ヴァイオリン協奏曲 (リゲティ)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ヴァイオリン協奏曲 (リゲティ)の意味・解説 

ヴァイオリン協奏曲 (リゲティ)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/18 15:20 UTC 版)

リゲティヴァイオリン協奏曲(ヴァイオリンきょうそうきょく) は、1990年に作曲されたヴァイオリン管弦楽のための協奏曲。当初は3楽章形式で作曲されたが、1992年に改訂され現行の5楽章形式となった。

初演

1990年11月3日 ケルンにて、サシュコ・ガヴリーロフの独奏、ベルティーニ指揮のケルン放送交響楽団により演奏(3楽章形式)された。 現行の5楽章形式のものは、1992年10月8日 同じくケルンにて、ガヴリーロフの独奏、エトヴェシュ指揮のアンサンブル・モデルンにより演奏された。

編成

ソロ
独奏ヴァイオリン
木管楽器
フルート2(アルトフルートピッコロソプラノリコーダーアルトリコーダー持ち替え)
オーボエ1(オカリナ持ち替え)
クラリネット2(Es管クラリネットバスクラリネット、オカリナ2持ち替え)
ファゴット1(オカリナ持ち替え)
金管楽器
ホルン2
トランペット1
トロンボーン1
打楽器
ティンパニ
吊りシンバル
タムタム
ウッドブロック
小太鼓
大太鼓
クロタル
チャイム
ゴング
グロッケンシュピール
ヴィブラフォン
シロフォン
マリンバ
スワニーホイッスル
弦楽器
ヴァイオリン1(スコルダトゥーラ)※通常よりすべての弦を45セント低くチューニングする。
ヴァイオリン4
ヴィオラ1(スコルダトゥーラ)※通常よりすべての弦を14セント低くチューニングする。
ヴィオラ2
チェロ2
コントラバス1

構成

  • 第1楽章:前奏曲 Vivacissimo luminoso
  • 第2楽章:アリア、ホケトゥス、コラール Andante con moto
  • 第3楽章:間奏曲 Presto fluido
  • 第4楽章:パッサカリア Lento intenso
  • 第5楽章:アパッショナート Agitato molto



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ヴァイオリン協奏曲 (リゲティ)」の関連用語

ヴァイオリン協奏曲 (リゲティ)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ヴァイオリン協奏曲 (リゲティ)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのヴァイオリン協奏曲 (リゲティ) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS