弦_(楽器)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > > 楽器 > 楽器 > 弦_(楽器)の意味・解説 

げん‐がっき〔‐ガクキ〕【弦楽器/×絃楽器】

読み方:げんがっき

張られた弦の震動によって音を出す楽器総称震動増幅するための共鳴胴をもち、奏法により、撥弦楽器擦弦楽器打弦楽器3種分類する


弦 (楽器)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/19 01:54 UTC 版)

(げん)とは、弦楽器の発音体、すなわち、最初に振動する部分である。糸状になっており、材質や太さはなるべく均質に作られている。両端または片方の端は、さまざまな方法によって弦楽器の本体に固定され、張力を持って張られている。表記については、とするのが正式である。また、和楽器においては (いと)と呼ばれる。





弦楽器

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/29 08:59 UTC 版)

弦楽器(げんがっき、絃楽器とも)とは、に何らかの刺激を与えることによって得られる弦の振動とする楽器の総称である。弦の振動を得るために、弦とそれを張力をもって張っておく装置を備え、多くの場合は得られた音を共鳴させて音を拡大するための装置を持つ。

楽器分類学では弦鳴楽器と呼ぶ。

音の出し方

弦をはじく、または弓のつるで弦をこする、または弦を叩くことによって、弦に刺激を与えると、弦が振動して音が得られる。主たる刺激の与え方により、撥弦楽器、擦弦楽器、打弦楽器に分類することができる。

撥弦楽器
弦をはじく。はじくには、指、爪、またはそれに変わるもの(義甲、プレクトラムという)を使う。三味線ギターエレキベースチェンバロなどがこうして音を出す。
擦弦楽器
弦を弓のつるでこする。ヴァイオリン仲間や、胡弓の仲間、モリンホール(馬頭琴)の仲間などがこうして音を出す。弓のつるは馬の尾の毛のような摩擦の大きいものを使い、さらに松脂などによって摩擦を大きくする。韓国の牙箏(アジェン)のように、弓ではなく木の棒で擦るものもある。
打弦楽器
弦を打つ。ピアノ、一部の打楽器や、和楽器の一部もこれに入る。弦を打つのは、ハンマーばちなどである。

ただし、一般的に楽器を含む物理的な物に設計時に考えられていない振動などの外乱を加えることで想定外の音を発音させる事は可能である。また、それが正規の演奏法となる場合がある。以下は一例である。

  • 擦弦楽器であるヴァイオリン属の楽器には弦を撥弦楽器のように弾いて音を出すピチカートという奏法(コントラバスポピュラー音楽で使う場合にはむしろその方が一般的である)。
  • 撥弦楽器であるには弦を叩いて音を出す打ち爪という奏法。
  • 三味線の撥音には弦だけでなく皮の振動音も複合されており打楽器的な効果もある。
  • ギターの胴を手で叩いて打楽器的効果を出だす。弦を弓などで擦って音を出す。
  • 三味線、箏には「すり手」「すり爪」といって、爪で弦をこすって「ズー」という効果音的な音色を出す技法
  • ピアノの弦を手で擦り音を出す。
  • エレキギターなどの電気楽器に電磁気的な信号を送り込む。
  • 単なる破壊行為による発音。

など上記分類以外の方法でも演奏可能である。

チェンバロ、ピアノ等の演奏者が直接弦に触れないものは普通弦楽器ではなく、鍵盤楽器に分類される。

弦楽器では、共鳴体によって音の高さが決まる管楽器と違い、発音体たる弦の振動数(周波数)によって音の高さが決まる。弦の振動は一般には非線形現象だが、多くの弦楽器では以下のような1次元の波動方程式によって十分に近似できる。

ヴァイオリンの緒止めとあごあて
  • ギターのテールピース
  • ヴァイオリンの糸巻き
  • コントラバスの糸巻き
  • カヤグムの糸巻き
  • ギターのようにフレットが付いていたり開放弦を多く使う楽器や、コントラバスのように弦の張力が大きい楽器では、演奏中の調弦の安定性を高め微調整がやりやすいようにウォームギアを使った機械式のものを使う。

    駒、柱(箏)

    ヴァイオリンの駒
    ギターの下駒。緒止めと近接している
    電子ギターの駒

    弦の途中で弦を押さえ(実際には下から押し上げるような形になる)、弦の振動長を限定するとともに弦同士の間隔を適正に保つ(複数弦の場合)部品を駒(ブリッジ)という。駒は、緒留めや糸巻きの手前に付けられる。特に共鳴胴や響板の上に付けられる駒は、弦の振動を共鳴胴に伝える重要な働きを持つ。糸巻き側を「上駒」、胴側を「下駒」ということがある。

    エレキギターなどでは、下駒の位置を各弦ごとに弦の長さ方向にねじで微調整できる「イントネーション」機構を持つものが多い。これは、弦を押さえたときの張力の増大による弦の「延び具合」が弦の材質や太さによって微妙に異なるため、実効的な弦長が設計値と一致ぜず、高フレット位置で音程が全般的にずれることを補正するためである。イントネーション機構は、弦高(弦と指板との距離)の微調整機構も兼ね備えていることが多い。粗悪な製品では、そもそもイントネーション機構がなかったり、あっても音程のずれが調整範囲を超えていたりして、あるフレットポジション(例えば開放弦)で音高を正確に調弦しても他のフレットを押さえたときに音程が明らかに狂っている、いわゆる「フレット音痴」のことがある。

    駒には、ツゲや竹な木材や、牛骨や硬質プラスティックのような、内部損失が少なく軽くて変形しにくい材質が用いられる。エレクトリックギターなどでは、弦の振動を積極的に胴に伝える必要があまりないことや、上記のような調整機構を容易に実現するために、金属製の下駒が用いられる。

    ことのほか三味線では、その音楽ジャンルにより、きわめて多彩かつデリケートな駒のヴァリエーションが存在する。さらに個別のジャンル内においても、いくつもの種類の駒が使用される。特に地歌では、一人の演奏家でも、その日の天候や曲の雰囲気、皮の張り具合などによって多数の駒を使い分けることが普通に行われる。

    指板・勘所

    弦の振動長を自由に短くするためには、指や爪やそれに変わるもので弦を押さえるが、弦を押さえつける板を指板という。リュート属の楽器では、ネック(棹)と指板とが一体化しているものも多い。

    フレット、柱(琵琶)

    ギターのフレット

    指板に指で弦を押さえつけると、指が弦の振動を吸収する。これは高音の撥弦で著しい。このため、指が弦の振動に直接当たらないように、指板上に駒状のものを取り付けることが行われる。これをフレットといい、ギターなどで備えている。フレットは半音刻みの間隔で打たれている。フレットのある楽器では、フレットを挟んで振動しない側の弦を指で押さえる。琵琶ではという。

    響口、f字孔

    共鳴胴に穿った通気口を響口ひびきぐちという。音色に大きな影響を与える。リュートやギターでは1個で円形ないし楕円形である。ヴァイオリン属ではf字形の穴を左右対称に2つ持ち、f字孔と呼ぶ。琵琶も同様だが半月形をしており、「半月」と呼ぶ。

    魂柱

    ヴァイオリンの魂柱

    ヴァイオリン属の楽器では、表板と裏板の間に魂柱という柱が立っていて、駒から伝えられた弦の振動を裏板に伝える。

    ブレーシング

    ギターでは、響板の裏に複数の角材を貼り付け、薄い(約3mm)響板を補強するとともに、固有振動数を分散させて音色をまろやかにする。

    サワリ

    琵琶(楽琵琶を除く)、三味線シタール、タンブーラなどでは、楽器、フレット、駒などに、弦が振動したときに一部が触れて「ビーン」という音が出るしくみがある。これを日本では「さわり」(サワリ)、インドでは「ジュワリ英語版」(ジャワリ)という。

    用語

    開放弦

    指で弦を押さえて音を変える楽器において、指で押さえていない状態を開放弦という。ヴァイオリン属の楽器のようにフレットのない楽器では他の(指で振動が吸収される)音と音色が違ったり、ヴィブラートがかけられないので、使用が控えられることがあるが、音としては、指で押さえて出す音よりも、音量も大きく、豊かな良い音がでるので、意図的に指定して使用することもある。バッハの無伴奏チェロ組曲の第6番は、5弦のチェロでの演奏を前提としており、これを現代の4弦のチェロで演奏しようとすると、本来あるべき5番目の弦の開放を使用できないので、苦労することになる。

    逆に三味線などの和楽器は、開放弦に音階上の主要音を設定し多用することが多い。こうすることにより、演奏をしやすくしたり、共鳴を豊かにする効果がある。同様の例は、西洋楽器でもヴィオールなどにみられる。

    調弦、チューニング

    調弦、チューニングとは、糸巻きで弦の張力を変えるなどして、(開放弦の)音の高さを設定すること。

    作曲者の指示などにより、楽器本来の調弦法と違う音に合わせることを、スコルダトゥーラという。ヴァイオリン族ではほとんどの場合どんな曲でも同じ調弦で演奏されるが、三味線や箏にはたくさんの調弦の種類がある。また途中で調弦を変える曲も非常に多い。ギターでは、ほとんどの場合標準チューニングが使われるが、変則チューニングを好む奏者も多い。また、スティールギターではスライドバーを使って弦の振動長を変えるため、和音の音程(音高ではない)が開放弦といつも同じなので、調弦の異なる複数のギターを並べて演奏することがある。

    チョーキング、押し手

    弦の張力を変えて音の高さを変える奏法。楽器によって、弦を横に引いたり、縦に押し込んだりする。

    ピッツィカート

    ピッツィカートとは、撥弦楽器でない楽器で弦をはじく奏法。 撥弦楽器であるギターでは、ブリッジ上またはその近くの弦上に手の平の小指側を置き、弦の振動を制限することにより、濁ったポツポツをいう音にする奏法のこと。

    ヴィブラート

    ヴィブラートとは、音を揺らす奏法。弦を押さえる指などを揺らして、弦長、張力、弓の当たり方、楽器全体の位置を変えることにより、音高、音色、音強、響き方を小刻みに変化させる。ヴィブラートは耳には音色の変化として捉えられることが多い。ヴィブラートの使用により、音に空間的な響きが与えられ、ピチカート奏法では音の持続時間を多少長くすることができる。また、音高に幅ができるため、音程が合わない不快さが軽減される。和楽器では意味のニュアンスは若干異なるが「揺り」という。

    弱音器

    ヴァイオリン属の楽器では、駒に弱音器を付けて、音色を和らげ、音強を弱めることがある。三味線には「忍び駒」という弱音用の駒がある。

    地域ごとの弦楽器とその大まかな歴史

    西洋

    東洋

    日本

    中国

    モンゴル

    朝鮮

    インド亜大陸

    中央アジア

    中東

    アフリカ

    弦楽合奏

    弦楽合奏ストリングス・オーケストラ)とは、弦楽器の合奏形態あるいはその形態で演奏される楽曲のことを指す。ここでいうとは、ヴァイオリン属の楽器のことをさす。すなわち、ヴァイオリンヴィオラチェロコントラバスで編成される。

    弦楽器の合奏形態は他にギターオーケストラマンドリンオーケストラなどがある。

    三曲合奏

    江戸時代、当道座に属する盲人音楽家が専門とした三種の弦楽器である地歌三味線胡弓を総称して三曲と呼び、またこれらの音楽のことも指した。また三曲による合奏を三曲合奏と呼ぶ。幕末、明治以降尺八が参入し、現在は三味線、箏、尺八の編成で行なわれることが多いが、本来の胡弓入り合奏も行なわれている。

    脚注

    注釈

    1. ^ 芸術ユニットの明和電機が「ゴムベース」と言う弦にゴムバンドを用いたアコースティックフレットレスベースを独自に製作し、音楽作品において使用している。「ゴムベース」は後にスピーカーを備えて市販化した。99年にはボディをエレキベース風にした「ゴムベースII」も製作。

    弦楽器

    出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/23 02:15 UTC 版)

    ヴァイオリン協奏曲 (リゲティ)」の記事における「弦楽器」の解説

    ヴァイオリン1(スコルダトゥーラ)※通常よりすべての弦を45セント低くチューニングする。

    ※この「弦楽器」の解説は、「ヴァイオリン協奏曲 (リゲティ)」の解説の一部です。
    「弦楽器」を含む「ヴァイオリン協奏曲 (リゲティ)」の記事については、「ヴァイオリン協奏曲 (リゲティ)」の概要を参照ください。


    弦楽器

    出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/09/01 21:42 UTC 版)

    ヴォルフトーン」の記事における「弦楽器」の解説

    ヴォルフトーン通常擦弦楽器においてのみ目立つもので、特にチェロ及びヴァイオリン属において顕著であり、発生した音が長い時間演奏される為、容易に耳にされる。ヴォルフはEとFシャープ音高、またはその間存在している事が多い。 ヴォルフはヴォルフ・エリミネータと呼ばれる機材除去する事が出来る。これは、原因となる弦の駒の下部分にフィットするゴム製のスリーヴ内部に持つ金属管、及び取付用のネジから構成される。この管を弦に沿った別の場所に取り付ける事で、ヴォルフ発生する周波数影響を受け、又は除去される。それは基本的に反響抑えるアッテネータである。 古いタイプチェロヴォルフ周波数調律可能な5弦を持ちオクターブ上または下を押弦する事でいくらかヴォルフ弱める事が出来た。膝で圧迫するトリック使われた。 ルー・ハリソンは、セイモア・バラブの新しチェロヴォルフ生かした作品チェロハープ為の組曲第二楽章において明白な改訂をしている)を書いていたと言われている。 ヴォルフトーン チェロヴォルフトーン この音声映像がうまく視聴できない場合は、Help:音声動画の再生ご覧ください

    ※この「弦楽器」の解説は、「ヴォルフトーン」の解説の一部です。
    「弦楽器」を含む「ヴォルフトーン」の記事については、「ヴォルフトーン」の概要を参照ください。


    弦楽器

    出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/03 09:04 UTC 版)

    音域一覧」の記事における「弦楽器」の解説

    Stringed instruments略記String(s)上限理論上無限であるが指の長さ太さ、弓の幅などで、奏者によって異なる。普通の調弦で。 ヴァイオリン - 中央C音の完全4度下のG音から4オクターヴ上のE♭音まで。 ヴィオラ - 中央C音の1オクターヴ下のC音から3オクターヴ上のE音まで。 チェロ - 中央C音の2オクターヴ下のC音から3オクターヴ上のE音まで。 コントラバス - 中央C音の3オクターヴ下のE音(またはC音)から3オクターヴ上のB♭音。5弦は更に長3度下のCから合わせるが、Hなどに指定して自由にあわせることもできる

    ※この「弦楽器」の解説は、「音域一覧」の解説の一部です。
    「弦楽器」を含む「音域一覧」の記事については、「音域一覧」の概要を参照ください。


    弦楽器

    出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/09 14:00 UTC 版)

    楽器分類別一覧」の記事における「弦楽器」の解説

    弦楽器は次のように分類できる

    ※この「弦楽器」の解説は、「楽器分類別一覧」の解説の一部です。
    「弦楽器」を含む「楽器分類別一覧」の記事については、「楽器分類別一覧」の概要を参照ください。


    弦楽器

    出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/18 14:44 UTC 版)

    ビブラート」の記事における「弦楽器」の解説

    弦を押さえ位置揺らすことで音程型を掛ける場合が多い。 バイオリンビオラビブラート発するためには、指板抑えている指の位置揺らす手首動かさず肘から指全体を動かす、肘は動かさず手首を動かす、指の第一関節わずかに動かす、という三種類の様式がある。 チェロコントラバスでは、指先と肘を支点にして手首上下に回すようにしてビブラートをかける。弦楽器では大型楽器ほど動き大きくする必要があるフレットのあるギターベースギター等ではチョーキングアーミングによってビブラートを得ることが多く音程上げ方向でかけることが多い。

    ※この「弦楽器」の解説は、「ビブラート」の解説の一部です。
    「弦楽器」を含む「ビブラート」の記事については、「ビブラート」の概要を参照ください。


    弦楽器

    出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/14 21:02 UTC 版)

    中世西洋音楽」の記事における「弦楽器」の解説

    レベック(弓奏リュートリュートもしくはヴァイオリン属en:Rebec フィドル(またはヴィエレ。ヴァイオリン属en:Vielle リュート ギターン(小型リュートen:Gittern シトル中世ギターen:Citole プサルテリウムツィター属」) en:Psaltery ダルシマー (またはドルチェ・メロス。打奏ツィターen:Hammered dulcimer リラ竪琴) クルース(またはクロッタ。弓奏のリラ属) en:Crwth 中世ハープ Harp ハーディガーディ(またはオルガニストルム、シンフォニアとも。)

    ※この「弦楽器」の解説は、「中世西洋音楽」の解説の一部です。
    「弦楽器」を含む「中世西洋音楽」の記事については、「中世西洋音楽」の概要を参照ください。


    弦楽器

    出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/26 07:52 UTC 版)

    カットグット」の記事における「弦楽器」の解説

    長い間カットグットハープリュートビオラバイオリンなどの弦楽器、またスネアドラムなどに用いられたが、今日ではほとんどの楽器が鋼や合成高分子のものを用いている。古典的バロック式の弦楽器奏者暗く豊かな音を得るためにハープで現在でも用いられることがある

    ※この「弦楽器」の解説は、「カットグット」の解説の一部です。
    「弦楽器」を含む「カットグット」の記事については、「カットグット」の概要を参照ください。


    弦楽器

    出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/23 00:59 UTC 版)

    管弦楽法」の記事における「弦楽器」の解説

    管弦楽においてはヴァイオリン属弦五部(第1・第2ヴァイオリン、ヴィオラチェロコントラバス)が使用されるそれぞれの人数フルの四管編成においては16141210・8一般的と言われているが、各楽団や曲によって変化する例えば二管編成においてはその半分が普通である。ヴァイオリン属楽器弦五部以外の編成取られることは希である。 またピッツィカートをはじめ、コル・レーニョベルリオーズ幻想交響曲第5楽章など)、スル・ポンティチェロヴィヴァルディヴァイオリン協奏曲集『四季』より『冬』第2楽章など」)、フラジオレットなどによって音色変化させることも多く用いられる弱音器用いることも多い。これらは集団である弦楽器群に対し一斉に同じ奏法あるいは弱音器という音色変化求めるため、各弦楽器のソロが同じ特殊奏法をする場合比べてオーケストラ全体効果はとても大きい。 弦楽合奏参照

    ※この「弦楽器」の解説は、「管弦楽法」の解説の一部です。
    「弦楽器」を含む「管弦楽法」の記事については、「管弦楽法」の概要を参照ください。


    弦楽器

    出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/11 06:34 UTC 版)

    特殊奏法」の記事における「弦楽器」の解説

    ヴァイオリン属ヴァイオリン、ヴィオラチェロコントラバス共通する。ただし、奏法によっては楽器によって音の出しくいもの困難なもの、不可能なものがある) 弦楽器の場合大きさ奏者にとって負担でない。取りまわし簡単なところから、特殊奏法比較多種で容易。また小さ楽器ほど有利である。歴史もある奏法が多い。 ピチカート* サブハーモニクス デッド・ピチカート* バルトーク・ピチカート 爪のピチカート スル・ポンティチェロ スル・タスト* 駒の真上垂直に引く グリッサンド* ハーモニクス(自然&人工)* アルペッジョ* コルレーニョ・トラット(松脂付き無し) コルレーニョ・バテュート 弓を弦に押し付ける 弓で弦を叩く 弦を手でカバーし弓で垂直に弾く 弓のグリッフで弦を立てに突つく 尾止めを弾く(場所で違いあり) 糸巻き近くの弦を弾く 弓を素振りする 重音奏法* 弦を後ろから弾く 弦を縦にこする 弾きながら調弦変える 弓を指の反対側で弾く 弓を楽器の背に押し付け捏ね回す 胴体関節で叩く 弱音器ゴム木質金属等があり、音色異なる)* コル・レーニョ スコルダトゥーラ変則調弦微分音 ティンパニの撥で弦を叩く 靴べらで弦をはじく(琵琶音の模倣上記奏法組み合わせ ギターミュート ピチカート* スル・タスト スル・ポンティチェロ 金属の短い棒でグリッサンドする 弾いた瞬間調律ネジグリッサンドする 弾いた後に振動している弦にコインや爪などを当てビリビリ共鳴させる 駒の後ろの弦をはじく ナットの上の弦を弾く スラッピング ハーモニクス* タッピング* ボトルネック奏法 ヴァイオリンの弓でアルコ奏法 足で弾く 二人で一本ギターを弾く 一人二本ギターを弾く 両サイドダブルネックで一人ソロハモる 回す 歯で弾く* 鼻で弾く 背中で弾く* 燃やす* エレキギター特有の奏法フィードバック バイオリン奏法 アーミング ハープ弾いた瞬間ペダルグリッサンドする スポンジなどで弦を垂直に擦り雑音を出す 弦に紙を巻きつける カッターナイフ・グリッサンド 共鳴版の穴に息を強く吹き込む

    ※この「弦楽器」の解説は、「特殊奏法」の解説の一部です。
    「弦楽器」を含む「特殊奏法」の記事については、「特殊奏法」の概要を参照ください。


    弦楽器

    出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/11 06:34 UTC 版)

    特殊奏法」の記事における「弦楽器」の解説

    調弦任意の場合が多い。 胡弓ヴァイオリンとほぼ同じ事ができるのが多いが、音がずっと小さい。 古琴 三味線しゃみせん味線|じゃみせん ハジキ左手ピチカート スリコキ余韻装飾 ウチ:マルテラート ウラハジキ スクイ:弦を下からすくう ピチカート グリッサンド コカシバチ カケバチ:バチで弦を弱音したままの左手ピチカート 「さわり」のIの弦の開放弦IIIIIの弦がその倍音のときの共鳴音 重音制限が多い 琴|コト13弦、17弦、20弦などがあり調律任意が可能 かき手、割り爪、かき爪、 合せ爪 押し合わせ スクイ散らし爪 すり爪 打ち爪:爪の腹で弦を叩く 打ち掻き グリッサンド トレモロ 押し手 押し響き あと押し 押し放し ゆり:ヴィヴラート ひきいろ装飾音一種(下) 突きいろ:装飾音一種(上) 消し弱音左手余韻ミュート ピチカート爪なしハーモニックス多く第二倍音 琵琶|びわ ピチカート グリッサンド トレモロ アルペジォ スクイ:弦を下からすくう 8の字 ハタキ・ウチバチ:腹板一緒に打つ奏法 スリ:弦を横に擦る奏法縦に擦る奏法がある 押し込みポルタメント奏法 ユリ余韻装飾 ハジキ左手ピチカートと打つ撥次のポジションの駒の上左手の指で弦を打つ・マルテラートする。

    ※この「弦楽器」の解説は、「特殊奏法」の解説の一部です。
    「弦楽器」を含む「特殊奏法」の記事については、「特殊奏法」の概要を参照ください。


    弦楽器

    出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/12 00:26 UTC 版)

    ヤマハ」の記事における「弦楽器」の解説

    ヴァイオリン・ギター・ベースなど(サイレント楽器を含む)。 ヴァイオリン ヴィオラ ヴィオリラ チェロ コントラバス クラシックギター アコースティックギターAシリーズ APXシリーズ CPXシリーズCOMPASSシリーズ含みFGシリーズ Lシリーズ エレクトリックギターPACIFICAシリーズ RSシリーズ AESシリーズ RGXシリーズ - かつてはジャクソンアイバニーズ・RG通じストラト型コンポーネントスタイルのシリーズ同様のシリーズRGZシリーズ存在した)だったが、2000年ごろよりその路線PACIFICA吸収させ、6半音増4度下げ前提の"Drop 6"やRGXA2といった先鋭的モデル特化している。 ヤマハ・SG - 1966年発売され初期型1974年モデルチェンジ30年上生産されるが、2010年フルモデルチェンジした。過去には高中正義野呂一生らのシグネチャーモデル存在したBJシリーズ - 寺内タケシとブルージーンズ独自モデルSXシリーズ SFシリーズ - 後のSFXシリーズ展開してゆくモデルになる。 MGシリーズ - MG-M・MG-KEN - MG-M松本孝弘シグネチャーモデル(数種ある)、MG-KENはMG-Mベース製作され北島健二シグネチャーモデルKK-1北島独自のシグネチャーモデルである。 エレクトリックベースBBシリーズ LBMB - MOTION BASSシリーズMBはミディアム・スケールモデル。 TRBシリーズ RBXシリーズ SBVシリーズ RBS model 200 エレクトリックギターおよびエレクトリックベースモデルライフが短いものが多く定番となっているモデル以外は生産終了となるものが多い。近年発売されている種類大幅に整理されている。

    ※この「弦楽器」の解説は、「ヤマハ」の解説の一部です。
    「弦楽器」を含む「ヤマハ」の記事については、「ヤマハ」の概要を参照ください。


    弦楽器

    出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2015/07/17 04:15 UTC 版)

    重音奏法」の記事における「弦楽器」の解説

    ヴァイオリン属重音奏法は、17世紀初め試みられ特殊奏法である。この奏法18世紀には既に多く作曲家総譜現れるようになっており、この頃までには、厳密な意味では「特殊奏法」でありながら事実上の「通常の奏法」として確立していた。 作編曲において弦楽器のために重音奏法指示する際には、左手ポジションや指の押さえ方などにおいて困難が生じないようにすることなどに十分に注意しなければ、満足な演奏効果を得ることは出来ないであろう十分な効果上げるためには、弦楽器の構造についての深い理解ある程度熟練要する。ディヴィジなどで代替される可能性考慮入れ効果的な奏法吟味する必要があるといわれる

    ※この「弦楽器」の解説は、「重音奏法」の解説の一部です。
    「弦楽器」を含む「重音奏法」の記事については、「重音奏法」の概要を参照ください。

    ウィキペディア小見出し辞書の「弦_(楽器)」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

    弦楽器

    出典:『Wiktionary』 (2021/12/11 14:43 UTC 版)

    名詞

    げんがっき、「絃楽器」の「同音の漢字による書きかえ」)

    1. )を振動させることによってを出す楽器奏法分類すると、弦をはじく撥弦楽器ギターチェンバロなど)、弦をのつるでこする擦弦楽器ヴァイオリン胡弓馬頭琴など)、弦を打つ打弦楽器ピアノなど)に分けられる
    2. 1.のうちヴァイオリン属楽器およびコントラバス

    訳語

    関連語


    「 弦楽器」の例文・使い方・用例・文例

    Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



    弦_(楽器)と同じ種類の言葉


    英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
    英語⇒日本語日本語⇒英語
      

    辞書ショートカット

    すべての辞書の索引

    「弦_(楽器)」の関連用語

    弦_(楽器)のお隣キーワード
    検索ランキング

       

    英語⇒日本語
    日本語⇒英語
       



    弦_(楽器)のページの著作権
    Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

       
    デジタル大辞泉デジタル大辞泉
    (C)Shogakukan Inc.
    株式会社 小学館
    ウィキペディアウィキペディア
    All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
    この記事は、ウィキペディアの弦 (楽器) (改訂履歴)、弦楽器 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
    ウィキペディアウィキペディア
    Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
    Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのヴァイオリン協奏曲 (リゲティ) (改訂履歴)、ヴォルフトーン (改訂履歴)、音域一覧 (改訂履歴)、楽器分類別一覧 (改訂履歴)、ビブラート (改訂履歴)、中世西洋音楽 (改訂履歴)、カットグット (改訂履歴)、管弦楽法 (改訂履歴)、特殊奏法 (改訂履歴)、ヤマハ (改訂履歴)、重音奏法 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
    Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
    Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの弦楽器 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
    Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
     Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
    この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
    浜島書店 Catch a Wave
    Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
    株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
    Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
    研究社研究社
    Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
    日本語WordNet日本語WordNet
    日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
    WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
    日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
    Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
    「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
    EDRDGEDRDG
    This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

    ©2024 GRAS Group, Inc.RSS