ヴァイオリン協奏曲 (モーラン)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ヴァイオリン協奏曲 (モーラン)の意味・解説 

ヴァイオリン協奏曲 (モーラン)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/07/03 17:25 UTC 版)

ヴァイオリン協奏曲ニ長調は、イギリス作曲家アーネスト・ジョン・モーランによって作曲された唯一のヴァイオリン協奏曲である。

作曲の経緯

交響曲ト短調の姉妹作として1938年に着手され、1941年に完成した。

初演

1942年7月、BBCプロムスにおいてアーサー・カッターラル独奏、ヘンリー・ウッド指揮、BBC交響楽団により初演された。

編成

独奏ヴァイオリンフルート2、オーボエ2、クラリネット2、ファゴット2、ホルン4、トランペット2、トロンボーン3、ティンパニハープ弦5部

作品の内容

非常に悲劇的な交響曲ト短調とは対照的に、穏やかで平和な曲調である。やはりアイルランド民族音楽の影響の強い旋律が多く、美しい作品である。

第1楽章 Allegro moderato

ト長調。弦楽の美しい和音で開始され、ヴァイオリン独奏がすぐに息の長い第1主題を奏し始める。オーケストラとの対話がしばらく続き、低弦の響きの上でカデンツァが始まる。かなり長いカデンツァが終わると再びオーケストラも加わり、やがて木管群の先導で舞曲的な主題が登場する。しかしこれはすぐに途切れ、ヴァイオリンは第1主題の変奏を始める。やや薄暗い響きとなり、一度静かになるとヴァイオリンがたっぷりと歌い、木管の和音に弦楽器ピッツィカートで応え、ひっそりと曲を閉じる。

第2楽章 Rondo:Vivace

ニ長調。弦楽器がリズムを刻み始め、木管が上行音形を吹き、金管も加勢して盛り上がり、ヴァイオリン独奏が舞曲を奏し始める。舞曲が一通り終わると今度は甘い旋律をヴァイオリンが出し、木管と絡み合う。ハープが寄り添う。このあとは舞曲と緩やかな旋律が交互に現れ、やや派手に変奏されてゆく。最後はニ長調で勢いよく曲を閉じる。

第3楽章 Lento

嬰ヘ短調ニ長調。弦楽器の和音で始まり、ヴァイオリン独奏が浮遊する旋律を弾く。続いて、クラリネットのカデンツァが入る。ヴァイオリンが応える。弦楽が悲痛に盛り上がり、再びヴァイオリンに冒頭の旋律が登場し、ハ短調で一つの頂点を形成する。続いてやや明るい旋律がヴァイオリンに現れ、弦楽に受け渡される。後半はこの旋律を軸にして流れてゆき、木管とヴァイオリンが対話する。最後はニ長調主和音が鳴り渡り、ディミヌエンドして静かに消えてゆく。

録音

複数の録音が存在する。

参考文献

  • 『ヴァイオリン協奏曲』ピアノスコア(ノヴェロ版)

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ヴァイオリン協奏曲 (モーラン)」の関連用語

ヴァイオリン協奏曲 (モーラン)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ヴァイオリン協奏曲 (モーラン)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのヴァイオリン協奏曲 (モーラン) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS