いと【糸】
読み方:いと
1 天然、または人造の繊維を細長く引きのばしてよりをかけたもの。織物糸・縫い糸・編み物糸など。「—をつむぐ」
4 琴・三味線のこと。「—竹」
し【糸〔絲〕】
し【糸】
糸
刺しゅう糸で多く使われているのは、25番と5番です。ほかにも毛100%のタペストリーウールやラメ糸など種類はいろいろ、色数も多く揃っています。デザインや用途によって適した糸を選びましょう。
糸
糸
糸
糸
糸
姓 | 読み方 |
---|---|
糸 | いと |
糸 | いとざき |
糸 | いとやなぎ |
糸
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/03/11 04:58 UTC 版)
糸(いと)とは、天然繊維、化学繊維の両方、もしくはいずれか一方の繊維を平行に引き揃えたもの。多くの場合、撚りをかけたものである[1]。工業的に撚りをかけたもののことを専門的には撚糸(ねんし)という[2]。繊維製品はごく一部のものを除いて糸を原料にして構成される[3]。
- ^ 被服材料 1988, p. 9.
- ^ “撚糸とは”. 日本撚糸工業組合連合会. 2013年12月28日閲覧。
- ^ a b 消費者のための被服材料 1988, p. 9.
- ^ a b c d e f g h i 松本 陽一「絹紡績糸の複合化に関する研究」(名古屋工業大学)
- ^ a b c d e f g h i j k l m 消費者のための被服材料 1988, p. 10.
- ^ a b “「モノづくり」と「研究と創造」”. 産業技術記念館. 2023年3月10日閲覧。
- ^ 消費者のための被服材料 1988, p. 10-11.
- ^ a b c d e f g h i j 消費者のための被服材料 1988, p. 11.
- ^ 被服材料 1988, p. 11.
- ^ “糸の太さを表す単位”. 日本化学繊維協会. 2023年3月10日閲覧。
- ^ a b “素材で異なる「番手」の話 糸の太さの目安を考える 「切」や「掛」についても解説”. 両毛繊維技術研究会. 2023年3月10日閲覧。
- ^ a b “英式番手と仏式番手”. 両毛繊維技術研究会. 2023年3月10日閲覧。
- ^ 被消費者のための服材料 1988, p. 11.
- ^ JIS L 0101(日本産業標準調査会、経済産業省)
- ^ JIS L 0104(日本産業標準調査会、経済産業省)
糸
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/19 04:36 UTC 版)
「サイキックアカデミー煌羅万象」の記事における「糸」の解説
スパイダースレッド / ランク12 無数の糸を放ち対象を絡め取る。ただし糸なので燃える。
※この「糸」の解説は、「サイキックアカデミー煌羅万象」の解説の一部です。
「糸」を含む「サイキックアカデミー煌羅万象」の記事については、「サイキックアカデミー煌羅万象」の概要を参照ください。
糸
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/10 19:17 UTC 版)
絹糸、綿糸、化繊(ナイロン、ポリエステル)など。もとは手撚りの絹糸や綿糸などが使われていたが、化繊が登場して以来、現在ではナイロンやポリエステル糸が主に使われている。
※この「糸」の解説は、「イーネオヤ」の解説の一部です。
「糸」を含む「イーネオヤ」の記事については、「イーネオヤ」の概要を参照ください。
糸
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/05 06:10 UTC 版)
日本刺繡で使われる絹糸は釜糸と呼ばれる。これは4 - 12本の細い絹糸の束で、撚りがかかっていない。通常は釜糸複数本に撚り(=より)をかけて使うが、デザインによっては釜糸のまま用いることもある。撚りをかけることにより絹糸の本来持つ光沢を生かし、縒りの強弱によって光の反射を加減し繊細な模様を表現していく。また、複数の色を組み合わせることで微細な色合いを表現することが出来る。
※この「糸」の解説は、「日本刺繡」の解説の一部です。
「糸」を含む「日本刺繡」の記事については、「日本刺繡」の概要を参照ください。
糸
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/13 05:44 UTC 版)
エンドレスステンレス鋼繊維の束は紡績の工程で糸に変換出来る。糸には繊維量が少ない糸と多い糸の 2 種類がある。前者は、フィラメントの数は約275 本で束にひねりを加えることによってフィラメント糸にすることが出来る。繊維を紡績糸にするために、通常は数千本の繊維の束が使用される。限界まで延ばし、その後従来の糸紡績技術を使用する。この結果、100%の金属糸が得られる。紡績工程中にトウをブレンドし、ブレンドした糸を製造することも出来る。綿、ポリエステル、ウールとのブレンドが可能である。続いて金属糸はテキスタイル加工を用いて様々なテキスタイル製品へと加工される。組紐にしたり、または編んだり(丸編み、横編み、メリヤス編み)織ったりすることが可能である。混用繊維製品も金属繊維糸を混ぜることや、もしくは既に2種類の繊維をブレンドした糸を使って出来る。 ケーブルは2本以上のフィラメントを一緒に何度も撚って作る。この過程でケーブルのねじれと真直度がモニターされる。ケーブルは、異なるフィラメント強度、直径または撚り数を組み合わせ、または予備成形によって特定の用途に合わせて微調整することが可能である。
※この「糸」の解説は、「金属繊維」の解説の一部です。
「糸」を含む「金属繊維」の記事については、「金属繊維」の概要を参照ください。
糸
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/08 04:44 UTC 版)
「モスラ (架空の怪獣)」の記事における「糸」の解説
幼虫が吐く糸は、ゴム糊をシンナーで溶き、口に仕込んだ銅パイプから噴出させて表現した。ギニョールではなく造形物の中に装置を仕込んでいるため、口元のアップではなく全身を映したワンカットで東京タワーに糸を吐くシーンを撮影している。
※この「糸」の解説は、「モスラ (架空の怪獣)」の解説の一部です。
「糸」を含む「モスラ (架空の怪獣)」の記事については、「モスラ (架空の怪獣)」の概要を参照ください。
糸
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/04 01:07 UTC 版)
「糸」は元来、1992年に天理教の4代真柱である中山善司の結婚を祝して作られた楽曲で、中島はほどなくしてこのパワー・バラードをレコーディングし、通算20作目となるスタジオ録音作『EAST ASIA』を締めくくるナンバーとして同年の10月に公式に発表した。このアルバムに収録された曲のベーシック・トラックは全般的に日本国内で録音されたものだったが、のちにコーラスとストリングスがハリウッドのキャピトル・スタジオ(英語版)で追加されている。この曲のコーラスも海外で録音されており、『EAST ASIA』の表題曲の弦編曲を担当したデヴィッド・キャンベルの配偶者だったレイヴァン・ケーン、1970年代からセッション・シンガーとして活動しているザ・ウォーターズによって歌われている。 この曲は2004年に、Mr. Childrenのヴォーカル櫻井和寿とプロデューサーの小林武史が結成したチャリティ・プロジェクト、Bank Bandのカヴァー・アルバム『沿志奏逢』で取り上げられた。彼らのカヴァーはシングルとしてリリースされなかったものの、翌年に住友生命のコマーシャルに使用され、これを機に楽曲そのものの存在が広く認知されるようになった。さらに世間一般に知られるようになったのは2013年頃、バラエティー番組でBGMやカバーされたりすることがきっかけである。 2022年現在、のべ40組以上のアーティストによって相次いでカヴァー・ヴァージョンが商品化され、中島によるオリジナルも複数のテレビドラマやコマーシャル、イベントなどでたびたび使用されている。 日本音楽著作権協会(JASRAC)の著作権使用料分配額(国内作品)ランキングで2015年度の年間3位、2016年度の年間1位、2017年度の年間4位、2018年度の年間3位、2019年度の年間3位を獲得した。2016年JASRAC賞銅賞を、2017年金賞、2019年銅賞、2020年銅賞をそれぞれ受賞した。 2017年にはJOYSOUNDの年間カラオケランキングで2位となった。 2018年2月度日本レコード協会リリースにおいて、(着うたフル+ネット配信)でのミリオンに認定された。2002年4月のフル配信開始から15年10か月かかっており、既往の記録であった中島美嘉「雪の華」(13年0か月)を抜き、史上もっとも長い年月をかけてフル配信ミリオンに到達した楽曲となった。 2020年、本楽曲に着想を得た映画『糸』(監督:瀬々敬久、脚本:林民夫、主演:菅田将暉・小松菜奈)が公開された。中島の楽曲が映画のモチーフになるのはこれが初めて。
※この「糸」の解説は、「命の別名/糸」の解説の一部です。
「糸」を含む「命の別名/糸」の記事については、「命の別名/糸」の概要を参照ください。
糸
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/14 22:46 UTC 版)
絹物には絹の手縫い糸を、木綿には木綿の手縫い糸を使うが、風合いや光沢が似通った合成繊維の手縫い糸で代用されることも多い。
※この「糸」の解説は、「和裁」の解説の一部です。
「糸」を含む「和裁」の記事については、「和裁」の概要を参照ください。
糸
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/12 14:00 UTC 版)
糸は太い順から一の糸、二の糸、三の糸と呼ぶ。本来絹糸を用いるが、奏法上非常に切れやすいため、音色は劣るが、二の糸および三の糸にはナイロンまたはテトロンを用いる場合が多い。色は黄色で、これはかつて防虫効果のあるウコンを絹糸に染め込んだ名残、または音に艶を出すために卵黄を染め込んだ名残とされている。
※この「糸」の解説は、「津軽三味線」の解説の一部です。
「糸」を含む「津軽三味線」の記事については、「津軽三味線」の概要を参照ください。
絲(スー)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/21 14:25 UTC 版)
細切り。
※この「絲(スー)」の解説は、「中華料理」の解説の一部です。
「絲(スー)」を含む「中華料理」の記事については、「中華料理」の概要を参照ください。
糸
絲
「糸」の例文・使い方・用例・文例
- >> 「糸」を含む用語の索引
- 糸のページへのリンク