スティーヴィー・ワンダーとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 音楽家 > 音楽家 > ポピュラー音楽の音楽家一覧 (個人) > スティーヴィー・ワンダーの意味・解説 

スティーヴィー・ワンダー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/23 16:44 UTC 版)

スティーヴィー・ワンダー
ブラジルサルヴァドールにて(2006年7月撮影)
基本情報
原語名 Stevie Wonder
出生名 ステヴランド・ハーダウェイ・ジャドキンズ
別名 リトル・スティーヴィー・ワンダー
生誕 (1950-05-13) 1950年5月13日(75歳)
出身地 アメリカ合衆国 ミシガン州 サギノー
ジャンル
職業
担当楽器
活動期間 1961年 -
レーベル モータウン
公式サイト スティーヴィー・ワンダー公式サイト
署名

ステヴランド・ハーダウェイ・モリス英語: Stevland Hardaway Morris、出生名 : ステヴランド・ハーダウェイ・ジャドキンス(英語: Stevland Hardaway Judkins)、1950年5月13日 - )は、スティーヴィー・ワンダー英語: Stevie Wonder)の名で知られるアメリカ合衆国シンガーソングライター音楽プロデューサーである。ボーカルをメインに、ハーモニカクラヴィネットなど様々な楽器を演奏するマルチ・インストゥルメンタリストである。11歳の時にモータウンTamlaレーベルと契約して以来、現在までモータウン一筋に活動する。30曲以上のU.S.トップ10ヒットを放ち、計22部門でグラミー賞を受賞、最も受賞回数の多い男性ソロ・シンガーである[7]

ローリング・ストーンの選んだ歴史上最も偉大な100人のシンガー」において第9位[8]

ローリング・ストーンの選んだ歴史上最も偉大な100組のアーティスト」において第15位。「Q誌の選ぶ歴史上最も偉大な100人のシンガー」において第34位[9]

代表曲に「太陽の当たる場所」「マイ・シェリー・アモール」「迷信」「サンシャイン」「ハイアー・グラウンド」「悪夢」「レゲエ・ウーマン」「回想」「愛するデューク」「マスター・ブラスター」「ハッピー・バースデイ」「ザット・ガール」「ガッタ・ハブ・ユー」など多数。

経歴

キャルヴィン・ジャドキンスとルーラ・メイ・ハーダウェイ(1930〜2006)の6人の子供の内、3人目の子供として1950年、ミシガン州サギノーに生まれた。6週間の早産で生まれ、保育器内での過量酸素が原因で生まれてすぐに目が見えなくなる(未熟児網膜症、全盲ではなく、光の方向を把握できないが明暗は分かるという)。スティーヴィーが4歳の時に、彼の母親は父親を置いて、子供とともにデトロイトに移住する。母親は名前を旧姓に戻すと共に、その後に子供たちの苗字を彼女の親類にあやかってモリスとした。現在でも、スティーヴィーの法律上の名前はモリスとなっている。幼い頃からピアノやハーモニカ、ベースを演奏していたという。歌手としてのキャリアーは友達と一緒に歌う様になったのが最初で、スティーヴィー&ジョンとして街角や、時にはパーティーやダンスなどのイベントでもパフォーマンスをしていた。

11歳の時、自身で作曲した「Lonely Boy」をミラクルズのロニー・ワイトの前で歌い、ワイトはスティーヴィーと彼の母親をモータウンへのオーディションに連れて行く。社長であるベリー・ゴーディ[10] の前で歌と演奏を披露し、モータウンとの契約を獲得。彼の最初のステージネーム「リトル・スティーヴィー・ワンダー」は、この時のプロデューサーであり彼の多くの作品に参加したクラレンス・ポールがつけたものである。なお、この時の契約内容には、スティーヴィーの年齢を考慮したものとして、印税収入は彼が21歳になるまで基金に蓄えられるという条項があり、それまでは週給として2ドル50セントの支払いであったとされる。[11]

こうしてモータウンに加わったスティーヴィーは、61年に最初のレコーディングとして「Mother Thank You」を収録するが、結果として、デビューシングルはベリー・ゴーディーの手による「I Call It Pretty Music But The Old People Call It The Blues」に変更され、これが1962年の夏に発売された。結局、この曲が発表されたのは、タイトルを変えた上で、1964年になってからであった。続いて、シングル『Little Water Boy』(ヒットはしなかった)や、アルバム『ジャズ・ソウル〜スティーヴィー・ワンダー・ファースト・アルバム』と『レイ・チャールズに捧ぐ』を発表し、こちらは小さなヒットとなった。スティーヴィーが12歳であった1962年末、モータウン・レビューの一員として全米をツアーする。このツアーで廻ったシカゴのリーガル・シアターでの20分ほどの演奏を録音したものが、1963年の5月にアルバム『12歳の天才』としてリリースされ、これがBillboard 200で1位になる大ヒットを記録。ここから同月にシングルカットされた「フィンガーティップス」もBillboard Hot 100で1位の大ヒットとなる。この、13歳での1位獲得は21世紀に入ってからも、史上最年少の記録である。また、12歳でデビューしたため、ビートルズのメンバーとは年齢が離れているにもかかわらず、キャリアとしては同等の長さを誇る。

しかし、スティーヴィーの成長に伴う声変わりに対して、当時のモータウンの重役たちの何人かはレコード契約の打ち切りをも検討していたとされる[12]。1964年には、2本の映画に出演するもいずれも大したヒットにはならなかった。そうした中、シルヴィア・モーイと共作した作品などを含むアルバム『アップタイト』がヒットし、シングルカットされた「Uptight」がヒット。そして1966年には「Blowin' in the Wind」「太陽の当たる場所」[13]がいずれもヒット、クリスマス・ソングの「サムデイ・アット・クリスマス」も発表した。また、リトル・スティーヴィー・ワンダーというこれまでのステージネームから"リトル"を取るようにベリー・ゴーディーに説得したのもまた、シルヴィア・モーイであったとされる[12]。また、同じころにスティーヴィーは自分とレーベルの他の仲間への楽曲提供のために、モータウンの作詞部門・作曲部門との契約を新たに結んだ。こうして提供された曲の1つにスモーキー・ロビンソン&ザ・ミラクルズのナンバー1ヒットである「Tears of a Clown」などがある。

1970年に、モータウンから自作のプロデュース権を獲得し、音楽出版会社「タウラス・プロダクション」を設立。自身の新たな音楽を模索していた時、当時開発されたばかりのモーグ・シンセサイザーに感銘を受ける。以後、スティーヴィーはシンセサイザーを駆使し、ほとんどの楽器を自分で演奏してアルバムを作るスタイルを取った。

1972年の革新的な曲「迷信」はクラヴィネットを使用し、彼のファンキーな面を強調し、大ヒットとなった[14]1973年、友人の運転する車に同乗して帰路の途中に交通事故にあう。トラックの荷台から落下した丸太が彼らの乗る車のフロントガラスを突き破り、助手席で寝ていたスティーヴィーの額を直撃した[15]。この事故により彼は脳挫傷による昏睡状態に陥ったほか、意識を取り戻した後も後遺症で一時味覚嗅覚を失うが、その後のリハビリが功を奏し、ほぼ事故前の状態にまで回復したという。その後、73年に「サンシャイン」、「ハイアー・グラウンド」、74年にはファンク・ナンバー「悪夢」がそれぞれヒットした[16]。74年には「レゲエ・ウーマン」もヒットしている。72年から74年ごろまでが彼の音楽人生の黄金期だった。なお、「迷信」はジェフ・ベックが演奏する案もあったが、結局ワンダー自身がシングルとして発表した。ベックはベック・ボガード&アピスとして「迷信」のロック・バージョンを発表している。

1976年には、2枚組のオリジナル・アルバム『キー・オブ・ライフ(Songs in the Key of Life)』をリリース。77年には、シングル「回想」「愛するデューク」をヒットさせた。このアルバムは、当時全米アルバムチャート14週1位となる大ヒットになった。

USAフォー・アフリカにてウィ・アー・ザ・ワールドを歌う

交通事故の体験以降、慈善活動平和活動に目覚め、1980年代には南アフリカアパルトヘイト政策に反対する歌、公民権運動指導者のマーティン・ルーサー・キング牧師を讃える歌を発表する。日本の全盲の中学生との交流がきっかけで仙台市立加茂中学校を訪問し、歌ったこともある。また彼は、80年に「マスター・ブラスター」、82年に「ザット・ガール」をヒットさせた。80年代にはジャーメイン・ジャクソン、サード・ワールド、チャカ・カーン、ユーリズミックス、ジャヴァンらとの共同作業もおこなっている。1984年の映画『ウーマン・イン・レッド』のサウンドトラックに用いられた「心の愛(I Just Called to Say I Love You)」は、米英で大ヒットするとともにアカデミー歌曲賞ゴールデングローブ賞を受賞した。1985年にはUSAフォー・アフリカに参加し、ウィ・アー・ザ・ワールドのブリッジ部分でリードボーカルをとった。

1986年にはバート・バカラックキャロル・ベイヤー・セイガーのライティングコンビによるディオンヌ・ワーウィックエルトン・ジョンらとのデュエット曲「愛のハーモニー」がディオンヌ&フレンズとして大ヒット。

2009年12月、国連平和大使に任命[17]2021年ウルフ賞芸術部門受賞。

2019年、腎臓移植手術を受けた[18]

2024年6月、ガーナに移住し、市民権を得た[19]

音楽性/人物と思想

ステージでは主にピアノやフェンダー・ローズクラヴィネットなどのキーボードをプレイしながら歌うことが多いが、他にもクロマティックハーモニカドラムシンセベースなどもプレイするマルチプレイヤーとして知られている。

特に70年代において、当時は革新的な新楽器だったモーグ・シンセサイザーやクラヴィネット、トーキング・モジュレーターなどをいち早く取り入れて使用した。後者は後のザップ/ロジャー・トラウトマン等に影響を与えたとされる。

彼は、ジャズ、クロスオーバー、フュージョンの影響も強い。また、視覚障害や音楽的資質などの共通点から、しばしばレイ・チャールズと比較される。

政治活動に積極的で、アメリカ民主党を支持している。2000年のゴア対ブッシュのアメリカ大統領選ではフロリダ州にかけつけ民主党のゴアを支援。2008年の大統領選でも、オバマの強力なサポーターとして党大会などに参加した。オバマ大統領の就任式のイベントでも何度もステージに立ち、代表曲を披露した。

ディスコグラフィ

多作家として知られるが作品の質に厳しく、お蔵入りした曲は数千曲にのぼるという。アルバム制作の際は、収録予定の曲数のほぼ10倍を作曲すると言われており、1976年発表の『キー・オブ・ライフ』の収録曲は、1974年から1976年までに作曲された約1,000曲の中から選ばれた。

オリジナル・アルバム

楽曲提供

私生活

1970年に歌手のシリータ・ライトと結婚したが、1972年に離婚。2001年にデザイナーのカイ・ミラード・モリスと結婚したが、2009年に別居、2012年に離婚が申請され、2015年10月5日離婚が成立した[20]

これまでに5人の女性との間に9人の子供を儲けている[20]

共演したミュージシャン

受賞歴

グラミー賞受賞者一覧を参照

ほか

日本公演

脚注

注釈

  1. ^ この折り、札幌護国神社で宮司と記念撮影したものが、札幌市手稲のぎんれい写真館と札幌護国神社に残っている。

出典

  1. ^ a b c d e Huey, Steve. Stevie Wonder | Biography & History - オールミュージック. 2020年11月18日閲覧。
  2. ^ Snapes, Laura (2019年7月8日). “Stevie Wonder to undergo kidney transplant”. The Guardian. Guardian Media Group. 2020年11月18日閲覧。
  3. ^ Smith, Giles (1995年3月5日). “The Enduring Otherworldliness of Stevie Wonder”. The New Yorker. 2020年11月18日閲覧。
  4. ^ Lewis, John (2010年6月17日). “Stevie Wonder: jammin' with the jazz set”. The Guardian (Guardian Media Group). https://www.theguardian.com/music/2010/jun/17/stevie-wonder-jammin-jazz-set 2020年11月18日閲覧。 
  5. ^ Keens, Oliver (2016年6月29日). “The best Stevie Wonder songs”. Time Out. 2020年11月18日閲覧。
  6. ^ Soul legend Stevie Wonder remembered”. Daily News Egypt (2020年5月18日). 2020年11月18日閲覧。
  7. ^ Marian Tuin (2010年4月23日). “Music 101: Who has won the most grammys?”. Examiner.com. 2010年4月27日閲覧。
  8. ^ Rolling Stone. “100 Greatest Singers: Stevie Wonder”. 2013年5月26日閲覧。
  9. ^ Rocklist.net...Q Magazine Lists..”. Q - 100 Greatest Singers (2007年4月). 2013年5月21日閲覧。
  10. ^ Berry Gordy - Motown's Hit-Making Songwriter”. Motown Museum Home of Hitsville U.S.A.. 2020年11月18日閲覧。
  11. ^ Bob Gulla (2008). Icons of R&B and Soul. Greenwood Publishing Group. p. 313.
  12. ^ a b Williams 2002, p. 30.
  13. ^ A Place in the Sun 2021年12月3日閲覧
  14. ^ Huey, Steve. “Stevie Wonder | Biography & History”. AllMusic. 2021年2月24日閲覧。
  15. ^ Stevie Wonder Biography - Chapter 9” (英語). steviewonder.org.uk. 2016年10月10日閲覧。
  16. ^ You Have't Done Nothin': full Official Chart History”. Officialcharts.com. 2021年11月8日閲覧。
  17. ^ スティービー・ワンダー、国連平和大使に任命” (Japanese). CNN (2009年12月4日). 2009年12月4日閲覧。
  18. ^ ビルボードジャパン
  19. ^ Stevie Wonder and Family Arrive in Ghana, Receives Ghanaian Citizenship
  20. ^ a b スティービー・ワンダー離婚、養育費月300万円”. 日刊スポーツ (2015年10月8日). 2015年10月9日閲覧。

参考文献

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類

ポピュラー音楽の音楽家一覧 (個人) カーティス・メイフィールド  マイリー・サイラス  スティーヴィー・ワンダー  アダム・アント  グレン・フライ
アメリカ合衆国の歌手 スティーヴン・タイラー  マイリー・サイラス  スティーヴィー・ワンダー  グレン・フライ  コニー・フランシス
アフリカ系アメリカ人のミュージシャン ナズ  カーティス・メイフィールド  スティーヴィー・ワンダー  アイク・ケベック  オマー・シメオン
グラミー賞受賞者 カーティス・メイフィールド  ウェンディ・カルロス  スティーヴィー・ワンダー  アリシア・キーズ  アラニス・モリセット
アメリカ合衆国の音楽プロデューサー ジャム&ルイス  RZA  スティーヴィー・ワンダー  フィル・スペクター  パーシー・フェイス
アメリカ合衆国のピアニスト ヴァネッサ・カールトン  アグスティン・アニエヴァス  スティーヴィー・ワンダー  リチャード・カーペンター  マーシャ・ボール
ハーモニカ奏者 ジェシー・ハリス  妹尾隆一郎  スティーヴィー・ワンダー  リトル・ウォルター  トゥーツ・シールマンス

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「スティーヴィー・ワンダー」の関連用語

スティーヴィー・ワンダーのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



スティーヴィー・ワンダーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのスティーヴィー・ワンダー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS