シタールとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 製品 > 機器 > 音響機器 > 弦楽器 > シタールの意味・解説 

シタール【(ヒンディー)sitār】


シタール [sitar(ヒンディー)]

14世紀頃に考案されといわれる北インド代表的な撥弦楽器ラビ・シャンカールによって世界的に知られるようになり、ジャズロックなど、種々の音楽の分野利用されている。棹の長さは90cm弱で、弓状湾曲したフレット1622ある。胴はふくべのような堅果半割りにするか、そのような形の木彫りで、響板張られている。演奏の際は、左手指にヤシ油をつけ、中指人差指フレットの上上下左右に動かし、弦の上すばやくすべらせる。腕で楽器安定させておき、右手親指を胴の縁につけ、人差指にミズラーブ(針金製の爪)をつけて弦を掻く。

シタール

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/29 08:27 UTC 版)

シタール
シタールを用いた演奏例

シタールヒンディー語:सितार、英語:sitar)は、北インド発祥の弦楽器民族楽器の一つ。

語源

シタールという言葉は、サンスクリット語のsaptatantri veena(七弦のヴィーナ)から派生し、後にsaat taar(saatは「七」、taarは「金属」)と呼ばれるようになり、最終的に「シタール」となったとされる[1]

また別の出典によると、ペルシア語のセタール(سه‌تار :三弦)が語源とされている[2]

概要

伝統的なシタールは19弦で、棹は長さが約90cmで約20個の金属製のフレットが結びつけられている。フレットの上には約7本の金属製の演奏弦が張られており、左手の指で弦を押さえミンドという奏法(チョーキング)により1フレットにつき4-5度音をだす。右手指先に付ける金属製の爪のミズラブ(ミズラーブとも呼ばれる)で弦をはじいて演奏する(撥弦楽器)。フレットの下には約12-16本の共鳴弦が張られている。
そのため、ギターと似たような仕様で作られているエレクトリック・シタールとは、趣きの異なるものである。共鳴胴は通常ヒョウタン、もしくはユウガオの実(カンピョウの原料)を乾燥させたもので作られる(カボチャや木製、まれに真鍮製のものも同)。また胴体とは別に、棹の上部にも同サイズかやや小振りの共鳴器が付くが、これなども他の多くの撥弦楽器(リュートウード、ギターなど)とは異なる特徴と言える。

13世紀から14世紀にかけて活動した音楽家、アミール・ホスローが、シタール的な楽器を使用したと記録されている[3]。独特のミュートのかかった倍音の豊かな音色(フラジオレット、第一ヘルムホルツ運動→第二ヘルムホルツ運動)は、「ジュワリ英語版」という骨製(木製)の駒でつくられている。標準的な調弦は六弦を使ったRaga yamanにおいて、G D F# A D Dである。

伝統的なインド民俗音楽や、インドのポピュラー音楽英語版でも使用されるが、1960年代半ばからは、後記の通り、ビートルズのジョージ・ハリスン、ローリング・ストーンズのブライアン・ジョーンズらが使用したため、ロック・ファンにもよく知られる楽器になった。ちなみに、ウッドストックでも演奏したインド人シタール奏者のラヴィ・シャンカルは、ジョージ・ハリスンのシタールの師匠である。なお、キンクスとバーズの65年の曲で、シタールと混同しやすい音が聴けるが、実際にはシタールを使用していない。

日本のフォーク、ロックでは、ガロのMARKこと堀内護が、「姫鏡台」でシタールを演奏した。この他、Dir en greyのギタリスト・薫 などが使用している。

主な楽曲

著名なシタール奏者

職業演奏家と、過去に演奏した著名人

ギャラリー

脚注

  1. ^ Allyn Miner (April 2004). Sitar and Sarod in the 18th and 19th Centuries. Motilal Banarsidass Publ.. pp. 24–. ISBN 978-81-208-1493-6. https://books.google.com/books?id=4nPHTCS8vfUC&pg=PA24 
  2. ^ Sitar – Definition and More from the Free Merriam-Webster Dictionary. Merriam-webster.com (2012-08-31). Retrieved on 2013-07-17.
  3. ^ James Sadler Hamilton (1994). Sitar Music in Calcutta: An Ethnomusicological Study. Motilal Banarsidass. p. 50. ISBN 9788120812109. https://books.google.com/books?id=JP5Wzqq7I80C. ""Due to the absence of any mention of the sitar in the writings of Amir Khusrau (1285-1351) or in those of his contemporaries it is unlikely that any musical instrument with this name existed at that time."" *

関連項目

外部リンク


シタール

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/10/03 03:54 UTC 版)

エスパークス」の記事における「シタール」の解説

ジェラード作り出した「悪のエスパークス」。当初エスパークス圧倒したが、ねがい玉によって復活したエスパークス倒される

※この「シタール」の解説は、「エスパークス」の解説の一部です。
「シタール」を含む「エスパークス」の記事については、「エスパークス」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「シタール」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

シタール

出典:『Wiktionary』 (2021/07/11 13:09 UTC 版)

語源

ヒンディー語 सितार (sitār)

発音(?)

↗タ↘ール

名詞

シタール

  1. インド発祥弦楽器。棹は長さが約九十センチメートルで約二十個の金属製フレット七本演奏張られている。指に金属製の爪をつけてそれで弦を弾いて演奏する

翻訳


「シタール」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



シタールと同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「シタール」の関連用語

シタールのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



シタールのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ヤマハミュージックメディアヤマハミュージックメディア
Copyright(C) 2000-2025 YAMAHA MUSIC MEDIA CORPORATION. All Rights Reserved.
ヤマハミュージックメディア音楽用語ダス
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのシタール (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのエスパークス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryのシタール (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS