も〜う、モタモタしないの。遅刻になっちゃうでしょ。ほら、紐、結んであげる。
- 「これは何?供物か?」「そうだよ、このお賽銭箱の中に入れて・・・この紐を引っ張るの」
- 母は1本の紐で3本の鉛筆を結わえた。
- 彼女は洗濯物を紐にかけた。
- 彼女はその小包にしっかりと紐をかけた。
- 彼は親切にも私の靴の紐を結んでくれた。
- 私は箱がばらばらにならないように紐でしっかり結んだ。
- 私は靴の紐をほどいた。
- 私はその方の靴紐を解く価値もありません。
- 財布の紐を締めなくてはいけない。
- 靴の紐を結びなさい。
紐と同じ種類の言葉
- >> 「紐」を含む用語の索引
- 紐のページへのリンク