モノコードとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 製品 > 機器 > 音響機器 > 弦楽器 > モノコードの意味・解説 

モノコード【monochord】

読み方:ものこーど

両端固定して1本の弦を張った単弦器。振動利用して楽器として、あるいは音の実験用いる。


モノコード

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/27 06:29 UTC 版)

モノコードのイラスト

モノコード英語: Monochord)は1本のを張り、その振動を利用して音程を計測し、音律を規定することを目的とした楽器、器具。モノコルドともいう。「モノ」は「1」、「コード」は「弦」の意。

概要

1本の弦と胴部で構成される弦楽器としては、アジアアフリカの楽弓や一絃琴をはじめとし世界各地でみることができる。 前述の音律を既定する器具としては、ヨーロッパでは紀元前5世紀古代ギリシアの音律論のなかにピタゴラスの発明として記述がある[1]。共鳴器の上に1本の弦を張り、(こま)を動かして弦長を変え、求める音高を得るなどの目的に使用された。中世以降、楽器というより正しい音程や基準音を示すための音律測定器具として用いられ、近代の電気的・電子的測定機器が実用化される19世紀末までは、演奏現場、教育、音楽研究などの領域で使われた。また中世後期以後は複数の弦で和音も演奏できるポリコード(英語: Poly-chords)もつくられた。

楽器

複数の弦のモノコードのイラスト

モノコードの部品には、ペグナット (楽器)英語版エンドピンなどが含まれる[1]。弦の長さを半分にしてピッツィカートすると1オクターブ高いピッチが生成され、弦は元の2倍の周波数で振動する。

モノコードから派生した楽器には、古琴ダン・バウヴィーナハーディ・ガーディクラヴィコードなどの弦楽器がある[1]

脚注

出典

関連項目

外部リンク




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「モノコード」の関連用語

モノコードのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



モノコードのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
すずらん工房すずらん工房
Copyright (c) 2000-2025 BOW All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのモノコード (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS